
お歳暮の喜ばれる贈り方
お世話になった人へお礼の気持ちとして贈る日本特有の風習です。お歳暮は11月下旬ごろから12月20日ごろまでに贈るとよいとされていますが、実は地域によって贈る時期等に違いがあります。
何となく習慣としては知っていても実は知らないこともたくさんあると思います。地域によっても違いがあります。知らないよりは知っておいた方がよいので是非確認してみましょう。
お中元・お歳暮と両方贈る風習が昔は比較的多くみられましたが、現在は簡易化され年に1回贈り物をという場合にはお歳暮で贈るとよいでしょう。またお中元同様に1回きりという贈り方はせず1度贈ると毎年続けるのがマナーになりますので覚えておくとよいでしょう。
安易にお世話になっているからと色々なところへ贈ってしまうと、毎年のことなので大変なことになってしまいます。
1回きりの場合は『御礼』として別のかたちで贈るようにしましょう。
【お歳暮を贈る時期】
西日本 12月13日~12月20日ごろ
東日本 11月下旬~12月20日ごろ
■年内には届かない場合
西日本 1月7日までに『御年賀』
東日本 1月15日までに『御年賀』
更に遅れる場合は2月4日ごろまでに『寒中御見舞』
として贈ることが出来ます。その際はお歳暮として贈れなかった旨を電話か手紙でお詫びしておくのがマナーです。送り手ではなく送り先の風習に合わせるのがマナーとされます。こちらの風習で送ってしまうと失礼になるので気を付けましょう。
【贈る相手】
両親・親戚・会社の上司・恩師の先生・仲人などお世話になっている方
両親や兄弟・義実家へ送る場合は相手の考え方もあるため、贈るのが当然と考える方もいるでしょうし、家族なのにわざわざ贈るのは他人行儀と感じてしまう場場合もあるでしょう。贈る側は今まで育ててもらった恩もあってどうしても贈りたいという方もいるでしょう。特に言いたいことを言い合えない義実家に関しては、何が正解かわからないケースが多いと思いますので、とりあえずマナー違反と思われるくらいなら送っておくといいでしょう。必要なければ相手から何らかの申し出があるかもしれません。
また最近では時代の流れもあり、会社の上司へ贈ることは減ってきているかと思います。社内の規則で贈答品を禁止しているところも出てきています。
昔はお稽古ごとの先生などに贈ることも多かったのですが、そのあたりも随分変わってきていて個人的に自宅へ伺っている場合以外は贈らないもしくは受け取っていただけないことがほとんどです。
【予算】
お中元と同じように3,000円~5,000円程度で、場合によっては10,000円以上のものになりますが、関係やお世話になった感謝を相手に気を使わせない程度に贈るとよいでしょう。
お歳暮は年に一回の贈答として毎年贈る物ですが、お中元を贈っていない場合は1万円くらいの予算でも不自然ではないでしょう。
『相手の負担にならないように』ということが第一条件です。
【贈るときに気を付けること】
お中元と同じように、『あまいものが苦手なのに、甘いものを贈ってしまった!』『お酒が飲めないのに、お酒を贈ってしまった!』『アレルギーがあるのにアレルゲンの品物を贈ってしまった!』なんていうことにならないように気を配りましょう。
事前にある程度の好みや家族構成を聞いておくことが大切です。
基本的にはお中元を贈る相手には、お歳暮も毎年贈ることがマナーとなり、最低でも3年は贈ることがマナーとなります。
1回限りなどとと考えている場合であれば、『お礼』『感謝』などとして贈りましょう。
お歳暮をいただいた場合は1週間以内に令状を出すのがマナーです。返礼品を考えている場合は、自分と相手の関係によって同額でのお返しか半返しが目安となります。
目上の方へのお返しは頂いたものより高額な品物を選ぶのは失礼にあたりますので気を付けましょう。
【お歳暮で喜ばれる品物・NGのもの】
喜ばれる品物
- お酒
- 国産牛
- 肉加工品
- 海産物
- お菓子
- 果物
- 缶詰
- お米
- おつまみ・珍味
- 食用油・調味料

NGのもの
- 刃物
- 現金・商品券
- 筆記用具・時計
- 鞄
- 靴下や靴
- 下着
- ハンカチ
- アクセサリー
- 花・植物


