
感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 こども編
12月 街もイルミネーションで彩られ、お店に行ってもそこら中でイベントが開催され、街中がクリスマス一色。子どもたちはクリスマスが来るのを長くして待っているのではないでしょうか?
年に一度サンタさんからのプレゼントがもらえるとなれば、子どもたちも平静ではいられませんね。サンタさんに絵や手紙を書いたり、靴下を準備しているお家もあるかもしれません。
サンタクロースを信じる?信じない?

サンタクロースを信じなくなる子どもが10歳あたりで半分を占めるようになります。これは兄弟姉妹の有無や周りの環境によって大きく左右されると思いますが、サンタクロースを信じなくなったら『あぁ、成長したんだなぁ』と思えてくるでしょう。
小学生になったあたりで周りからの情報量も一気に増えますので、それに左右されて半信半疑のお子様も増えることでしょう。
子どもへのクリスマスプレゼントの贈り方
子どもへのクリスマスプレゼントはサンタさんからとご両親からの場合がほとんどでしょうか?もしかしたら祖父母からプレゼントをもらうお家もあるかもしれません。
子どもにとっては一大イベントのクリスマス。どのようにプレゼントを渡したら喜ぶでしょうか?
日本の多くのサンタさんは子どもたちが寝ている間にそっと枕元にプレゼントを置いておいてくれることでしょう。子どもたちが目が覚めた瞬間にプレゼントを目にすることができるので、両親にとっても子どもにとってもドキドキしますね。
HO!HO!HO!
そのほかには、子どもが寝静まったかどうか過剰にドキドキしなくてもいい方法として、クリスマスツリーの周辺に置くという方法があります。この場所は海外では一般的な方法です。一つ違うのは欧米では両親や親戚・お友達から前もってクリスマスプレゼントとして頂いたものをクリスマスツリー付近に開封しないまま置いておきます。そしてクリスマス当日はサンタさんからのプレゼントも加わるというのが一般的なようです。それをまねてツリーの下にそっと置いていくサンタさんがいてもいいですよね。
ただし、その場合はサンタさんからのプレゼントにワクワクしすぎて早く目が覚めてしまう子どもの喜ぶ顔を見るためには、大人も早く起きてクリスマスツリーがある場所に行く必要があります。
ご両親から渡す場合は、同じようにクリスマスツリーの下に置いたり、直接手渡ししたりも嬉しいですが、宝探しのようにどこかに隠しておく方法も、楽しさが倍増です。
日本ではイベント的要素が大きいので贈り方にも正解はありませんが、プレゼントをもらうだけできっと笑顔になりますよね。そして、その笑顔を見ると幸せな気分になりますよね。
こどもが喜ぶクリスマスプレゼント【5選】
子どもを喜ばせるには、ある程度のリサーチが大切になります。
毎日一緒に過ごしているのであれば、日々欲しいものは言葉にしている可能性もありますし、好きなものも把握しやすいですね。子どもが成長するほど、子どもの性格もありますが親との駆け引きもあり欲しいものを教えてくれない子もいます。
また、1・2歳の小さなお子様はまだ何が欲しいなんて言う要求は少なくご両親が好きそうなものを選んであげることになりますね。
1歳・2歳・3歳 男の子&女の子
知育玩具
飾っておいてもかわいい、知育玩具は小さなお子様へのプレゼントとしてはぴったりです。
音の出るおもちゃ
メロディーに合わせてドラムをたたいたり、踊ったり、子どもなら音の出るおもちゃは大好きです。
絵本
絵本の種類もたくさん。両親のお気に入りのものをプレゼントしたり、音が出るものや飛び出す絵本、クリスマスについての絵本など子どもが興味を示しそうなものをお選ぶとよいでしょう。
4歳・5歳・6歳 男の子
4歳・5歳・6歳 女の子
アニメグッズ・ディズニーグッズ
鬼滅の刃・プリキュアのようなシリーズのアニメグッズは流行りはありますが、女の子には大人気のプレゼントの定番です。またディズニーグッズも、安定して人気ですね。
キャラクターノートパソコン・タブレット
一台で平仮名やカタカナが覚えられ小学一年生くらいまで使えるPC玩具は入学準備にもぴったりです。
ビーズアクセサリーキット・クッキングトイ
ビーズ系の玩具は女子に大人気です。手先が器用な工作が好きな女子なら、きらきらのビーズアクセサリーのようなおしゃれキットは、作る楽しみもあり嬉しいプレゼントです。
7歳・8歳・9歳 男の子
ゲーム機器・ゲーム関連グッズ
周りの友達もゲームを持ち始め、周りにつられるかのようにゲーム機を欲しがり始めます。高額ですが、一度購入すると使用頻度は高いことでしょう。
ただ教育方針や予算の関係もありますので、うまく子どもと話しながら決めることをお勧めします。
ラジコン・ドローン
男の子ならラジコンやドローンなど自分で操作できるもののプレゼント嬉しいでしょう。ただ、遊ぶ場所も必要になることは頭に入れておきましょう。
7歳・8歳・9歳 女の子

自転車や一輪車
自転車を持っていなければ自転車も欲しくなってくる年齢かと思います。自転車はすでに持っている場合は、一輪車やキックスクターなどでも嬉しいですね。
文房具やエプロン
文房具やエプロンなど女子らしいデザインのアイテムはいくつも持っていたいのが女子。特にほしいものが見つからない場合はかわいい文房具でも嬉しいですね。女子は使うというより、かわいいものを集めることに喜びを感じますよね。
お料理好きな女子なら、かわいいエプロンや三角巾もおすすめです。
本・漫画
本が好きな女の子へは本をプレゼントしましょう。本は無限の世界を広げてくれます。
シリーズでまとめてプレゼントしてもいいですね。
特にほかに欲しいものがなく、本が好きな子にとっては、嬉しい夢のようなプレゼントでしょう。
両親から子どもへ
両親から子どもへ渡す場合は、子どもと話し合ってお互いが納得するものを選ぶとよいですね。
サンタさんからのプレゼントが別にある場合は、両親からは特にプレゼントはなかったりもしますが、ダブルの場合は家計の負担にならない、洋服や靴、バッグなど実用的なものがおすすめです。


これも好きかも

クリスマスについて クリスマスの過ごし方とクリスマスの準備~片付け
2020-11-18