お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑 贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方 誕生日などのカジュアルな贈り物以外で、冠婚葬祭を含む贈り物をする際に熨斗が必要な場合や水引を使い分ける必要があります。必ず贈り物の機会はあると思いますので、迷った時のためにご紹介していきます。最近はカジュアルな感覚での贈り物も増えてきましたので、必ずしもきっちりとする必要のない場合もありますが、知っておいたうえで省略するのと知らずにやらないのでは違いが出てきますので、失礼のないようにマナーとして知っておくとよいでしょう。 熨斗とは? 熨斗はのし紙の右上についている飾りのことです。日本の贈り物の特徴の一部と言えます。 もともとは生ものの象徴として付けられ、贈り物が神仏への供え物というところからきていると思われます。 基本的に、生もの以外を贈る際には熨斗を張るのがマナーとされ、生ものを贈る場合には不要とされています。 また、生ものを備えることなタブーの仏前のお供えには熨斗は必要ありません。ただ、最近はこのような習慣もあやふやになりつつあり、贈る方贈られる方互いに気にしないということも増えてきました。ただ、マナーとしてはNGとなることもありますので、年配の方への贈り物等は気を付けた方がよいでしょう。 のし紙とは? 水引と熨斗が印刷された紙をのし紙といい、実際には熨斗や水引をつけますが、紙に印刷しておくことで簡単に放送することができ、特別な贈り物としての改まった気持ちを表すことになります。 大切な贈り物の場合はのし紙では、失礼にあたることもありますので注意が必要です。 贈り物を購入した店舗でのし紙をかけていただくことになると思いますが、大事な用途の場合はお店の人に確認をするようにしましょう。 のし紙と一言で言っても、慶事用・弔事用で印刷された水引の色や種類が異なります。 贈る場面によって正しくのし紙を使い分けましょう。 水引とは? 水引とは贈り物を結ぶ紐にあたり、結び方に意味があります。 繰り返したいおめでたい事には蝶結び、一度きりであってほしいことには結び切りにします。一般慶事には紅白、お祝い事には金銀、弔事には黒白もしくは銀のものを使用します。法事など先祖祀りでは黄白を使う場合もあります。 これは地方により異なりますが分からない場合は贈る側に合わせても問題ないでしょう。 神式では白のみを使用します。 水引の数にも意味があり、一般的には5本、大きな贈り物や大事な贈り物には7本または9本と奇数を使います。既成の水引の場合、5本もしくは10本を使い分けることが多くなっています。 熨斗の種類と選び方 紅白蝶結び出産祝い 『御出産御祝』『御祝』 出産内祝い 『内祝』 【子どもの名前】名命 『御祝』『祝御七夜』『祝命名』お宮参り 『御祝』『お宮参り御祝』お食い初め 『御祝』『祝お食い初め』『祝御食初』初節句 『御祝』『初節句御祝』『祝初節句』初節句お返し 『内祝い』 【子どもの名前】初誕生 『御祝』『祝御誕生』『初誕生日御祝』七五三 『御祝』『七五三御祝』入園・入学祝い 『御祝』『御入園御祝』『御入学御祝』卒業・就職祝い 『御祝』『御卒業御祝』『御就職』成人式お祝い 『御祝』『御成人御祝』『祝御成人』長寿祝い 『御祝』『寿』結婚記念日 『御祝』『祝結婚記念日』『金婚式御祝』『銀婚式御祝』新築祝い 『御祝』『御新築御祝』栄転・昇進祝い 『御祝』『御昇進御祝』『御栄転御祝』『御就任御祝』退職祝い 『御祝』『祝御退職』『祝御退官』開店祝い 『御祝』『祝御開店』『祝御開業』開店内祝い 『内祝い』受賞・表彰 『御祝』『寿』『祝御入賞』『祝栄冠』『祝優勝』『祝御入選』『祝御受賞御祝』展覧会・発表会 『御祝』『楽屋御見舞』『祝発表会』僧侶へのお礼 『粗品』『上』『御布施』 紅白結び切り結婚祝い 『寿』『御結婚御祝』 【紅白・金銀 10本】結婚内祝い 『寿』『内祝』 【新郎新婦連名】 お見舞い 『御見舞』 【のしあわびなし】 白黒結び切り通夜・葬儀 『御霊前』『御仏前』『御供』 【のしあわびなし】葬儀お返し 『志』『粗供養』 【白黒、銀】法要お供え 『御供』『御仏前』『御霊前』 【のしあわびなし】法要お返し 『志』『粗品』『粗供養』【のしあわびなし】 奉書のし(水引・のしなし)火事・火災見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】水害見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】