
喜ばれる就職祝いの贈り方・喜ばれるお祝いの品とNGの品
就職先が決まった相手に贈る就職祝い。せっかく贈るのであれば喜んでもらいたいですよね。今まで与えられた環境で学生生活を送ってきましたが、これからは自立して自分で生計を立てていくことになります。本当の意味での自立の第一歩のお祝いとなります。
その大切な門出をお祝いするので、いままでの入学祝いなどとは贈る側の気持ちも少し違ってきますね。
就職祝いを贈るタイミングは?
嬉しい知らせに対しては早く何かしてあげたい気持ちになることでしょう。一流企業に就職が決まった場合などは、ますますお祝いしたい気持ちが逸るのも事実です。ただ就職が決まったことが分かっても、すぐにお祝いを贈りたくなる気持ちをぐっと抑えましょう。
その理由としては就職内定が取り消しとなるケースや、万が一卒業が出来ないという可能性も考慮しなければならないからです。贈るタイミングとしては入社式の2週間ほど前に贈るとよいでしょう。
就職祝いを贈る相手
基本的には身内関係で、孫・子ども・兄弟姉妹・親族です。就職が決まった方へ贈ります。
そのほかには仲のいいお友達や趣味の仲間に贈る場合もあります。
就職祝いの予算
贈る側の関係によって変わってきます。
- 祖父母 30,000円~50,000円
- 親・兄弟姉妹 10,000円~30,000円
- 親戚 10,000円~30,000円
- 友人・知人 5,000円~10,000円
あくまでも目安となりますが、親戚や兄弟同士で大体の目安金額が決まっている場合もありますので、臨機応変に対応しましょう。
喜ばれる就職祝い【10選】
腕時計
社会人になったら腕時計をつける機会もあるでしょう。今まではスマホで時間を確認していた人へも、是非シンプルでビジネスライクな時計は一つ持っておくと便利なアイテムです。ゴールド・シルバーなど色の好みはあると思いますので、リサーチしておきましょう。

名刺入れ・キーケース
名刺入れは社会人として必須アイテムとなります。名刺交換を重要とする文化の日本では名刺入れも大切なビジネスアイテムとなります。少しシンプルで上質なものを贈るようにしましょう。

財布
新しい生活が始めるのにぴったりの定番の贈り物の一つは財布です。シンプルで使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
会社用とプライベート用に分けることも可能です。仕事で使えそうな上質なものを選ぶと喜ばれるでしょう。

アクセサリー・ネクタイ
男性ならネクタイを、女性ならアクセサリーを。
どちらも、社会人としてスマートに見えるアイテムを選んで贈りましょう。
女性へのアクセサリーは華美にならないシンプルなものを贈りましょう。
身だしなみは社会人としてのマナーです。ただし、スーツを着る機会が少ない仕事の場合はネクタイを贈っても着ける機会が少ないためほかのものを選ぶとよいでしょう。

ペンケース
学生時代はデザインのかわいいものや安くて気に入ったものを使っていた人も多いかと思います。就職祝いには少し背伸びした社会人らしい上質なペンケースを贈ると喜ばれるでしょう。
ペンを使う機会も昔に比べると減っているかもしれませんが、それでもビジネスシーンで上質なペンをさりげなく使っているのはかっこいいですね。

印鑑
印鑑の廃止も叫ばれていますが、個人的な書類登録や役所での手続きで必要となる印鑑もおしゃれなものを贈ると喜ばれるでしょう。
女性には結婚して、姓が変わっても使えるよう下の名前で作った印鑑を贈るのもおしゃれでスマートです。

マッサージ器具
社会人になって慣れない毎日でしばらくは想像以上に疲れる日々になるでしょう。
昨今の生活様式の変化からテレワークなども増えPCの前で過ごす時間も多くなっていると思われます。
アイマッサージャーやコンパクトなマッサージ機などは喜ばれるでしょう。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは今の時代必需品の一つです。仕事中にバッテリーがなくなるというトラブルを避けるためにもモバイルバッテリーは鞄に忍ばせておきたいアイテムです。年々進化しています。種類も豊富ですし、充電容量も大きくコンパクトなものが喜ばれるでしょう。

お酒
お酒好きな人へはお酒を贈ってお祝いをしましょう。普段飲まないような珍しいものをチョイスしてもよいでしょう。
前もって味の好みは調べておくと良さそうですね。

手帳
今はタスク管理もPCやスマホでする時代ですが、それでもダブルチェックのため手帳を使っている人もたくさんいます。
手帳派の人であれば、上質な革の手帳を贈ると実用的で喜ばれるでしょう。上質な手帳があればスケジュール管理も楽しくなりそうですよね。リングタイプのものであれば中身を差し替えて長く使えます。

就職祝いでNGのもの
好みはあるかもしれませんが就職祝いという状況のため、あまりにごちゃごちゃしたデザインのものは避けましょう。
就職祝いは就職してから使える上質で実用的なもの・ビジネスで役立つもの・新生活で使えるものを選べば、特にNGというものはありません。
ここにあげた以外にも選択肢はたくさんあります。ぜひ贈る相手の喜ぶものを探してみましょう!
就職が未定の場合
就職活動を頑張ってはいたけれど残念ながら就職が決まらないという場合ももしかするとあるかもしれません。
3月半ばごろになっても決まっておらずどうするか悩む場合は、高校や大学の『卒業祝』として何か贈ってもいいですね。うっかり4月になってタイミングを逃してしまうと贈りにくくなりますのでタイミングには気をつけましょう。

