- お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
誕生日などのカジュアルな贈り物以外で、冠婚葬祭を含む贈り物をする際に熨斗が必要な場合や水引を使い分ける必要があります。
必ず贈り物の機会はあると思いますので、迷った時のためにご紹介していきます。
最近はカジュアルな感覚での贈り物も増えてきましたので、必ずしもきっちりとする必要のない場合もありますが、知っておいたうえで省略するのと知らずにやらないのでは違いが出てきますので、失礼のないようにマナーとして知っておくとよいでしょう。
熨斗とは?
熨斗はのし紙の右上についている飾りのことです。日本の贈り物の特徴の一部と言えます。
もともとは生ものの象徴として付けられ、贈り物が神仏への供え物というところからきていると思われます。
基本的に、生もの以外を贈る際には熨斗を張るのがマナーとされ、生ものを贈る場合には不要とされています。
また、生ものを備えることなタブーの仏前のお供えには熨斗は必要ありません。ただ、最近はこのような習慣もあやふやになりつつあり、贈る方贈られる方互いに気にしないということも増えてきました。ただ、マナーとしてはNGとなることもありますので、年配の方への贈り物等は気を付けた方がよいでしょう。
のし紙とは?
水引と熨斗が印刷された紙をのし紙といい、実際には熨斗や水引をつけますが、紙に印刷しておくことで簡単に放送することができ、特別な贈り物としての改まった気持ちを表すことになります。
大切な贈り物の場合はのし紙では、失礼にあたることもありますので注意が必要です。
贈り物を購入した店舗でのし紙をかけていただくことになると思いますが、大事な用途の場合はお店の人に確認をするようにしましょう。
のし紙と一言で言っても、慶事用・弔事用で印刷された水引の色や種類が異なります。
贈る場面によって正しくのし紙を使い分けましょう。
水引とは?
水引とは贈り物を結ぶ紐にあたり、結び方に意味があります。
繰り返したいおめでたい事には蝶結び、一度きりであってほしいことには結び切りにします。
一般慶事には紅白、お祝い事には金銀、弔事には黒白もしくは銀のものを使用します。法事など先祖祀りでは黄白を使う場合もあります。これは地方により異なりますが分からない場合は贈る側に合わせても問題ないでしょう。
神式では白のみを使用します。
水引の数にも意味があり、一般的には5本、大きな贈り物や大事な贈り物には7本または9本と奇数を使います。
既成の水引の場合、5本もしくは10本を使い分けることが多くなっています。熨斗の種類と選び方
紅白蝶結び
- 出産祝い 『御出産御祝』『御祝』
- 出産内祝い 『内祝』 【子どもの名前】
- 名命 『御祝』『祝御七夜』『祝命名』
- お宮参り 『御祝』『お宮参り御祝』
- お食い初め 『御祝』『祝お食い初め』『祝御食初』
- 初節句 『御祝』『初節句御祝』『祝初節句』
- 初節句お返し 『内祝い』 【子どもの名前】
- 初誕生 『御祝』『祝御誕生』『初誕生日御祝』
- 七五三 『御祝』『七五三御祝』
- 入園・入学祝い 『御祝』『御入園御祝』『御入学御祝』
- 卒業・就職祝い 『御祝』『御卒業御祝』『御就職』
- 成人式お祝い 『御祝』『御成人御祝』『祝御成人』
- 長寿祝い 『御祝』『寿』
- 結婚記念日 『御祝』『祝結婚記念日』『金婚式御祝』『銀婚式御祝』
- 新築祝い 『御祝』『御新築御祝』
- 栄転・昇進祝い 『御祝』『御昇進御祝』『御栄転御祝』『御就任御祝』
- 退職祝い 『御祝』『祝御退職』『祝御退官』
- 開店祝い 『御祝』『祝御開店』『祝御開業』
- 開店内祝い 『内祝い』
- 受賞・表彰 『御祝』『寿』『祝御入賞』『祝栄冠』『祝優勝』『祝御入選』『祝御受賞御祝』
- 展覧会・発表会 『御祝』『楽屋御見舞』『祝発表会』
- 僧侶へのお礼 『粗品』『上』『御布施』
紅白結び切り
- 結婚祝い 『寿』『御結婚御祝』 【紅白・金銀 10本】
- 結婚内祝い 『寿』『内祝』 【新郎新婦連名】
- お見舞い 『御見舞』 【のしあわびなし】
白黒結び切り
- 通夜・葬儀 『御霊前』『御仏前』『御供』 【のしあわびなし】
- 葬儀お返し 『志』『粗供養』 【白黒、銀】
- 法要お供え 『御供』『御仏前』『御霊前』 【のしあわびなし】
- 法要お返し 『志』『粗品』『粗供養』【のしあわびなし】
奉書のし
(水引・のしなし)- 火事・火災見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
- 水害見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
-
出産内祝いについて 喜ばれる出産内祝いの贈り方・喜ばれる出産内祝いとNGのもの
赤ちゃんの誕生は、家族にとってはもちろん周りのみんなにとってとても喜ばしいことです。赤ちゃんが生まれると、お祝いをいただく機会があると思います。お祝いをいただいた方へのお返しを出産内祝いとして贈ります。
もともとは、身内と出産の喜びを分かち合うという意味あいも大きかったのですが、現在はお礼としての意味合いが濃くなってきています。
赤ちゃんの誕生を喜び祝ってくれる方へ失礼のないようお返しをしたいですね。
出産内祝いを贈る相手は?
出産祝いをいただいた方へ贈ります。
親族・友人・同僚・上司・近所の方など
出産内祝いの予算
出産祝いでいただいたものの金額の半分~1/3程度が予算の目安となります。
親族からのお祝いは高額なケースも多く、必ずしも半額と思わなくてもいい場合もあります。特に両親からのお祝いは、子育ての足しにしてほしいという思いもあるため、あまり金額にこだわらず気持ちのこもったものを贈るとよいでしょう。
喜ばれる出産内祝いの贈り方
自分たちの出産を祝ってくれた相手へ感謝の気持ちを込めて、贈りましょう。
贈る時期はお祝いをいただくタイミングにもよりますが、出産後1か月程度をめどにするとよいでしょう。また、少し遅くなっていただいた場合などは、お祝いをいただいてから1か月以内に贈るようにしましょう。
出産後は、産後疲れも含め慣れない育児でバタバタとすることになります。できたら、少し早めにカタログなどを取り寄せてみておくとスムーズです。
親族・両親への喜ばれる出産内祝い【3選】
名入れギフト(食品)
名入れのお米やワイン・お酒などからスイーツまで名入れや写真入りの食品ギフトはたくさんあります。
食べたり飲んだりするとなくなるので、残ることなく親戚などに贈る場合も特別感があり喜ばれるでしょう。
グルメギフト
普段は買わないような食材や有名ブランドの食品はいただくと嬉しいものですよね。親族からは比較的高額のお祝いをいただくことになるかもしれませんので、グルメギフトは内祝いとしてもぴったりですね。
名入れフォトフレーム
フォトフレームに赤ちゃんの名前を入れたりして、写真を飾れるようにという思いを込めて贈りましょう。
ご両親への内祝いとしてはぴったりでしょう。
友人・同僚に喜ばれる出産内祝い【3選】
洋菓子詰合わせ
洋菓子は日持ちもし、お子様がいるご家庭から独身者まで喜んでもらえる内祝いです。
飲み物
ジュースや紅茶・コーヒーなど家族構成を考慮して贈るとよいでしょう。
カタログギフト
何がいいか迷うときは、カタログギフトを利用しましょう。贈られる方も好きなものがチョイスできるのでお勧めです。
上司・年配の方に喜ばれる出産内祝い【3選】
洋菓子詰合わせ
洋菓子は上司や年配の方への出産の内祝いとしてもおすすめです。
上質なタオル
上質なタオルは自分ではなかなか買うことがない消耗品のため、内祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。
ドレッシング詰合わせ
見た目もカラフルでかわいらしいドレッシングの詰め合わせは内祝いとしておすすめのアイテムです。
お料理好きの方へはこだわりの調味料なども喜ばれるでしょう。
出産内祝いにNGのもの
出産内祝いとして縁起の良くないことを連想させる品物は基本的にNGです。最近ではあまりこだわらない傾向にありますが、年配の方やマナーを気にする方に贈る内祝いには避けるようにしましょう。
刃物・割れやすい物
切れる・割れるは縁起が悪いイメージがあるため避けるようにしましょう。
縁起の良くない数字に関するもの
【4】や【9】といった数字にまつわる物・語呂合わせの悪い物は【死】や【苦】を連想するため避けるようにしましょう。
数も多く品物選びも大変な内祝いですが、基本的には相手の家族構成や好きなものを参考にしながら選ぶとよいでしょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
出産祝いについて 喜ばれる出産祝いの贈り方・喜ばれる出産祝いとNGのもの
赤ちゃんの誕生は、周りのみんなにとってとても喜ばしいことで、出産という大変な仕事を無事に終えたお母さんに対しても頑張ったね、良かったねという想いを込めて贈るのが出産祝いとなります。
一つの命が生まれることへの大切さや喜びはかけがえのないものですので大切にお祝いしたいですね。
出産祝いを贈る相手は?
孫や子どもなど家族や、親戚関係、友人や同僚が出産した場合に贈ります。
出産祝いの予算
出産祝いを贈る相手との関係性や贈る側の年齢によっても予算は変わってきます。
また、血縁関係のある方へ贈る場合は地域的なものやこれまでの親戚との付き合いの程度などにもよりますので、分からない場合は親戚同士で確認しあうのもよいでしょう。
孫 30,000~50,000円
娘や息子 30,000~100,000円
兄弟姉妹 10,000万~30,000円
親戚 10,000~20,000円
友人 3,000~10,000円
知人 3,000円~5,000円
同僚 3,000円~5,000円 ※連名で贈る場合は一人1,000円程度
部下 5,000円自分がすでに出産を経験し、出産祝いをいただいたことがある相手の場合は、同額を贈るようにしましょう。多すぎても少なすぎても気を遣わせたり、失礼にあたります。
ごくまれに多胎出産の場合があります。その場合は人数分と行きたいところですが、そうもいっていられないケースもあります。双子なら1.5倍~2倍、三つ子なら2倍程度を贈るとよいでしょう。
喜ばれる出産祝いの贈り方
出産祝いを贈るタイミングは、出産後退院して1週間~1か月後くらいまでが良いと言われます。退院までの日数には状況により個人差がありますが、通常は経腟分娩の場合5~7日です。帝王切開になった場合は、8~12日と長めの入院になります。
退院直後は、産後の疲れから消耗が激しい場合もありますので、退院したからといって慌ててお祝いを贈る必要はありません。初産の場合は子育てに不慣れな点も多く疲れも出やすくなっている可能性があります。お祝いを持参して手渡すする場合は、時期には特に気をつけましょう。郵送の場合は退院が分かってすぐに贈っても問題ありません。
また、手渡しで相手のお家を訪問する場合は長居を避け、お祝いの言葉を伝え元気な母子の姿を見てできるだけ手短に済ませましょう。
喜ばれる出産祝い【10選】
おむつケーキ
実用的で見た目もかわいいおむつケーキは出産祝いには嬉しい贈り物です。
華やかさもあってほっこりしますね。
ソフトトイ
少し成長した時に使えるソフトトイは出産祝いにはぴったりの贈り物です。ソフトトイなら比較的月齢が浅いうちに手に持たせて遊ばせることもできます。音が出るものなら少し長く使えるでしょう。赤ちゃんが持って振り回し顔などに当たっても痛くないので、安心して遊ばせることができます。
木の玩具
飾っておくだけでもかわいらしい素朴な木のおもちゃは出産祝いにはぴったりです。赤ちゃんが少し成長したら、確実に使えるので実用的で喜ばれるでしょう。
ベビー食器
生まれたての赤ちゃんには必要ありませんが、赤ちゃんもあっという間に離乳期に入ります。その時に備えてかわいいベビー食器は贈り物にぴったりです。
授乳ケープ・ポンチョ
外出先での授乳は意外と大変。授乳用のケープやポンチョがあればママも安心です。育児グッズとして重宝するアイテムなので、母乳育児をされる方には喜ばれるでしょう。
乳歯ケース
いつの日か乳歯が抜け、永久歯へと生え変わる日が来ますが、そんな日のために乳歯ケースは気の利いた贈り物です。
ベビー用おやつ入れやベビーマグなどのセット
あっという間に成長する赤ちゃん。月齢が進むにつれておやつも食べるようになりますが、お出かけの際に持ち歩けるベビーマグやこぼれないおやつ入れなどはお出かけの必須アイテムです。
お祝いとして贈っておくと欲しいタイミングですぐに使えて喜ばれるでしょう。
抱っこ紐
色々な種類のある抱っこ紐。
新生児から使えるものや、首が座ってから使えるものなど種類も豊富です。
贈る側が子育て経験者なら、使いやすい抱っこ紐を知っているため、おすすめのものを贈ると喜ばれるでしょう。
絵本
絵本はいくつあっても嬉しい子育てアイテムです。子供とのコミュニケーションをとるのにもとても役立つアイテム。出産祝いとして贈っておくといつか読み聞かせに使ったり、自分で開いてみるようになったり、長く使えるアイテムです。
音の出るおもちゃ
赤ちゃんは音の出るものに興味津々。
そしてお出かけの時にも重宝するのが音の出るおもちゃ。ベビーカーにも取り付けられるものなどは特に重宝されるでしょう。
第2子以降の喜ばれる出産祝い【3選】
兄弟姉妹おそろいのもの
赤ちゃんだけでなく、兄弟姉妹のことも考慮して贈られるのはうれしいものですね。
ママへの時短アイテムや美容グッズなど
育児グッズなどはもうたくさん持っていて必要なさそうな場合は、ママへの時短アイテムを贈ると喜ばれるでしょう。
例えば着るタオルなど持っていない場合は、お風呂上りにさっと羽織れて便利です。ちょっと上質なボディークリームなども産後の体をケアするのに喜ばれるでしょう。
育児に追われるママのために、手間のかかる物は避けましょう。
カタログギフト
2人目以降はたくさんアイテムもそろっているし、何を贈ったらいいか分からないという場合は、相手に自由に選んでもらえるカタログギフトが良いでしょう。
出産祝いでNGのもの
縁起の悪い数字に関するもの
【4】【9】が関係するものは決して贈らないようにしましょう。また、メッセージにもそれらを連想させる数字に気を付けるようにします。
現金で贈る場合もその数字は避けるようにしましょう。
縁起の悪い事柄を連想させるもの
刃物
切ることを連想するためNGです。ハンカチ
別れを連想するためこちらも避けましょう。ヘルシーでない食べ物
産後はママには授乳の仕事が待っています。油分や糖分が多い食品は母乳の質を落としてしまうため、避けましょう。
また、カフェインやアルコールが入っているものもNGです。
添加物に関しても、母乳から赤ちゃんが摂取することになるため避けるようにしましょう。
まとめ
出産祝いを贈る際は、初めての赤ちゃんか、兄弟姉妹がすでにいるのかによっても、喜ばれるものが大きく変わってきます。
例えば、すでに兄弟姉妹がいておもちゃはたくさんあるのにおもちゃを贈っても喜ばれませんし、同性兄弟姉妹がいる場合は洋服もたくさんおさがりがあるかもしれません。抱っこ紐やブランケットなどの育児グッズはすでに持っていて必要ないかもしれません。状況を確認しながら贈るのが良いでしょう。
個人的な経験から言わせていただくと、スタイやミトン・靴下はいただく機会も多いですがよだれの少ない子であれば全く使わずに終わってしまいますし、ミトンや靴下も使わないことの方が多いです。また、ブランド物の服も好みに合わなければ使われずに眠ってしまう可能性もあります。洋服を贈る場合はママの趣味が分かる場合にしましょう。
ベビー食器や離乳食セットも使い勝手が悪かったりすると使われずに終わってしまうこともあります。食器を贈る場合は、お食い初めで使える上質なものや、使いやすい物を贈ると喜ばれるでしょう。
ベビーシューズは一時的なもので、かわいらしさに目がくらんで贈りたくなってしまいますが、実用性はほとんどありませんので、避ける方がいいでしょう。
短期間しか使わない育児グッズはたくさんは必要ないものです。不安な場合は贈りたいものをすでに手元にあるかどうかを確認するとよいですね。持っているものを贈って使ってもらえないのは、贈る物たちもかわいそうです。
新生児期の準備は出産前に張り切って済ませているケースも多くあります。新生児期に使うグッズは、お祝いではあまり必要ないと思っておいていいかもしれません。
ただし、おむつはサイズさえ合えばいくつあっても困りません。
贈るのであれば、長く使えそうかどうか、置き場所に困らないか、実用的かどうかなども考慮すると選びやすいでしょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
結婚内祝いについて 喜ばれる贈り方・予算・喜ばれるもの【5選】・NGのもの
結婚は嬉しいお祝い事で、結婚をしたことを周囲へ伝え、喜びを共有するために贈られるのが本来の内祝いです。ただ、最近ではそういった風習も少なくなり、結婚内祝いは披露宴への出席はないれど、結婚祝いをいただいた相手に結婚祝いのお返し(結婚内祝い)として贈る物へと変化してきています。
喜ばれる結婚内祝いを贈るタイミング
結婚祝いを贈るのには、贈る時期も大切です。
結婚内祝いの場合は、挙式後少し落ち着いてから、遅くとも挙式後1か月以内に贈るようにしましょう。
結婚内祝いを贈る相手
結婚内祝いは、本来であればご近所も含めて結婚の喜びを共有したい相手へ贈る物ですが、現在ではご近所づきあい等もお互い距離を置くようになっていたりするため地方的な風習なども影響してくるでしょう。
最近は、披露宴は出席しないけれど、お祝いをいただいた相手へのお返しとして内祝いを贈ることがほとんどです。
ですので、披露宴に招待していないけれどお祝いをいただいたり、招待したけれど欠席される方でお祝いをいただいたら内祝いとして贈ります。
結婚内祝いの予算
結婚内祝いは、いただいたお祝いのお返しのような意味を持つことから、いただいたお祝いの金額を参考にして用意します。
頂いたお祝いの金額の1/3~半額程度と覚えておきましょう。高価なものや同額のものを贈ってしまうと、お祝いの金額が少なすぎたかなと思わせてしまったり、気を遣わせてしまうことになります。
お祝いの気持ちに感謝する意味でも、高額なものを贈らないように気を付けましょう。
喜ばれる結婚内祝い【5選】
カタログギフト
贈った相手が好きなものを選べるカタログギフトは内祝いではおすすめの贈り物です。予算によって金額が指定できて、あまり深く考えすぎることもないため贈る側も便利です。
洋菓子詰め合わせ
洋菓子の詰め合わせは見た目もかわいらしく、結婚の内祝いにはぴったりの贈り物です。
甘いものが好きな方へなら間違いがありません。
ドレッシング
ドレッシングの詰め合わせも見た目がかわいらしくこだわったものもたくさんあるため、結婚内祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。
甘いものが苦手な方なら、ドレッシングは喜ばれるでしょう。
コーヒーや紅茶
コーヒーや紅茶といった飲み物も結婚内祝いにはぴったりの贈り物です。
キッチン用品
キッチン用品は毎日使うものが多いため、もしかしたら贈る相手がすでに持っている可能性もあります。相手が持っていなくて、使ってもらえそうなホットサンドメーカーやブレンダー、ホームベーカリーなどは相手に喜んでもらえるなら贈ると喜ばれるでしょう。
ただ、大きさなどによっては置き場所の問題等で歓迎されない場合もあります。また、予算さえ合えばティファールなどの鍋は使い勝手もよく、消耗品なのでもらうと嬉しいでしょう。
結婚内祝いでNGのもの
縁起の悪いもの
・「切る」を連想させるもの 【ハサミや包丁】
・「割れる」「壊れる」もの 【鏡や陶器】
・偶数の「割り切れる」セットもの ※2のペアや12のダース・末広がりの8は縁起が良い・弔事に使われるもの 【お茶・ハンカチ】
・「苦」や「死」を連想させるもの 【櫛】【4】【9】・「踏みつける」ことをイメージするもの 【靴下や靴などの履物】
最近では考え方の多様化により、NGのものも変わりつつありますが、しきたりを重んじる人や縁起を担ぐ人への内祝いとしてはこれらは避けた方が無難です。特に年配の方へ贈る際は気をつけましょう。
現金・金券
現金や金券はあからさまに金額が分かってしまうため、内祝いには向きません。
高価すぎるもの、安すぎるもの
高価なものや安すぎるものを贈ってしまうと、お祝いが気に入らなかったのかなどと逆に相手を不快にさせてしまう可能性があります。一般的な相場近辺でまとめるようにしましょう。
まとめ
結婚内祝いの色々を見ていきましたが、いかがだったでしょうか?気持ちで贈りたいおめでたいお祝いですが、マナーなどが存在するため、気持ちだけでは失礼にあたることがあるのも事実です。
マナーを守りつつ気持ちよく結婚のご報告やお祝いのお返しができるといいですね。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
結婚祝いについて 喜ばれる結婚祝いとNGのもの
正式に結婚が決まった二人をお祝いするための結婚祝いでとても喜ばしく嬉しいお祝い事です。結婚と聞いただけで、聞いている方も嬉しく幸せな気分になる物ですが、お祝いを贈るうえでマナーやタブーが存在します。
知っておかないと、恥ずかしい思いをすることもあるかもしれません。具体的に贈るタイミングや、マナー、タブーも含めてみていきましょう。
結婚祝いを贈る相手
結婚することが決まった相手に贈る結婚祝いですが、具体的にはどういった関係の人に贈るのでしょうか?
家族(子ども・兄弟姉妹・孫などの家族)
親戚
友人・同僚
喜ばれる結婚祝いの予算
結婚祝いを贈る金額は、贈る相手や結婚式参列する、しないによっても変わってきます。
家族の場合、二人きりの挙式でない限りは大抵は何らかの形で披露宴等へ参列するかと思いますので、ご祝儀を除きお祝いの品を贈る場合の予算を見ていきましょう。
兄弟姉妹 30,000円~50,000円
子・孫 30,000円~100,000円
友人・同僚 10,000円(結婚式への列席なし)
友人グループとして贈る場合 一人当たり2,000円~3,000円喜ばれる結婚祝いのタイミング
正式な形としては、大安や先勝など吉日の午前中にお祝いを贈る相手の家まで直接伺って渡すのが良いとされています。
ただ、最近では日柄は気にせず挙式の1~2か月ほど前に届くようにするのが良いとされます。万が一遅れてしまった場合は、遅くても挙式の10日前までには贈るようにしましょう。
どうしても挙式までに間に合わなかった場合、挙式当日に持参するのだけはやめておきましょう。慌ただしい中荷物も増えてしまい、手間になってしまいます。その場合はお詫びとともに後日改めて贈る方がスムーズです。
やはり、できるだけ早めに贈った方が素直にお祝いしたい気持ちも伝わりやすく、相手も嬉しくなります。
喜ばれる結婚祝い【10選】
コーヒーメーカー・ケトル
コーヒー好きの方へはコーヒーメーカを、紅茶好きならケトルやティーポットを贈ると喜ばれるでしょう。
おしゃれなデザインのものもたくさんありますので、予算で選ぶとよいでしょう。
ホットプレート
かわいいホットプレートは活用頻度も高く、結婚祝いの贈り物にぴったりです。
ティーカップ・マグカップ
おしゃれなティーカップセットも結婚祝いにはぴったりの贈り物です。上質なペアカップを贈ると喜ばれるでしょう。
鍋・圧力なべ
時短料理には欠かせない圧力鍋や、鍋やフライパンのセットは毎日使うものなので、結婚祝いで贈ると喜ばれるでしょう。
おしゃれなものをチョイスするといいでしょう。
ブレンダー・ジューサー
料理好きな人への必須アイテムとしてブレンダーを贈るのもいいですね。
健康志向の方へは野菜ジュースやスムージーが簡単に作れるものも喜ばれます。
空気清浄機
結婚したら一台は持っておきたいアイテムの一つです。置く場所さえ許されるなら、空気清浄機を贈るのもよいでしょう。
ホットサンドメーカー
パン好きの方へはホットサンドメーカーも喜ばれるアイテムです。直火タイプや電熱タイプがあるので、どちらがいいかはキッチン事情によるかもしれませんが、色々なプレートが選べるものもありホットサンドだけにとらわれないのが便利なところですね。
ホームベーカリー
残りご飯でパンが作れたり、お餅まで作れるものがあったりと機能も様々なホームベーカリー。一台あると便利です。
カトラリーセット
日常で使うアイテムとしてのカトラリー。自分たちでそろえることもできますが、おしゃれなものをセットで贈ると喜ばれるでしょう。
掃除機
シンプルで部屋のインテリアを邪魔しないコンパクトなスティックタイプの掃除機は一つは持っておきたいアイテム。
さっと取り出せて使えるので重宝します。結婚祝いとして嬉しい贈り物です。
結婚は新しい2人での生活が始まるためおしゃれな家庭用品が圧倒的に喜ばれます。
二人の好みが分かっている場合は選びやすいですが、分からない場合はシンプルなもの、必ず使う圧力鍋やカトラリーセットなどが喜ばれるでしょう。
結婚祝いでNGのもの
消えてなくなるもの
入浴剤や洗剤、アロマ商品、お香などはプレゼントとして渡しやすい商品ですが、結婚祝いとして贈るのはNGです。
壊れるもの ※
結婚に当たって『壊れる』という言葉もいいイメージはなくNGとなります。
喜ばれる贈り物にもあるように、最近ではグラスや食器などを積極的に贈ることが増えています。結婚祝いとして喜ばれることが多く、現在は一概にNGともいえない風習になっています。ただ、縁起等を重んじる相手の場合は気を付けた方がいいでしょう。
切れるもの
ナイフやハサミなどの切れるものは『縁を切る』ということをイメージさせてしまうため、お祝いの品としてNGとされています。
縁起の悪い数字に関するもの
結婚はおめでたいことですが、日本には縁起の悪い数字が存在します。
【4】【9】こちらは死や苦をイメージさせ結婚祝いには向きません。
また基本的に偶数は半分に割れるためタブーとされます。ただし、【8】は末広がりの意味を持つため偶数ですが縁起の良い数字とされます。【2】【12】はペアやダースとしてとらえることができるため結婚祝いには問題ありません。
日本茶・ハンカチ
日本茶が弔事の際に使われるお茶のため慶事には不向きとされています。
もし、お茶を贈りたいのであれば、桜茶や、紅茶などを贈るのが良いでしょう。
ハンカチは別れや涙を連想させるため、お祝い事には不向きな贈り物です。
お祝い事ですので、縁起を担いで上記のようなものは避ける方が無難です。特に縁起を気にする方へ贈る場合は気を付けるようにしましょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
成人の日について お祝いの予算と贈り方 喜ばれる成人の日のお祝い【3選】
成人の日は、生まれてから20歳になり無事大人になったことをお祝いする大切な行事です。
大人の手から完全に離れ、自分で責任をもって生活することを意味します。学生の場合はまだご両親から学費を補助してもらっているため、社会人より少し自覚が芽生えにくいかもしれませんが、ここからはしっかりと自分の力で歩んでいくという気持ちの切り替えのタイミングでもあります。
無事成人した我が子に想うことはたくさんあるでしょう。
成人の日はいつ?
成人の日は1月の第二月曜日(祝日)です。
成人の日のお祝いの予算は?
成人式を迎える人と自分の関係によって贈る相場は変わってきます。
そして、地域的なものや親族間での取り決めや付き合い方によっても違ってきますので、分からない場合は親戚などに相談するとよいでしょう。
子供 10,000円~50,000円
孫 10,000円~100,000円兄弟姉妹 10,000円~30,000円
甥・姪 10,000円~30,000円親戚 5,000円~20,000円
知人 5,000円~10,000円喜ばれる成人の日のお祝いの渡し方
成人の日はご祝儀として現金を贈ることがほとんどかと思います。
出来れば成人式前日・もしくは当日に渡すのが一番良いでしょう。
遠方に住んでいる場合や、どうしても渡すタイミングがない場合は、少し早めに渡しておいてもよいでしょう。お正月の帰省のタイミングなどが渡しやすいですね。
喜ばれる成人の日の贈り物【3選】
ご祝儀として渡す以外に、プレゼントとして物品を贈りたい場合は何がいいのでしょうか?
男性へ
ネクタイ
ネクタイは社会人になればどこかのタイミングで使うものです。質の良いものを贈っておくと喜ばれるでしょう。
腕時計
時計は社会人になれば必須アイテムの一つです。シンプルで使いやすい物を贈るとよいでしょう。
名刺入れ
社会に出たら名刺交換の機会はたくさんあります。革の名刺入れを贈ると実用性もあり喜ばれるでしょう。
女性へ
アクセサリー
どんな時も、女性にとってアクセサリーは嬉しいものです。社会人になっても日常で使えるシンプルなものを贈るとよいでしょう。
腕時計
シンプルで使いやすい時計は、成人にぴったりの贈り物です。
社会人になっても使えそうなものを贈るとよいでしょう。
ハンドバッグ
使いやすいハンドバッグは成人式の贈り物として喜ばれます。社会人になればある程度かっちりとしたバッグも必要ですし、いくつあっても困らないアイテムです。
成人の日は大人になったことを近い人たちでお祝いする日ですが、ご祝儀以外で考えている場合は、ご祝儀の金額を目安に贈る物を考えるといいですね。
あくまで一般的なものとなりますが、親族間の取り決め等は、特に結婚したての頃は分からないことばかりですので、義両親等に確認するようにしましょう。
また、近い関係であれば一緒に食事に行ってお祝いするのも喜ばれますね。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 こども編
12月 街もイルミネーションで彩られ、お店に行ってもそこら中でイベントが開催され、街中がクリスマス一色。子どもたちはクリスマスが来るのを長くして待っているのではないでしょうか?
年に一度サンタさんからのプレゼントがもらえるとなれば、子どもたちも平静ではいられませんね。サンタさんに絵や手紙を書いたり、靴下を準備しているお家もあるかもしれません。
サンタクロースを信じる?信じない?
サンタクロースを信じなくなる子どもが10歳あたりで半分を占めるようになります。これは兄弟姉妹の有無や周りの環境によって大きく左右されると思いますが、サンタクロースを信じなくなったら『あぁ、成長したんだなぁ』と思えてくるでしょう。
小学生になったあたりで周りからの情報量も一気に増えますので、それに左右されて半信半疑のお子様も増えることでしょう。
子どもへのクリスマスプレゼントの贈り方
子どもへのクリスマスプレゼントはサンタさんからとご両親からの場合がほとんどでしょうか?もしかしたら祖父母からプレゼントをもらうお家もあるかもしれません。
子どもにとっては一大イベントのクリスマス。どのようにプレゼントを渡したら喜ぶでしょうか?
日本の多くのサンタさんは子どもたちが寝ている間にそっと枕元にプレゼントを置いておいてくれることでしょう。子どもたちが目が覚めた瞬間にプレゼントを目にすることができるので、両親にとっても子どもにとってもドキドキしますね。
HO!HO!HO!
そのほかには、子どもが寝静まったかどうか過剰にドキドキしなくてもいい方法として、クリスマスツリーの周辺に置くという方法があります。この場所は海外では一般的な方法です。一つ違うのは欧米では両親や親戚・お友達から前もってクリスマスプレゼントとして頂いたものをクリスマスツリー付近に開封しないまま置いておきます。そしてクリスマス当日はサンタさんからのプレゼントも加わるというのが一般的なようです。それをまねてツリーの下にそっと置いていくサンタさんがいてもいいですよね。
ただし、その場合はサンタさんからのプレゼントにワクワクしすぎて早く目が覚めてしまう子どもの喜ぶ顔を見るためには、大人も早く起きてクリスマスツリーがある場所に行く必要があります。
ご両親から渡す場合は、同じようにクリスマスツリーの下に置いたり、直接手渡ししたりも嬉しいですが、宝探しのようにどこかに隠しておく方法も、楽しさが倍増です。
日本ではイベント的要素が大きいので贈り方にも正解はありませんが、プレゼントをもらうだけできっと笑顔になりますよね。そして、その笑顔を見ると幸せな気分になりますよね。
こどもが喜ぶクリスマスプレゼント【5選】
子どもを喜ばせるには、ある程度のリサーチが大切になります。
毎日一緒に過ごしているのであれば、日々欲しいものは言葉にしている可能性もありますし、好きなものも把握しやすいですね。子どもが成長するほど、子どもの性格もありますが親との駆け引きもあり欲しいものを教えてくれない子もいます。
また、1・2歳の小さなお子様はまだ何が欲しいなんて言う要求は少なくご両親が好きそうなものを選んであげることになりますね。
1歳・2歳・3歳 男の子&女の子
知育玩具
飾っておいてもかわいい、知育玩具は小さなお子様へのプレゼントとしてはぴったりです。
音の出るおもちゃ
メロディーに合わせてドラムをたたいたり、踊ったり、子どもなら音の出るおもちゃは大好きです。
絵本
絵本の種類もたくさん。両親のお気に入りのものをプレゼントしたり、音が出るものや飛び出す絵本、クリスマスについての絵本など子どもが興味を示しそうなものをお選ぶとよいでしょう。
4歳・5歳・6歳 男の子
4歳・5歳・6歳 女の子
アニメグッズ・ディズニーグッズ
鬼滅の刃・プリキュアのようなシリーズのアニメグッズは流行りはありますが、女の子には大人気のプレゼントの定番です。またディズニーグッズも、安定して人気ですね。
キャラクターノートパソコン・タブレット
一台で平仮名やカタカナが覚えられ小学一年生くらいまで使えるPC玩具は入学準備にもぴったりです。
ビーズアクセサリーキット・クッキングトイ
ビーズ系の玩具は女子に大人気です。手先が器用な工作が好きな女子なら、きらきらのビーズアクセサリーのようなおしゃれキットは、作る楽しみもあり嬉しいプレゼントです。
7歳・8歳・9歳 男の子
ゲーム機器・ゲーム関連グッズ
周りの友達もゲームを持ち始め、周りにつられるかのようにゲーム機を欲しがり始めます。高額ですが、一度購入すると使用頻度は高いことでしょう。
ただ教育方針や予算の関係もありますので、うまく子どもと話しながら決めることをお勧めします。
ラジコン・ドローン
男の子ならラジコンやドローンなど自分で操作できるもののプレゼント嬉しいでしょう。ただ、遊ぶ場所も必要になることは頭に入れておきましょう。
7歳・8歳・9歳 女の子
自転車や一輪車
自転車を持っていなければ自転車も欲しくなってくる年齢かと思います。自転車はすでに持っている場合は、一輪車やキックスクターなどでも嬉しいですね。
文房具やエプロン
文房具やエプロンなど女子らしいデザインのアイテムはいくつも持っていたいのが女子。特にほしいものが見つからない場合はかわいい文房具でも嬉しいですね。女子は使うというより、かわいいものを集めることに喜びを感じますよね。
お料理好きな女子なら、かわいいエプロンや三角巾もおすすめです。
本・漫画
本が好きな女の子へは本をプレゼントしましょう。本は無限の世界を広げてくれます。
シリーズでまとめてプレゼントしてもいいですね。
特にほかに欲しいものがなく、本が好きな子にとっては、嬉しい夢のようなプレゼントでしょう。
両親から子どもへ
両親から子どもへ渡す場合は、子どもと話し合ってお互いが納得するものを選ぶとよいですね。
サンタさんからのプレゼントが別にある場合は、両親からは特にプレゼントはなかったりもしますが、ダブルの場合は家計の負担にならない、洋服や靴、バッグなど実用的なものがおすすめです。
これも好きかも
クリスマスについて クリスマスの過ごし方とクリスマスの準備~片付け
2020-11-18感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 彼氏・彼女・友達編
2020-11-18 -
感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 彼氏・彼女・友達編
年に一度クリスマスの日に贈るプレゼント。NGなどもほとんどないので楽しく選ぶことができますよね。
イルミネーションでクリスマスムードの中、相手の喜ぶ顔を想像しながらのクリスマスショッピングは楽しいですね!
クリスマスプレゼントの予算
クリスマスプレゼントは贈る年齢によっても予算が大きく変わるかと思います。例えば高校生の場合は高額な商品は必要ありませんし、40代なら少し高額なプレゼントを贈りたいでしょう。
高校生5,000円~10,000円
大学生5,000円~20,000円
社会人10,000円~100,000円
社会人ともなると、予算も高額になってきますが、自分の予算内で相手が喜ぶものを贈るといいでしょう。どんな時も無理をする必要はありません。
感動するクリスマスプレゼントの贈り方【5選】
夜景を見ながら
夜景を見ながらロマンティックに渡すプレゼントは気分も盛り上がって嬉しいものです。
忘れたふりをする
クリスマスを忘れる演出は難しいと思うので、プレゼントを忘れてしまった!という演出で不意にもらえるプレゼントは喜びも倍増です。
プレゼントを隠す
プレゼントを花束やクリスマスツリーに隠す演出はドキドキ感もあって楽しいですね。タイミングを見計らって隠してあることを伝えたり、届いたお花に隠しておいたり、演出方法も色々です。
イルミネーションを見ながら
イルミネーションはクリスマスならではの空気感があって好きな人も多いですよね。クリスマスイルミネーションを見ながら気持ちが盛り上がっているときに不意に渡されるプレゼントは嬉しいですね。
朝起きたら枕元に
イブを一緒に過ごしたのなら、起きたときに枕元にプレゼントを置いておくのは簡単なことでしょう。
目覚めた彼氏彼女は大喜びです。
相手に感動してもらうには、少し計画が必要になってきますが、成功すればお互いに嬉しくハッピーな気持ちになりますね。
感動するクリスマスプレゼント【5選】
彼氏へ
マフラーや手袋などのファッション小物
ファッション小物はおしゃれな男子ならいくつあっても困りませんね。ちょっとこだわりのあるおしゃれなものが見つかるといいですね。
メンズコスメセット
高品質なコスメセットは乾燥する季節は男性でもプレゼントされると嬉しいアイテムです。最近はスキンケアにこだわる男子も増えアイテムも充実していますね。
腕時計
腕時計を仕事用はすでに持っている場合は多いと思いますが、普段用にカジュアルでおしゃれな時計をプレゼントしても喜ばれます。
ただしものによっては予算内で収まらなかったりブランドものにこだわる場合はハードルが高いプレゼントです。
スニーカー
靴が好きな男性は多いでしょう。普段使えるおしゃれなスニーカーは男性にとってうれしいアイテムです。
キーケースなどの革小物
革のキーケースはいいものを長く持つ人も多いかと思います。革が馴染んできてその味わいを楽しんでいる人もいるかもしれません。でもそろそろ買い替えたいなと思っている場合もあるでしょう。キーケースや名刺入れなどそろそろ買い変えるタイミングかな?と思ったらプレゼントしてもよいでしょう。
革小物はプレゼントしてもらえると嬉しいですね。
彼女へ
アクセサリー
男性からのプレゼントとして、普段使いやすいデザインのものが人気です。ジュエリーは特別感もあってクリスマスに贈るとよろこばれるでしょう。
年齢によって身に着けるジュエリーの大きさや好みのデザインも変わりますので、リサーチが必要です。
旅行
時間的に難しい場合もありますが、旅行に行くことで一緒に過ごせる時間も長くなり、楽しい時間も過ごせるので女性にとっては嬉しいプレゼントです。日帰り旅行でも思い出に残るのでお勧めです。
美容グッズ
肌の悩みは女性なら誰しもが抱えているもの。あらかじめ悩みをリサーチしておくと選びやすいですね。
また、購入の際は口コミ等のチェックも忘れずに。今話題になっているグッズを贈ると喜ばれるでしょう。
腕時計
いつも身に着けていられる時計は女性にとって、大好きな彼からもらえるなら嬉しいものです。普段時計をつける女性であればシンプルなものを贈ると喜ばれるでしょう。
ただし、時計をつけない主義の人もいます。贈る際には念のため注意しましょう。
バッグ
いくつあっても困らないバッグはプレゼントにもぴったりです。ブランドバッグを喜ぶ女性もいるかと思いますし、ブランドに関係なくおしゃれなデザインのものを喜ぶ女性もいるでしょう。
好みのもので喜んでもらえるものを選びましょう。
友達へ
バスグッズ
コスメ
ファッション小物
インテリア雑貨
キッチン雑貨
これも好きかも
クリスマスについて クリスマスの過ごし方とクリスマスの準備~片付け
2020-11-18感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 こども編
2020-11-19 -
クリスマスについて クリスマスの過ごし方とクリスマスの準備~片付け
クリスマスといえば、街はイルミネーションでライトアップされ、街中が明るい雰囲気に包まれます。
恋人がいない人にとっては何となく寂しい季節に感じるかもしれません。そんな時はクリスマスを家族や友達と楽しむイベントにすれば、いい思い出になるでしょう。
クリスマスの由来
クリスマスとは、もともとキリスト教の宗教的な意味合いのある日です。
12月25日はイエス・キリストの降誕祭で、生まれてきたことをお祝いする日のことです。イエス・キリストがいつ生まれたのかは定かではなく、聖母マリアのもとに生を受けたことをお祝いする日として始まりました。
同じキリスト教でも宗派によって解釈は様々のようです。12月24日は前夜祭とされますが実際には、ユダヤの暦の関係で日没から一日が始まったため、12月24日の夜からクリスマスが始まるとされます。
『Christmas』 英字表記すれば分かりやすいですが、Christ-masつまりChrist《キリスト》mass《礼拝》
つまりキリストのミサを表しています。
クリスマスの過ごし方
クリスマスといえば・・・何を思い浮かべるでしょうか?
『プレゼント!』『サンタクロース』『そり』『クリスマスツリー』『恋人』『チキン』『ケーキ』などが思い浮かぶでしょうか?
人によって思い浮かぶものは様々かもしれません。実はこのクリスマスの風習細かいことは日本とほかの国でも違うことも多くあります。
海外の人にクリスマスといえば?と質問してみたら、『ターキー』や『ファミリー』『プレゼント』『ショッピング』『ホリデー』なんて言葉が出てくるでしょう。クリスマスが宗教のイベントではなく楽しむためのイベントとなっている日本では、かなりアレンジされている部分も多いのです。
例えばチキンを食べる習慣は、クリスマスがキリスト教のお祝いというよりは一つのイベントとなっている日本特有のもので、キリスト圏ではチキンではなく七面鳥を食べるのが一般的です。
日本では七面鳥が手に入りにくく、代わりにチキンを食べるのがメインとなっていますね。
アメリカやヨーロッパの人たちから見たらなぜ日本人はクリスマスにケンタッキーを食べるのか不思議なようですが、日本人なので思い切りチキンを食べて楽しみましょう☆
クリスマスを楽しむための伝統のお菓子もあり、これは国によってさまざまです。
イタリア:パネトーネ
ドイツ:シュトーレン
フランス:ブッシュドノエル
イギリス:クリスマスプディング
日本でも、クリスマスケーキ以外にこうした外国の伝統スイーツを手軽に楽しめるようになってきました。
そして、クリスマスフラワーとして有名な『ポインセチア』。クリスマスカラーの赤と緑がクリスマスにぴったりの植物です。日本でもクリスマス前になるとポインセチアの鉢植えがお店に並んでいますね。
緑は愛や命を象徴し、また永遠を表します。赤はキリストが私たちに永遠の命を与えた際に十字架に引っ掛かって死んだ祭の血を表すとされています。
赤いポインセチアの花言葉 『祝福する』『幸運を祈る』『聖夜』
クリスマスが恋人と過ごすものというイメージが強いのはキリスト教信者ではない人たちのもので、キリスト教圏の人たちは、家族と過ごします。年に一度、家族や友達に贈るためのたくさんのクリスマスプレゼントの用意をし、クリスマス休暇を利用して、里帰りをします。日本のお正月のような感覚です。
日本でも、クリスマスには子どもや恋人そして友達にプレゼントを用意して楽しみますね。
そして、チキンを食べクリスマスケーキをデザートにいただくことが一般的となっています。
前次クリスマス前の準備
クリスマス前から街はクリスマスカラーに染まりますね。では実際どのくらいから準備を始めるものなのでしょうか?
日本では12月もしくは11月の終わりごろからクリスマスツリーの準備を始めるかと思います。最近では年々早くなってきていてハロウィンイベントが終わったらクリスマスモードになるところもあります。
ヨーロッパではアドベントといって、12月25日の4週間前の日曜日から始まる1か月間が、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間としてクリスマスデコレーションやプレゼントの準備期間となります。
その間、アドベントカレンダーというものを利用して、クリスマスまでの指折り数えます。
アドベントカレンダーとは全部で24個の窓が付いた、プレゼントボックスのようなカレンダーで、その日付の窓を開けると、中に絵や聖書の言葉、またはお菓子やチョコレートなどが入っているものです。
アメリカでは11月第4木曜日のサンクスギビングデーが終わったのを合図にクリスマスデコレーションが始まります。
各国それぞれに風習があり、一律で決まっているわけではないということです。
日本ではキリスト教信者以外の方にとっては一般的に大きく宗教的な意味は持たないため、イベントのように12月が近づいたら準備を始めるのが一般的でしょう。
クリスマス後の片付け
アメリカやヨーローッパでは1月6日までにクリスマスツリーを片付けるようです。
1月6日を過ぎると日本のひな人形のようにBad Luckとされています。
日本では年末大晦日やお正月が待ち受けていますので、クリスマスが終わり次第すぐに片づけてしまうことがほとんどです。
これも好きかも
感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 彼氏・彼女・友達編
2020-11-18感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 こども編
2020-11-19 -
相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】両親編
大切な家族への誕生日プレゼント。大切に育ててくれた両親へのプレゼントは定番から好きなものまで何にしようか迷いますね。
何歳になっても誕生日のお祝いをしてもらえるのは嬉しいものです。もちろん一緒に食事するだけでも楽しい時間を過ごせますし、気持ちのこもったプチプレゼントでも十分喜んでもらえるでしょう。
親は子どもにお祝いをしてもらえるだけで、その気持ちだけで嬉しいものです。
両親への誕生日プレゼントにかける予算
特に決まりはありませんが、普通の誕生日3,000円~10,000円が相場のようです。実用性を考慮して選ぶのもいいですね。心のこもったものならお金をかける必要はありません。ご両親の欲しいものが予算内なら、それを用意するといいでしょう。
例えば50歳60歳など区切りのいいタイミングや米寿などのタイミングでは予算も少し多めに見ておくとよいかもしれませんね。兄弟姉妹がいる場合は相談して一緒に贈ってもよいでしょう。
父親の喜ぶ誕生日プレゼント【5選】
食事券
普段自分たちではなかなか行かないようなお店の食事券をもらうと嬉しいでしょう。
ご両親の都合のよい日程で予約していけるので、気兼ねなく使ってもらうことができます。
お酒やおつまみ
お酒好きならお酒も喜ばれます。かわいいボトルのものやおしゃれなボトルのもの、名前が入れられるものなど選び方は自由です。珍しい少し高級なおつまみも一緒に準備するとおしゃれです。
グルメギフト
食べることが好きな両親であればブランド牛や魚介類など自分ではなかなか買わないものをプレゼントすと喜ばれるでしょう。
選べないばあいはご両親に選んでもらえるよう、グルメ版のカタログギフトもおすすめです。
安眠グッズ
年齢とともに睡眠時間が短くなってきます。ゆっくり休みたいけれどうまく入眠できなかったり、疲れが取れなかったりと体調の変化も感じます。質のいい枕やパジャマなど睡眠の手助けをするものも喜ばれるでしょう。
健康グッズ
健康気にを使っている場合は、体組成計やスマートウォッチ、などが活躍しそうなアイテムです。フォームローラーやマッサージグッズもおすすめです。
スポーツジムに通うのに抵抗がなさそうであればジムのギフトチケットなども喜ばれるかもしれませんね。
母親の喜ぶ誕生日プレゼント【5選】
食事券
いつもご飯を作っているお母さんも自分の誕生日くらいはゆっくりと外食ができるのは最高の贅沢です。
美味しい食事をゆっくりと味わう時間はお母さんへのプレゼントにぴったりです。
バッグ
おしゃれが好きなお母さんへは、バッグなどのファッションアイテムが喜ばれるでしょう。
おしゃれで使いやすく好みのものが見つかるといいですね。
マッサージグッズ
最近は色々な種類のマッサージグッズが販売されています。コンパクトで使い勝手のよいものもたくさんありますので、検討してみてもよいでしょう。立ち仕事をしている人にはフットマッサージャーやローラー、デスクワークが多い人にはアイマッサージャーなどもおすすめです。
お店のマッサージチケットなども喜ばるでしょう。
美肌グッズ・美容アイテム
お母さんも女性ですし、女性はいつまでも美しくありたいものです。美容グッズもどんどん新しいアイテムが出てきていて、悩みに合わせたアイテムも見つけやすいかと思います。美容グッズは年齢を重ねても嬉しいプレゼントでしょう。
フェイスエステやシミ取りチケットも嬉しいかもしれませんね。
安眠グッズ
年齢とともに眠りも浅く短くなってくるものです。年齢を重ねるほど睡眠の大切さを感じる年齢になってきます。質のいい枕やベッドタイム用のリラックス効果のあるアロマグッズなどが喜ばれるでしょう。
育ててくれた両親なら、どんなものが好みなのかは割と把握しやすいでしょう。
高価なものである必要もありません。気持ちのこもった花束やスイーツなどでも嬉しいものです。小学生や中学生で予算がない場合は、無理をするよりも、手紙でお祝いの気持ちを伝えましょう。
これも好きかも
相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】幼児・小学生編
2020-11-14感動する誕生日プレゼントの贈り方
2020-11-13相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】彼氏・彼女・友達編
2020-11-13
お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑