-
感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 こども編
12月 街もイルミネーションで彩られ、お店に行ってもそこら中でイベントが開催され、街中がクリスマス一色。子どもたちはクリスマスが来るのを長くして待っているのではないでしょうか?
年に一度サンタさんからのプレゼントがもらえるとなれば、子どもたちも平静ではいられませんね。サンタさんに絵や手紙を書いたり、靴下を準備しているお家もあるかもしれません。
サンタクロースを信じる?信じない?
サンタクロースを信じなくなる子どもが10歳あたりで半分を占めるようになります。これは兄弟姉妹の有無や周りの環境によって大きく左右されると思いますが、サンタクロースを信じなくなったら『あぁ、成長したんだなぁ』と思えてくるでしょう。
小学生になったあたりで周りからの情報量も一気に増えますので、それに左右されて半信半疑のお子様も増えることでしょう。
子どもへのクリスマスプレゼントの贈り方
子どもへのクリスマスプレゼントはサンタさんからとご両親からの場合がほとんどでしょうか?もしかしたら祖父母からプレゼントをもらうお家もあるかもしれません。
子どもにとっては一大イベントのクリスマス。どのようにプレゼントを渡したら喜ぶでしょうか?
日本の多くのサンタさんは子どもたちが寝ている間にそっと枕元にプレゼントを置いておいてくれることでしょう。子どもたちが目が覚めた瞬間にプレゼントを目にすることができるので、両親にとっても子どもにとってもドキドキしますね。
HO!HO!HO!
そのほかには、子どもが寝静まったかどうか過剰にドキドキしなくてもいい方法として、クリスマスツリーの周辺に置くという方法があります。この場所は海外では一般的な方法です。一つ違うのは欧米では両親や親戚・お友達から前もってクリスマスプレゼントとして頂いたものをクリスマスツリー付近に開封しないまま置いておきます。そしてクリスマス当日はサンタさんからのプレゼントも加わるというのが一般的なようです。それをまねてツリーの下にそっと置いていくサンタさんがいてもいいですよね。
ただし、その場合はサンタさんからのプレゼントにワクワクしすぎて早く目が覚めてしまう子どもの喜ぶ顔を見るためには、大人も早く起きてクリスマスツリーがある場所に行く必要があります。
ご両親から渡す場合は、同じようにクリスマスツリーの下に置いたり、直接手渡ししたりも嬉しいですが、宝探しのようにどこかに隠しておく方法も、楽しさが倍増です。
日本ではイベント的要素が大きいので贈り方にも正解はありませんが、プレゼントをもらうだけできっと笑顔になりますよね。そして、その笑顔を見ると幸せな気分になりますよね。
こどもが喜ぶクリスマスプレゼント【5選】
子どもを喜ばせるには、ある程度のリサーチが大切になります。
毎日一緒に過ごしているのであれば、日々欲しいものは言葉にしている可能性もありますし、好きなものも把握しやすいですね。子どもが成長するほど、子どもの性格もありますが親との駆け引きもあり欲しいものを教えてくれない子もいます。
また、1・2歳の小さなお子様はまだ何が欲しいなんて言う要求は少なくご両親が好きそうなものを選んであげることになりますね。
1歳・2歳・3歳 男の子&女の子
知育玩具
飾っておいてもかわいい、知育玩具は小さなお子様へのプレゼントとしてはぴったりです。
音の出るおもちゃ
メロディーに合わせてドラムをたたいたり、踊ったり、子どもなら音の出るおもちゃは大好きです。
絵本
絵本の種類もたくさん。両親のお気に入りのものをプレゼントしたり、音が出るものや飛び出す絵本、クリスマスについての絵本など子どもが興味を示しそうなものをお選ぶとよいでしょう。
4歳・5歳・6歳 男の子
4歳・5歳・6歳 女の子
アニメグッズ・ディズニーグッズ
鬼滅の刃・プリキュアのようなシリーズのアニメグッズは流行りはありますが、女の子には大人気のプレゼントの定番です。またディズニーグッズも、安定して人気ですね。
キャラクターノートパソコン・タブレット
一台で平仮名やカタカナが覚えられ小学一年生くらいまで使えるPC玩具は入学準備にもぴったりです。
ビーズアクセサリーキット・クッキングトイ
ビーズ系の玩具は女子に大人気です。手先が器用な工作が好きな女子なら、きらきらのビーズアクセサリーのようなおしゃれキットは、作る楽しみもあり嬉しいプレゼントです。
7歳・8歳・9歳 男の子
ゲーム機器・ゲーム関連グッズ
周りの友達もゲームを持ち始め、周りにつられるかのようにゲーム機を欲しがり始めます。高額ですが、一度購入すると使用頻度は高いことでしょう。
ただ教育方針や予算の関係もありますので、うまく子どもと話しながら決めることをお勧めします。
ラジコン・ドローン
男の子ならラジコンやドローンなど自分で操作できるもののプレゼント嬉しいでしょう。ただ、遊ぶ場所も必要になることは頭に入れておきましょう。
7歳・8歳・9歳 女の子
自転車や一輪車
自転車を持っていなければ自転車も欲しくなってくる年齢かと思います。自転車はすでに持っている場合は、一輪車やキックスクターなどでも嬉しいですね。
文房具やエプロン
文房具やエプロンなど女子らしいデザインのアイテムはいくつも持っていたいのが女子。特にほしいものが見つからない場合はかわいい文房具でも嬉しいですね。女子は使うというより、かわいいものを集めることに喜びを感じますよね。
お料理好きな女子なら、かわいいエプロンや三角巾もおすすめです。
本・漫画
本が好きな女の子へは本をプレゼントしましょう。本は無限の世界を広げてくれます。
シリーズでまとめてプレゼントしてもいいですね。
特にほかに欲しいものがなく、本が好きな子にとっては、嬉しい夢のようなプレゼントでしょう。
両親から子どもへ
両親から子どもへ渡す場合は、子どもと話し合ってお互いが納得するものを選ぶとよいですね。
サンタさんからのプレゼントが別にある場合は、両親からは特にプレゼントはなかったりもしますが、ダブルの場合は家計の負担にならない、洋服や靴、バッグなど実用的なものがおすすめです。
これも好きかも
クリスマスについて クリスマスの過ごし方とクリスマスの準備~片付け
2020-11-18感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 彼氏・彼女・友達編
2020-11-18 -
感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 彼氏・彼女・友達編
年に一度クリスマスの日に贈るプレゼント。NGなどもほとんどないので楽しく選ぶことができますよね。
イルミネーションでクリスマスムードの中、相手の喜ぶ顔を想像しながらのクリスマスショッピングは楽しいですね!
クリスマスプレゼントの予算
クリスマスプレゼントは贈る年齢によっても予算が大きく変わるかと思います。例えば高校生の場合は高額な商品は必要ありませんし、40代なら少し高額なプレゼントを贈りたいでしょう。
高校生5,000円~10,000円
大学生5,000円~20,000円
社会人10,000円~100,000円
社会人ともなると、予算も高額になってきますが、自分の予算内で相手が喜ぶものを贈るといいでしょう。どんな時も無理をする必要はありません。
感動するクリスマスプレゼントの贈り方【5選】
夜景を見ながら
夜景を見ながらロマンティックに渡すプレゼントは気分も盛り上がって嬉しいものです。
忘れたふりをする
クリスマスを忘れる演出は難しいと思うので、プレゼントを忘れてしまった!という演出で不意にもらえるプレゼントは喜びも倍増です。
プレゼントを隠す
プレゼントを花束やクリスマスツリーに隠す演出はドキドキ感もあって楽しいですね。タイミングを見計らって隠してあることを伝えたり、届いたお花に隠しておいたり、演出方法も色々です。
イルミネーションを見ながら
イルミネーションはクリスマスならではの空気感があって好きな人も多いですよね。クリスマスイルミネーションを見ながら気持ちが盛り上がっているときに不意に渡されるプレゼントは嬉しいですね。
朝起きたら枕元に
イブを一緒に過ごしたのなら、起きたときに枕元にプレゼントを置いておくのは簡単なことでしょう。
目覚めた彼氏彼女は大喜びです。
相手に感動してもらうには、少し計画が必要になってきますが、成功すればお互いに嬉しくハッピーな気持ちになりますね。
感動するクリスマスプレゼント【5選】
彼氏へ
マフラーや手袋などのファッション小物
ファッション小物はおしゃれな男子ならいくつあっても困りませんね。ちょっとこだわりのあるおしゃれなものが見つかるといいですね。
メンズコスメセット
高品質なコスメセットは乾燥する季節は男性でもプレゼントされると嬉しいアイテムです。最近はスキンケアにこだわる男子も増えアイテムも充実していますね。
腕時計
腕時計を仕事用はすでに持っている場合は多いと思いますが、普段用にカジュアルでおしゃれな時計をプレゼントしても喜ばれます。
ただしものによっては予算内で収まらなかったりブランドものにこだわる場合はハードルが高いプレゼントです。
スニーカー
靴が好きな男性は多いでしょう。普段使えるおしゃれなスニーカーは男性にとってうれしいアイテムです。
キーケースなどの革小物
革のキーケースはいいものを長く持つ人も多いかと思います。革が馴染んできてその味わいを楽しんでいる人もいるかもしれません。でもそろそろ買い替えたいなと思っている場合もあるでしょう。キーケースや名刺入れなどそろそろ買い変えるタイミングかな?と思ったらプレゼントしてもよいでしょう。
革小物はプレゼントしてもらえると嬉しいですね。
彼女へ
アクセサリー
男性からのプレゼントとして、普段使いやすいデザインのものが人気です。ジュエリーは特別感もあってクリスマスに贈るとよろこばれるでしょう。
年齢によって身に着けるジュエリーの大きさや好みのデザインも変わりますので、リサーチが必要です。
旅行
時間的に難しい場合もありますが、旅行に行くことで一緒に過ごせる時間も長くなり、楽しい時間も過ごせるので女性にとっては嬉しいプレゼントです。日帰り旅行でも思い出に残るのでお勧めです。
美容グッズ
肌の悩みは女性なら誰しもが抱えているもの。あらかじめ悩みをリサーチしておくと選びやすいですね。
また、購入の際は口コミ等のチェックも忘れずに。今話題になっているグッズを贈ると喜ばれるでしょう。
腕時計
いつも身に着けていられる時計は女性にとって、大好きな彼からもらえるなら嬉しいものです。普段時計をつける女性であればシンプルなものを贈ると喜ばれるでしょう。
ただし、時計をつけない主義の人もいます。贈る際には念のため注意しましょう。
バッグ
いくつあっても困らないバッグはプレゼントにもぴったりです。ブランドバッグを喜ぶ女性もいるかと思いますし、ブランドに関係なくおしゃれなデザインのものを喜ぶ女性もいるでしょう。
好みのもので喜んでもらえるものを選びましょう。
友達へ
バスグッズ
コスメ
ファッション小物
インテリア雑貨
キッチン雑貨
これも好きかも
クリスマスについて クリスマスの過ごし方とクリスマスの準備~片付け
2020-11-18感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 こども編
2020-11-19 -
クリスマスについて クリスマスの過ごし方とクリスマスの準備~片付け
クリスマスといえば、街はイルミネーションでライトアップされ、街中が明るい雰囲気に包まれます。
恋人がいない人にとっては何となく寂しい季節に感じるかもしれません。そんな時はクリスマスを家族や友達と楽しむイベントにすれば、いい思い出になるでしょう。
クリスマスの由来
クリスマスとは、もともとキリスト教の宗教的な意味合いのある日です。
12月25日はイエス・キリストの降誕祭で、生まれてきたことをお祝いする日のことです。イエス・キリストがいつ生まれたのかは定かではなく、聖母マリアのもとに生を受けたことをお祝いする日として始まりました。
同じキリスト教でも宗派によって解釈は様々のようです。12月24日は前夜祭とされますが実際には、ユダヤの暦の関係で日没から一日が始まったため、12月24日の夜からクリスマスが始まるとされます。
『Christmas』 英字表記すれば分かりやすいですが、Christ-masつまりChrist《キリスト》mass《礼拝》
つまりキリストのミサを表しています。
クリスマスの過ごし方
クリスマスといえば・・・何を思い浮かべるでしょうか?
『プレゼント!』『サンタクロース』『そり』『クリスマスツリー』『恋人』『チキン』『ケーキ』などが思い浮かぶでしょうか?
人によって思い浮かぶものは様々かもしれません。実はこのクリスマスの風習細かいことは日本とほかの国でも違うことも多くあります。
海外の人にクリスマスといえば?と質問してみたら、『ターキー』や『ファミリー』『プレゼント』『ショッピング』『ホリデー』なんて言葉が出てくるでしょう。クリスマスが宗教のイベントではなく楽しむためのイベントとなっている日本では、かなりアレンジされている部分も多いのです。
例えばチキンを食べる習慣は、クリスマスがキリスト教のお祝いというよりは一つのイベントとなっている日本特有のもので、キリスト圏ではチキンではなく七面鳥を食べるのが一般的です。
日本では七面鳥が手に入りにくく、代わりにチキンを食べるのがメインとなっていますね。
アメリカやヨーロッパの人たちから見たらなぜ日本人はクリスマスにケンタッキーを食べるのか不思議なようですが、日本人なので思い切りチキンを食べて楽しみましょう☆
クリスマスを楽しむための伝統のお菓子もあり、これは国によってさまざまです。
イタリア:パネトーネ
ドイツ:シュトーレン
フランス:ブッシュドノエル
イギリス:クリスマスプディング
日本でも、クリスマスケーキ以外にこうした外国の伝統スイーツを手軽に楽しめるようになってきました。
そして、クリスマスフラワーとして有名な『ポインセチア』。クリスマスカラーの赤と緑がクリスマスにぴったりの植物です。日本でもクリスマス前になるとポインセチアの鉢植えがお店に並んでいますね。
緑は愛や命を象徴し、また永遠を表します。赤はキリストが私たちに永遠の命を与えた際に十字架に引っ掛かって死んだ祭の血を表すとされています。
赤いポインセチアの花言葉 『祝福する』『幸運を祈る』『聖夜』
クリスマスが恋人と過ごすものというイメージが強いのはキリスト教信者ではない人たちのもので、キリスト教圏の人たちは、家族と過ごします。年に一度、家族や友達に贈るためのたくさんのクリスマスプレゼントの用意をし、クリスマス休暇を利用して、里帰りをします。日本のお正月のような感覚です。
日本でも、クリスマスには子どもや恋人そして友達にプレゼントを用意して楽しみますね。
そして、チキンを食べクリスマスケーキをデザートにいただくことが一般的となっています。
前次クリスマス前の準備
クリスマス前から街はクリスマスカラーに染まりますね。では実際どのくらいから準備を始めるものなのでしょうか?
日本では12月もしくは11月の終わりごろからクリスマスツリーの準備を始めるかと思います。最近では年々早くなってきていてハロウィンイベントが終わったらクリスマスモードになるところもあります。
ヨーロッパではアドベントといって、12月25日の4週間前の日曜日から始まる1か月間が、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間としてクリスマスデコレーションやプレゼントの準備期間となります。
その間、アドベントカレンダーというものを利用して、クリスマスまでの指折り数えます。
アドベントカレンダーとは全部で24個の窓が付いた、プレゼントボックスのようなカレンダーで、その日付の窓を開けると、中に絵や聖書の言葉、またはお菓子やチョコレートなどが入っているものです。
アメリカでは11月第4木曜日のサンクスギビングデーが終わったのを合図にクリスマスデコレーションが始まります。
各国それぞれに風習があり、一律で決まっているわけではないということです。
日本ではキリスト教信者以外の方にとっては一般的に大きく宗教的な意味は持たないため、イベントのように12月が近づいたら準備を始めるのが一般的でしょう。
クリスマス後の片付け
アメリカやヨーローッパでは1月6日までにクリスマスツリーを片付けるようです。
1月6日を過ぎると日本のひな人形のようにBad Luckとされています。
日本では年末大晦日やお正月が待ち受けていますので、クリスマスが終わり次第すぐに片づけてしまうことがほとんどです。
これも好きかも
感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 こども編
2020-11-19感動するクリスマスプレゼントの予算・贈り方とプレゼント【5選】 彼氏・彼女・友達編
2020-11-18