- お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
誕生日などのカジュアルな贈り物以外で、冠婚葬祭を含む贈り物をする際に熨斗が必要な場合や水引を使い分ける必要があります。
必ず贈り物の機会はあると思いますので、迷った時のためにご紹介していきます。
最近はカジュアルな感覚での贈り物も増えてきましたので、必ずしもきっちりとする必要のない場合もありますが、知っておいたうえで省略するのと知らずにやらないのでは違いが出てきますので、失礼のないようにマナーとして知っておくとよいでしょう。
熨斗とは?
熨斗はのし紙の右上についている飾りのことです。日本の贈り物の特徴の一部と言えます。
もともとは生ものの象徴として付けられ、贈り物が神仏への供え物というところからきていると思われます。
基本的に、生もの以外を贈る際には熨斗を張るのがマナーとされ、生ものを贈る場合には不要とされています。
また、生ものを備えることなタブーの仏前のお供えには熨斗は必要ありません。ただ、最近はこのような習慣もあやふやになりつつあり、贈る方贈られる方互いに気にしないということも増えてきました。ただ、マナーとしてはNGとなることもありますので、年配の方への贈り物等は気を付けた方がよいでしょう。
のし紙とは?
水引と熨斗が印刷された紙をのし紙といい、実際には熨斗や水引をつけますが、紙に印刷しておくことで簡単に放送することができ、特別な贈り物としての改まった気持ちを表すことになります。
大切な贈り物の場合はのし紙では、失礼にあたることもありますので注意が必要です。
贈り物を購入した店舗でのし紙をかけていただくことになると思いますが、大事な用途の場合はお店の人に確認をするようにしましょう。
のし紙と一言で言っても、慶事用・弔事用で印刷された水引の色や種類が異なります。
贈る場面によって正しくのし紙を使い分けましょう。
水引とは?
水引とは贈り物を結ぶ紐にあたり、結び方に意味があります。
繰り返したいおめでたい事には蝶結び、一度きりであってほしいことには結び切りにします。
一般慶事には紅白、お祝い事には金銀、弔事には黒白もしくは銀のものを使用します。法事など先祖祀りでは黄白を使う場合もあります。これは地方により異なりますが分からない場合は贈る側に合わせても問題ないでしょう。
神式では白のみを使用します。
水引の数にも意味があり、一般的には5本、大きな贈り物や大事な贈り物には7本または9本と奇数を使います。
既成の水引の場合、5本もしくは10本を使い分けることが多くなっています。熨斗の種類と選び方
紅白蝶結び
- 出産祝い 『御出産御祝』『御祝』
- 出産内祝い 『内祝』 【子どもの名前】
- 名命 『御祝』『祝御七夜』『祝命名』
- お宮参り 『御祝』『お宮参り御祝』
- お食い初め 『御祝』『祝お食い初め』『祝御食初』
- 初節句 『御祝』『初節句御祝』『祝初節句』
- 初節句お返し 『内祝い』 【子どもの名前】
- 初誕生 『御祝』『祝御誕生』『初誕生日御祝』
- 七五三 『御祝』『七五三御祝』
- 入園・入学祝い 『御祝』『御入園御祝』『御入学御祝』
- 卒業・就職祝い 『御祝』『御卒業御祝』『御就職』
- 成人式お祝い 『御祝』『御成人御祝』『祝御成人』
- 長寿祝い 『御祝』『寿』
- 結婚記念日 『御祝』『祝結婚記念日』『金婚式御祝』『銀婚式御祝』
- 新築祝い 『御祝』『御新築御祝』
- 栄転・昇進祝い 『御祝』『御昇進御祝』『御栄転御祝』『御就任御祝』
- 退職祝い 『御祝』『祝御退職』『祝御退官』
- 開店祝い 『御祝』『祝御開店』『祝御開業』
- 開店内祝い 『内祝い』
- 受賞・表彰 『御祝』『寿』『祝御入賞』『祝栄冠』『祝優勝』『祝御入選』『祝御受賞御祝』
- 展覧会・発表会 『御祝』『楽屋御見舞』『祝発表会』
- 僧侶へのお礼 『粗品』『上』『御布施』
紅白結び切り
- 結婚祝い 『寿』『御結婚御祝』 【紅白・金銀 10本】
- 結婚内祝い 『寿』『内祝』 【新郎新婦連名】
- お見舞い 『御見舞』 【のしあわびなし】
白黒結び切り
- 通夜・葬儀 『御霊前』『御仏前』『御供』 【のしあわびなし】
- 葬儀お返し 『志』『粗供養』 【白黒、銀】
- 法要お供え 『御供』『御仏前』『御霊前』 【のしあわびなし】
- 法要お返し 『志』『粗品』『粗供養』【のしあわびなし】
奉書のし
(水引・のしなし)- 火事・火災見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
- 水害見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
-
喜ばれる就職祝いの贈り方・喜ばれるお祝いの品とNGの品
就職先が決まった相手に贈る就職祝い。せっかく贈るのであれば喜んでもらいたいですよね。今まで与えられた環境で学生生活を送ってきましたが、これからは自立して自分で生計を立てていくことになります。本当の意味での自立の第一歩のお祝いとなります。
その大切な門出をお祝いするので、いままでの入学祝いなどとは贈る側の気持ちも少し違ってきますね。
就職祝いを贈るタイミングは?
嬉しい知らせに対しては早く何かしてあげたい気持ちになることでしょう。一流企業に就職が決まった場合などは、ますますお祝いしたい気持ちが逸るのも事実です。ただ就職が決まったことが分かっても、すぐにお祝いを贈りたくなる気持ちをぐっと抑えましょう。
その理由としては就職内定が取り消しとなるケースや、万が一卒業が出来ないという可能性も考慮しなければならないからです。贈るタイミングとしては入社式の2週間ほど前に贈るとよいでしょう。
就職祝いを贈る相手
基本的には身内関係で、孫・子ども・兄弟姉妹・親族です。就職が決まった方へ贈ります。
そのほかには仲のいいお友達や趣味の仲間に贈る場合もあります。就職祝いの予算
贈る側の関係によって変わってきます。
- 祖父母 30,000円~50,000円
- 親・兄弟姉妹 10,000円~30,000円
- 親戚 10,000円~30,000円
- 友人・知人 5,000円~10,000円
あくまでも目安となりますが、親戚や兄弟同士で大体の目安金額が決まっている場合もありますので、臨機応変に対応しましょう。
喜ばれる就職祝い【10選】
腕時計
社会人になったら腕時計をつける機会もあるでしょう。今まではスマホで時間を確認していた人へも、是非シンプルでビジネスライクな時計は一つ持っておくと便利なアイテムです。ゴールド・シルバーなど色の好みはあると思いますので、リサーチしておきましょう。
名刺入れ・キーケース
名刺入れは社会人として必須アイテムとなります。名刺交換を重要とする文化の日本では名刺入れも大切なビジネスアイテムとなります。少しシンプルで上質なものを贈るようにしましょう。
財布
新しい生活が始めるのにぴったりの定番の贈り物の一つは財布です。シンプルで使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
会社用とプライベート用に分けることも可能です。仕事で使えそうな上質なものを選ぶと喜ばれるでしょう。
アクセサリー・ネクタイ
男性ならネクタイを、女性ならアクセサリーを。
どちらも、社会人としてスマートに見えるアイテムを選んで贈りましょう。
女性へのアクセサリーは華美にならないシンプルなものを贈りましょう。身だしなみは社会人としてのマナーです。ただし、スーツを着る機会が少ない仕事の場合はネクタイを贈っても着ける機会が少ないためほかのものを選ぶとよいでしょう。
ペンケース
学生時代はデザインのかわいいものや安くて気に入ったものを使っていた人も多いかと思います。就職祝いには少し背伸びした社会人らしい上質なペンケースを贈ると喜ばれるでしょう。
ペンを使う機会も昔に比べると減っているかもしれませんが、それでもビジネスシーンで上質なペンをさりげなく使っているのはかっこいいですね。
印鑑
印鑑の廃止も叫ばれていますが、個人的な書類登録や役所での手続きで必要となる印鑑もおしゃれなものを贈ると喜ばれるでしょう。
女性には結婚して、姓が変わっても使えるよう下の名前で作った印鑑を贈るのもおしゃれでスマートです。
マッサージ器具
社会人になって慣れない毎日でしばらくは想像以上に疲れる日々になるでしょう。
昨今の生活様式の変化からテレワークなども増えPCの前で過ごす時間も多くなっていると思われます。アイマッサージャーやコンパクトなマッサージ機などは喜ばれるでしょう。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは今の時代必需品の一つです。仕事中にバッテリーがなくなるというトラブルを避けるためにもモバイルバッテリーは鞄に忍ばせておきたいアイテムです。年々進化しています。種類も豊富ですし、充電容量も大きくコンパクトなものが喜ばれるでしょう。
お酒
お酒好きな人へはお酒を贈ってお祝いをしましょう。普段飲まないような珍しいものをチョイスしてもよいでしょう。
前もって味の好みは調べておくと良さそうですね。
手帳
今はタスク管理もPCやスマホでする時代ですが、それでもダブルチェックのため手帳を使っている人もたくさんいます。
手帳派の人であれば、上質な革の手帳を贈ると実用的で喜ばれるでしょう。上質な手帳があればスケジュール管理も楽しくなりそうですよね。リングタイプのものであれば中身を差し替えて長く使えます。
就職祝いでNGのもの
好みはあるかもしれませんが就職祝いという状況のため、あまりにごちゃごちゃしたデザインのものは避けましょう。
就職祝いは就職してから使える上質で実用的なもの・ビジネスで役立つもの・新生活で使えるものを選べば、特にNGというものはありません。ここにあげた以外にも選択肢はたくさんあります。ぜひ贈る相手の喜ぶものを探してみましょう!
就職が未定の場合
就職活動を頑張ってはいたけれど残念ながら就職が決まらないという場合ももしかするとあるかもしれません。
3月半ばごろになっても決まっておらずどうするか悩む場合は、高校や大学の『卒業祝』として何か贈ってもいいですね。うっかり4月になってタイミングを逃してしまうと贈りにくくなりますのでタイミングには気をつけましょう。
-
喜ばれる卒業祝いの贈り方・喜ばれるお祝いの品とNGの品
卒業祝いは卒業する方へ贈るお祝いですが、入学・就職が控えている場合は入学祝い・就職祝いを優先することがほとんどです。
血縁関係が濃く卒業と入学を別々でお祝いしたいケースもあるでしょう。相手の負担にならないように考えて贈るようにしましょう。その場合は、関係性によっては卒業の時はみんなで食事会などを開くのもスマートですね。
3月になって卒業後の進路が決まっていない場合は、卒業祝いとして贈ってもよいかと思います。相手にあまりプレッシャーにならない形をとりましょう。
卒業祝いを贈る相手
基本的にお孫さんや子ども、身内や親戚関係に贈ります。
またいつもお世話になっている家庭のお子さんに贈る場合もありますが、相手が負担にならないよう心がけましょう。
卒業祝いの予算は?
贈る関係により異なりますが、5,000円~50,000円ほどが相場となります。
祖父母 30,000円~50,000円
親・兄弟姉妹 10,000円~30,000円
親戚 10,000円~30,000円
友人や知人 5,000円~10,000円
親戚間で大体の相場が決まっていたりします。過去のやり取りも踏まえて、臨機応変に対応するとよいでしょう。
卒業祝いのタイミングは?
卒業祝いを贈る場合は卒業式当日に贈るのがベストですが、なかなかそんなタイミングも難しいと思います。その場合は卒業式あたりで、遅くても3月中には届くようにしましょう。
受験が終わっていない場合は、受験が終わって速やかに贈るといいでしょう。また、就職をする場合は就職祝いを贈ると思いますが、就職先に内定をもらってすぐは避け、入社式の2週間前くらいに贈るようにしましょう。これは内定取り消しの可能性や、卒業できないという可能性もあるためです。
喜ばれる卒業祝い【5選】
喜ばれる卒業祝いとは何でしょうか?
小中学・高校・大学や専門学校など年齢によっても変わってきます。
小中学校は基本的に義務教育なので、親戚間でのお祝はしない場合も多いでしょう。祖父母や両親からはちょっとしたお祝いを贈ることもあります。
小学校・中学校卒業
スポーツバッグ・リュック
小・中学校を卒業したら中・高校生活が待っています。指定のバッグ以外禁止という場合はあまり喜ばれませんが、毎日使うバッグやリュックなら卒業祝いとしても喜ばれるでしょう。
スポーツをやったり、習い事に通っていたりする場合も重宝します。
電子辞書
今まで使っていたものもあるかと思いますが、ステップアップする時期かもしれません。すでに学用必需品として家庭で用意している場合もありますので、確認して贈るとよいでしょう。
腕時計
時計は通う学校によっては通学で毎日使うかもしれません。もうすでに持っていても新しい腕時計は嬉しいと思います。
学校では使えない場合も普段使えると思いますし、新しい生活にはぴったりの栗ものです。
財布・定期入れ
卒業祝いに贈るのに財布や定期入れもぴったりです。地域性や通う学校にもよりますがバスや電車通学の場合には必要になる定期入れ。今まで使っていたものがあっても新生活に備えて新しい小物があるのは嬉しいですね。
スマートフォン・タブレット
スマートフォンやタブレットは、それまで持っていない子どもたちももしかするとデビューするタイミングになるかもしれませんね。子どもたちが喜ぶのはもちろんなのですが、教育方針もありますので、ご両親に確認したうえで贈ると喜ばれるでしょう。
家庭によっては高校生までは持たせなかったりする場合もありますので必ずご両親に確認してから贈るようにしましょう。
商品券・図書カード
どうしても、好みが分からない場合は商品券や図書カードもおすすめです。学生は勉強が仕事です。好みの本を自分で選べるので贈って間違いはありません。
高校卒業
財布
新しい進学先に新しい持ち物は嬉しいですよね。
財布は毎日使うものです。新生活で使える財布は卒業祝いで贈ると喜ばれるでしょう。好みもあると思いますが、分からない場合はシンプルで使いやすそうなものを選びましょう。
キーケース・定期(ICカード)入れ
こちらも新生活と同時に必要になる可能性がある物です。また今まで使っていた定期入れやキーケースが古くなっている可能性もありますし、これから電車やバスでの通学が始まるかもしれません。必要に応じて選ぶとよいでしょう。こちらも毎日使うもので実用性もあります。
イヤフォン
コードレスイヤホンは今や必需品です。持っていない場合は卒業祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。
コードレスのため失くしやすいアイテムの一つでもあるため実は複数持っていても困らないアイテムです。
ギフトカード・図書カード
何を贈ったらいいのか、好みや喜ばれるものが分からない場合は、ギフトカードなどを贈ると相手の好みのものを選んでもらえます。ネットが当たり前になっているので、JCBやVISAギフトカード以外にも環境によってはAmazonギフトカードやQUOカードもおすすめです。
タブレット
タブレットはスマホに次いで必需品です。いくら家庭の方針があるといっても高校を卒業すればタブレットやスマホは持つことになるでしょう。予算内で収まるようであれば、タブレットを贈ってもいいでしょう。
すでに持っている可能性もありますので確認してからにしましょう。
お手頃なタブレットだと使いたいスペックが足りない場合もあります。まずは贈りたい金額と見合うかどうかも確認してみましょう。
大学・短大・専門学校卒業
腕時計
学生を卒業し、社会人になると腕時計もシンプルで上質なものを身に着けたいはずです。
シンプルでビジネスライクな時計を贈るとよいでしょう。
好みが分かっている場合は好きそうなデザインのものでもいいですね。
財布
財布も社会人になったら心機一転小物もスマートなものを新調したいはずです。高級感があり上質なものを選びましょう。
お酒
お酒好きな方へは少し上質なお酒をお祝いとして贈るとよいでしょう。好みのお酒の種類のリサーチもお忘れなく。
キーケース・名刺入れ
名刺入れはビジネスには欠かせないアイテムとなります。初めて名刺入れを使う場合もあるでしょう。上司や取引先相手の目に触れるものですので、シンプルで上質なものをプレゼントしましょう。社会人としてのスタートにぴったりのお祝いの品です。
アクセサリー・ネクタイ
女性へは身だしなみの一部として、オフィスでも使えるシンプルなアクセサリーを贈るとよいでしょう。
男性でスーツを日常的に着る仕事の場合は、ネクタイを贈っても喜ばれます。何本あっても困りません。
卒業祝いでNGのもの
小・中・高校生にスマホやタブレットを贈る場合は親の方針もありますので、NGとなる場合があります。
必ず確認をとってから贈るようにしましょう。基本的に実用的で、好みに合ったスタイルであれば何を贈っても問題はないでしょう。
お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑