-
喜ばれる父の日のプレゼントの贈り方・喜ばれるプレゼントとNGプレゼント
父の日は一年に一度、愛情を傾けてくれ、育ててくれた父親に感謝の気持ちを表す日ですが、どんなプレゼントが喜ばれるでしょうか?
母のことはきちんと知っていても、父のことはあまり知らない・わからないというケースもあるかと思います。好きなものが分かっていれば簡単ですが、やはり喜んでもらおうと思うと悩んでしまいますよね。
では、一般的に予算はどんなものか、どんなものが選ばれるのかを見てみましょう。
父の日はいつ?
6月の第3日曜日
始まりは、父の手で育てられたアメリカの女性が、父のため父の誕生月に礼拝をしてもらったことと言われ、それが次第に広まったと言われています。当時、『母の日があるのになぜ父の日がないのか?』
母親のいない彼女にとったらごく普通の疑問だったのでしょうね。母替わりもしてくれた父への感謝の気持ちが父の日を作りました。
プレゼントのタイミングは?
母の日同様に、父の日の当日がベストですが、無理な場合は父の日の1週間ほど前から贈るのがよいでしょう。遅れた場合は『遅れてごめんね』の言葉を添えてくださいね。
贈る相手は?
父・義父
事情があって父替わりとなって育ててくれた方への感謝を表すのにもちょうど良い日ですね。
予算は?
1,000円~10,000円程度が目安ですが、こちらも大切なお父さんへの感謝の気持ちを込めてご自分の予算内でプレゼントするとよいでしょう。
父の日は小さなお子様も参加するイベントの一つです。幼稚園や保育園に行っている場合は絵や手紙を用意するでしょう。また、小学生~高校生くらいならお子様の意見を尊重してお小遣いからプチギフトを贈りたがるかもしれません。
大学生にもなると、それまでよりは少しだけ金額の張ったものを準備するかもしれませんね。
みんなが父親へ感謝を表す日なので、予算も幅広くなっています。ただしあまり高価なものを準備して気を使わせないようにしましょう。
父の日に贈って喜ばれるプレゼント【7選】
実際に贈って喜ばれるプレゼントは何でしょうか?
好みもありますし、欲しがっていたはずのものはすでに自分で手に入れてしまった後かもしれません。リサーチをしつつ、贈っても贈られてもうれしくなるプレゼントが見つかることが理想ですね。
お酒
お酒好きのお父さんへのプレゼントとして必ず喜ばれます。せっかく贈るのであれば珍しいものがいいかもしれませんね。ご自分がお酒を飲めるのであれば、お父さん好みの珍しいお酒探しも楽しそうですね。
カードケース・コインケース・キーケース
財布は少し高価だけど・・・というときにケース類は少しお手頃に手に入りますし、お父さんにも喜ばれるプレゼントの一つです。
予算が許すのであれば、お財布を贈るのも素敵です。
ネクタイ・タイピン
普段はあまりおしゃれに気を遣わないお父さんも、ビジネスとなればおしゃれにスマートにいてもらいたいものです。自分の趣味を押し付けるのでなく、お父さんの好きそうなテイストでおしゃれなネクタイを選んでみましょう。こだわりポイントをリサーチしておくと選びやすいです。
ただし、普段スーツを着ないお父さんに贈っても喜ばれないプレゼントです。
食事
普段は家族のために一生懸命働いてくれているお父さん。普段一緒にゆっくり過ごす時間が少ない人は、食事へ招待するのもいいですね。お父さんも貴重な時間とおいしい料理に満足してくれるでしょう。
スマートウォッチ
健康志向が高まりつつある今、スマートウォッチは若者だけのガジェットではなくなりました。スマホを持っている健康志向のお父さんならきっと喜ばれることでしょう。
名入れギフト
普段使うビアグラスやキーケース・コインケースといったアイテムに名前を入れて贈りましょう。
好みによって大きく名前を入れるのも、小さく目立たない場所に入れるのも自由で、自分だけへのオリジナルギフトにお父さんも喜ぶでしょう。
マッサージ機
肩こりや腰痛に悩まされているお父さんも多いのではないでしょうか?家でゆっくりリラックスできるマッサージ機は父の日にぴったりのプレゼントです。
予算が少なめの場合
- スイーツ
- お酒
- ゴルフボール
- スマホケース
- 普段身に着けることのできるTシャツなどの衣類
- 手作りのお菓子
などがおすすめです。
予算が少なくどうしようか困ってしまうときは気持ちを大切にしましょう。
また、究極の父の日のプレゼントは、手紙かと思います。普段はほとんど会話のない場合でも、手紙一つで気持ちが伝わります。高いプレゼントを用意できなくても、手紙とちょっとした料理でお父さんをもてなしてみましょう。
喜ばれること間違いないでしょう。
父の日にNGのプレゼント
現金
目上の人に現金を贈るのは失礼にあたります。お母さんには現金でもお父さんには何か気持ちのものを贈るようにしましょう。
ハンカチ
別れを連想するため、父の日のプレゼントには向きません。普段使えるからと言ってむやみに贈らない方が無難です。
箸
あの世への橋渡しととらえる方もいます。
包丁・刃物
縁を切ることのイメージがあるため、人によってNGとなる場合があります。
靴・履物
履物は踏みつけるイメージがあるため相手を隠したに扱う意味があります。
文房具
ボールペンや万年筆などの文房具ですが、「もっと努力してください」「もっと精進してください」という意味があるため目上の人にはNGとされています。
花
念のため花言葉に気を付けて選ぶのが無難です。お父さんは気にしなくても、お母さんがお花好きで気になる場合もあるでしょう。
基本的に義父へのプレゼントにはかなり気を遣う方もいるのではないでしょうか?
いろいろ悩んで送ったけど、そんなに喜んでいる雰囲気でもなかったり、何を思われているのか分からなかったり。
むしろ『これがいい!』って本音を言ってもらった方がありがたいぐらいですが、そんなことも言っていられないので、分からない場合は定番のもので、跡形が残らないものを贈るといいでしょう。
義父にネクタイやカードケースなどは場合によっては少しハードルが高そうですね。
また食品ギフトを贈る場合は消えてしまいますが、病気などの関係もあり食べれないものがあったりするのも現実です。義母さんに確認を取った方が無難でしょう。飲めない・食べられないものを贈っても喜んではもらえないですからね。
NGはあってないような、なくてあるようなもの
ここだけの話、というわけでもありませんが・・・
正直NGというのはマナーに厳しい場合のこだわりを持った方への対応として覚えておきましょう。最近は、相手の好みに合った贈りたいものを贈ることが増えてきていると思います。マナーが吉備石井空いてであれば相手に失礼のないように、またざっくばらんなお父さんなら楽しみながらプレゼント選びをすることが一番大切だと思います。