- お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
誕生日などのカジュアルな贈り物以外で、冠婚葬祭を含む贈り物をする際に熨斗が必要な場合や水引を使い分ける必要があります。
必ず贈り物の機会はあると思いますので、迷った時のためにご紹介していきます。
最近はカジュアルな感覚での贈り物も増えてきましたので、必ずしもきっちりとする必要のない場合もありますが、知っておいたうえで省略するのと知らずにやらないのでは違いが出てきますので、失礼のないようにマナーとして知っておくとよいでしょう。
熨斗とは?
熨斗はのし紙の右上についている飾りのことです。日本の贈り物の特徴の一部と言えます。
もともとは生ものの象徴として付けられ、贈り物が神仏への供え物というところからきていると思われます。
基本的に、生もの以外を贈る際には熨斗を張るのがマナーとされ、生ものを贈る場合には不要とされています。
また、生ものを備えることなタブーの仏前のお供えには熨斗は必要ありません。ただ、最近はこのような習慣もあやふやになりつつあり、贈る方贈られる方互いに気にしないということも増えてきました。ただ、マナーとしてはNGとなることもありますので、年配の方への贈り物等は気を付けた方がよいでしょう。
のし紙とは?
水引と熨斗が印刷された紙をのし紙といい、実際には熨斗や水引をつけますが、紙に印刷しておくことで簡単に放送することができ、特別な贈り物としての改まった気持ちを表すことになります。
大切な贈り物の場合はのし紙では、失礼にあたることもありますので注意が必要です。
贈り物を購入した店舗でのし紙をかけていただくことになると思いますが、大事な用途の場合はお店の人に確認をするようにしましょう。
のし紙と一言で言っても、慶事用・弔事用で印刷された水引の色や種類が異なります。
贈る場面によって正しくのし紙を使い分けましょう。
水引とは?
水引とは贈り物を結ぶ紐にあたり、結び方に意味があります。
繰り返したいおめでたい事には蝶結び、一度きりであってほしいことには結び切りにします。
一般慶事には紅白、お祝い事には金銀、弔事には黒白もしくは銀のものを使用します。法事など先祖祀りでは黄白を使う場合もあります。これは地方により異なりますが分からない場合は贈る側に合わせても問題ないでしょう。
神式では白のみを使用します。
水引の数にも意味があり、一般的には5本、大きな贈り物や大事な贈り物には7本または9本と奇数を使います。
既成の水引の場合、5本もしくは10本を使い分けることが多くなっています。熨斗の種類と選び方
紅白蝶結び
- 出産祝い 『御出産御祝』『御祝』
- 出産内祝い 『内祝』 【子どもの名前】
- 名命 『御祝』『祝御七夜』『祝命名』
- お宮参り 『御祝』『お宮参り御祝』
- お食い初め 『御祝』『祝お食い初め』『祝御食初』
- 初節句 『御祝』『初節句御祝』『祝初節句』
- 初節句お返し 『内祝い』 【子どもの名前】
- 初誕生 『御祝』『祝御誕生』『初誕生日御祝』
- 七五三 『御祝』『七五三御祝』
- 入園・入学祝い 『御祝』『御入園御祝』『御入学御祝』
- 卒業・就職祝い 『御祝』『御卒業御祝』『御就職』
- 成人式お祝い 『御祝』『御成人御祝』『祝御成人』
- 長寿祝い 『御祝』『寿』
- 結婚記念日 『御祝』『祝結婚記念日』『金婚式御祝』『銀婚式御祝』
- 新築祝い 『御祝』『御新築御祝』
- 栄転・昇進祝い 『御祝』『御昇進御祝』『御栄転御祝』『御就任御祝』
- 退職祝い 『御祝』『祝御退職』『祝御退官』
- 開店祝い 『御祝』『祝御開店』『祝御開業』
- 開店内祝い 『内祝い』
- 受賞・表彰 『御祝』『寿』『祝御入賞』『祝栄冠』『祝優勝』『祝御入選』『祝御受賞御祝』
- 展覧会・発表会 『御祝』『楽屋御見舞』『祝発表会』
- 僧侶へのお礼 『粗品』『上』『御布施』
紅白結び切り
- 結婚祝い 『寿』『御結婚御祝』 【紅白・金銀 10本】
- 結婚内祝い 『寿』『内祝』 【新郎新婦連名】
- お見舞い 『御見舞』 【のしあわびなし】
白黒結び切り
- 通夜・葬儀 『御霊前』『御仏前』『御供』 【のしあわびなし】
- 葬儀お返し 『志』『粗供養』 【白黒、銀】
- 法要お供え 『御供』『御仏前』『御霊前』 【のしあわびなし】
- 法要お返し 『志』『粗品』『粗供養』【のしあわびなし】
奉書のし
(水引・のしなし)- 火事・火災見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
- 水害見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
-
喜ばれる合格・入学祝い/喜ばれるお祝いの品とNGの品
姪っ子や甥っ子が無事受験に合格したら、お祝いをと考えるでしょう。合格祝いと入学祝いを両方渡そうと思っている方、または両方しなきゃいけないのかと迷っている方もいるのではないでしょうか?
合格祝いと入学祝いの両方を贈るのは負担になる場合もあるかと思いますがどうするのがマナーでしょうか?
合格祝い・入学祝いのタイミング
公立の小・中学校への入学の場合は受験がありません。受験もなく入学が分かっている場合は、入学の1か月前の3月中に入学祝いを渡すとよいでしょう。入学準備を始める時期なので、お祝い金が嬉しいという相手に配慮した贈り方です。遅くても入学前までには渡せるようにしましょう。
私立などへの進学の場合や大学・短大・専門学校などへ進学の場合は受験があるため、合格した場合は合格祝いを考える場合もあるでしょう。一般的には合格祝いと入学祝いを兼ねて渡すことが多いです。両方を兼ねる場合は『入学祝い』として渡しましょう。
もしも両方を別々に贈りたい場合は、合格発表後早めに合格祝いを贈り入学祝いは3月中に贈るとスムーズです。
贈る相手は?
孫・姪っ子・甥っ子など親戚関係へ贈るのが一般的です。
家族同士で親密なお付き合いがある場合や、自分の子供がお祝いをもらっている場合は、身内でなくても贈ることがあります。
合格祝い・入学祝いの予算は?
贈る方の年齢や関係によって金額も変わってきます。血縁関係が濃さや贈り側の年齢が上がるほど相場も上がっていくと考えましょう。
受験がある場合は小学校以下でも贈ることがあります。
祖父母から 10,000円~50,000円
叔父・叔母から 10,000円程度
その他親戚から 3,000円~5,000円 が相場です。
詳細は親族間での過去のやり取りの金額が目安になるので、親戚でも1万円を贈っているところもあります。祖父母であれば10万円以上贈る家庭もあります。普段の関係や日頃のお付き合いの深さなどによっても変わってくるでしょうし、自分の子どもがすでにお祝いをいただいたことがあるのであれば、それに金額を合わせるのがよいでしょう。
金額はあくまでも目安となります。
合格祝いの表書き
『祝御入学』『入学御祝』『御入学御祝』『御祝』
喜ばれる合格祝い・入学祝い【5選】
品物を贈る場合は新生活で役立つものを贈るとよいでしょう。
小・中学から中・高校へ進学
腕時計
中・高校生になれば時計も毎日必要になったりします。学校で禁止されていない場合は毎日使えますし、学校にはつけていけない場合はおしゃれなものを贈ってもプライベートで使えるので喜ばれるでしょう。定期入れ・財布・ポーチ
遠方に通学する場合は通学定期が必要になります。女子にとってはポーチも必需品です。かわいいポーチは大小いくつあっても嬉しいです。普段も使える財布はお祝いとしてもぴったりです。電子辞書
年齢が上がると今まで使っていた辞書が使えなかったりします。お祝いとして電子辞書を贈るのもよいでしょう。機能がよければ金額も上がりますが、逆に安すぎるものだと機能が不十分なこともあります。商品によって対象年齢があったりしますので、参考にしてみるとよいでしょう。準備済みの場合もありますので、確認をした方がいいでしょう。実用的な鞄・リュック
進学すると新しい鞄も欲しくなります。学校指定のバッグがあるような学校では、普段の通学では使えない可能性もありますので念のため確認するとよいかもしれません。学校では使えなくても、普段使えるおしゃれでシンプルなものや通塾で使えそうなものもよさそうですね。スマートフォン・タブレット
少し金額が張りますが、祖父母からのお祝いとして喜ばれるでしょう。今の時代スマホやタブレットは必須アイテムになりました。あるととても便利で喜ばれるおただし、スマートフォンやタブレットは子供は喜びますが、親の方針に反する場合があります。
贈る際には必ず確認するようにしましょう。高校から大学・専門学校へ進学
財布・定期入れ
今まで使っていたものがある場合はそろそろ新調したくなるタイミングかと思います。
新しい生活が始まるため入学祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。大学生ともなると好みもあるかもしれませんが、シンプルで上質なものがよいでしょう。キーケース
好みもありますが、高級感もあってシンプルでおしゃれなキーケースを贈りましょう。新しい生活が始まり一人暮らしをする人もいるでしょう。キーケースは必須になります。化粧品・美容グッズ
高校を卒業すれば今までは校則で規制されていたお化粧も自由にできるようになります。女の子の場合は流行にも敏感です。話題のコスメや美容グッズを贈ると喜ばれるでしょう。
コーヒーポット・湯沸かしポット・掃除機
一人暮らしをする場合は湯沸かしポットやコーヒーポット・掃除機は必須アイテムになります。相手のデザインの好みやこだわりがあれば予算と好みに合わせて贈るとよいでしょう。
分からない場合はコンパクトでシンプルなものがおすすめです。
タブレット
タブレットも今の大学生には必須アイテムです。スペックで金額も変わってくるので、こだわりがある場合はやめておいた方が無難かもしれませんが、ある程度のスペックであれば贈ると大変喜ばれるでしょう。品物を贈る場合は新生活で役立つものを贈るとよいでしょう。物に対する好みもはっきりとしてくるため、分からない場合は商品券やギフトカードなどが良いでしょう。
メッセージを添えるのはマナーです。高価ですが、祖父母からスマートフォンやタブレットなどをプレゼントするケースもあります。教育方針と違う場合もありますので注意が必要ですが、教育方針さえ合えば喜ばれる贈り物でしょう。
合格祝い・入学祝いでNGのもの
小・中学から中・高校へ進学
- 中学生・高校生らしくないブランド品
- 両親の教育方針に合わないもの
- 年齢やお祝いに見合わない高価すぎるもの
子どもへの贈り物となりますので、基本的には子どもがもらって喜ぶものを選ぶようにしましょう。ただ、子どもが好きそうだからというだけで贈ると親の方針と違ったりして困る場合もあります。贈る家庭への配慮が必要です。
高校から大学・専門学校へ進学
- 贈る相手の趣味ではないもの
- 使わないもの(必要ないもの)
- すでに持っているもの
定番アイテムに品質の良いボールペンなどもあるかと思いますが、実際書き心地などへのこだわりもあったりして使わないケースも多かったり、その他でもすでにお気に入りのものを持っていたりする場合もあります。
確認できる場合は確認した方が無難でしょう。
お祝いを贈る際、合格を確認せずに贈るのは大変失礼になります。必ず合格を確認してから贈るようにしましょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01
お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑