- お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
誕生日などのカジュアルな贈り物以外で、冠婚葬祭を含む贈り物をする際に熨斗が必要な場合や水引を使い分ける必要があります。
必ず贈り物の機会はあると思いますので、迷った時のためにご紹介していきます。
最近はカジュアルな感覚での贈り物も増えてきましたので、必ずしもきっちりとする必要のない場合もありますが、知っておいたうえで省略するのと知らずにやらないのでは違いが出てきますので、失礼のないようにマナーとして知っておくとよいでしょう。
熨斗とは?
熨斗はのし紙の右上についている飾りのことです。日本の贈り物の特徴の一部と言えます。
もともとは生ものの象徴として付けられ、贈り物が神仏への供え物というところからきていると思われます。
基本的に、生もの以外を贈る際には熨斗を張るのがマナーとされ、生ものを贈る場合には不要とされています。
また、生ものを備えることなタブーの仏前のお供えには熨斗は必要ありません。ただ、最近はこのような習慣もあやふやになりつつあり、贈る方贈られる方互いに気にしないということも増えてきました。ただ、マナーとしてはNGとなることもありますので、年配の方への贈り物等は気を付けた方がよいでしょう。
のし紙とは?
水引と熨斗が印刷された紙をのし紙といい、実際には熨斗や水引をつけますが、紙に印刷しておくことで簡単に放送することができ、特別な贈り物としての改まった気持ちを表すことになります。
大切な贈り物の場合はのし紙では、失礼にあたることもありますので注意が必要です。
贈り物を購入した店舗でのし紙をかけていただくことになると思いますが、大事な用途の場合はお店の人に確認をするようにしましょう。
のし紙と一言で言っても、慶事用・弔事用で印刷された水引の色や種類が異なります。
贈る場面によって正しくのし紙を使い分けましょう。
水引とは?
水引とは贈り物を結ぶ紐にあたり、結び方に意味があります。
繰り返したいおめでたい事には蝶結び、一度きりであってほしいことには結び切りにします。
一般慶事には紅白、お祝い事には金銀、弔事には黒白もしくは銀のものを使用します。法事など先祖祀りでは黄白を使う場合もあります。これは地方により異なりますが分からない場合は贈る側に合わせても問題ないでしょう。
神式では白のみを使用します。
水引の数にも意味があり、一般的には5本、大きな贈り物や大事な贈り物には7本または9本と奇数を使います。
既成の水引の場合、5本もしくは10本を使い分けることが多くなっています。熨斗の種類と選び方
紅白蝶結び
- 出産祝い 『御出産御祝』『御祝』
- 出産内祝い 『内祝』 【子どもの名前】
- 名命 『御祝』『祝御七夜』『祝命名』
- お宮参り 『御祝』『お宮参り御祝』
- お食い初め 『御祝』『祝お食い初め』『祝御食初』
- 初節句 『御祝』『初節句御祝』『祝初節句』
- 初節句お返し 『内祝い』 【子どもの名前】
- 初誕生 『御祝』『祝御誕生』『初誕生日御祝』
- 七五三 『御祝』『七五三御祝』
- 入園・入学祝い 『御祝』『御入園御祝』『御入学御祝』
- 卒業・就職祝い 『御祝』『御卒業御祝』『御就職』
- 成人式お祝い 『御祝』『御成人御祝』『祝御成人』
- 長寿祝い 『御祝』『寿』
- 結婚記念日 『御祝』『祝結婚記念日』『金婚式御祝』『銀婚式御祝』
- 新築祝い 『御祝』『御新築御祝』
- 栄転・昇進祝い 『御祝』『御昇進御祝』『御栄転御祝』『御就任御祝』
- 退職祝い 『御祝』『祝御退職』『祝御退官』
- 開店祝い 『御祝』『祝御開店』『祝御開業』
- 開店内祝い 『内祝い』
- 受賞・表彰 『御祝』『寿』『祝御入賞』『祝栄冠』『祝優勝』『祝御入選』『祝御受賞御祝』
- 展覧会・発表会 『御祝』『楽屋御見舞』『祝発表会』
- 僧侶へのお礼 『粗品』『上』『御布施』
紅白結び切り
- 結婚祝い 『寿』『御結婚御祝』 【紅白・金銀 10本】
- 結婚内祝い 『寿』『内祝』 【新郎新婦連名】
- お見舞い 『御見舞』 【のしあわびなし】
白黒結び切り
- 通夜・葬儀 『御霊前』『御仏前』『御供』 【のしあわびなし】
- 葬儀お返し 『志』『粗供養』 【白黒、銀】
- 法要お供え 『御供』『御仏前』『御霊前』 【のしあわびなし】
- 法要お返し 『志』『粗品』『粗供養』【のしあわびなし】
奉書のし
(水引・のしなし)- 火事・火災見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
- 水害見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
-
喜ばれる退院祝いの贈り方・喜ばれる退院祝いの品とNGの品
退院祝いのタイミングは?
退院祝いは入院生活を終え、退院を祝うものです。
入院生活が短く、お見舞いのタイミングを逃してしまった人はお見舞いの代わりに退院祝いとして贈るとよいでしょう。
タイミングとしては退院後一週間~1か月程度のうちに贈るとよいでしょう。ちなみに退院しても完治しておらず、自宅療養(通院)が続く場合は『快気祝い』として贈ります。
退院祝いの予算は?
退院祝いの予算はお見舞いと同じ3,000円~5,000円が相場です。
お見舞いの場合は目上の人以外には現金でもOKでしたが、退院祝いは『物』で渡すのが一般的です。
相手のお返しのこともありますので、あまり金銭的に負担にならないよう親族でも10,000円以内に抑えましょう。
喜ばれる退院祝い【5選】
物で渡すことが一般的といわれる退院祝いは実際どんなものが喜ばれるのでしょうか?
基本的に病気やケガがきれいになくなったことを祝うため、消えてなくなる物を選ぶのがマナーです。
カタログギフト
選べるカタログギフトは相手の好きなタイミングで好きなものを選べるため、贈る方も色々迷わず済みますし、贈られる方も選ぶ時間を楽しめるでしょう。
カタログの種類によってはNGの品が多く含まれている場合があるかもしれません。
価格帯に合った消えてなくなる物が中心のカタログを選びましょう。
入浴剤・洗剤・石鹸
石鹸などには病を洗い流すという意味があり、意味を重視する方にお勧めです。
入院中はゆっくりお風呂に入ることもできないため、家でゆっくりお風呂タイムを味わってもらえるように入浴剤等も喜ばれるでしょう。
もちろん日々使う洗剤や石鹸も重宝します。スイーツ
入院中は動かないのでお腹がすかなかったり、食事に気を付ける必要があったりする場合は甘いものをあまり口にしなかったり、できなかったりします。
久しぶりに家でゆっくりくつろぎながらティータイムにおいしいスイーツをいただくのは嬉しい時間になることでしょう。
甘いもの好きな方へはおすすめの退院祝いです。お酒・飲み物
お酒好きな方で退院後の食事に特に気を遣う必要がない場合は、迷わずお酒が喜ばれるでしょう。
お酒が飲めない方へは、100%ジュースやコーヒーがおすすめです。
麺類
入院中落ちた食欲を戻すのにもぴったりの麺類。
つるりとのどを通って胃に入るので、退院後にも食べやすくお勧めです。食品には洗剤などと同様に病を洗い流すという意味合いもあります。
退院祝いでNGのもの
花
贈るアイテムとして花は喜ばれる物でもありますが、鼻の種類次第では縁起が悪いため、気を付ける必要があります。
鉢植えは『根付く』ことから『寝付く』をイメージするためタブーとなります。
シクラメンも『死』『苦』という語呂合わせからNGとなります。
菊や白い花も亡くなった人へ手向けるイメージが強いため避けましょう。
寝具
枕や、パジャマ、シーツなどの寝具は寝床を連想させるため退院時に贈る物としてはNGとされています。
寝具などは毎日使えるので重宝されるイメージですがこういう場面では実はNGです。
日本茶・緑茶
弔事で使われることの多いお茶はお祝い事には向かないと言われています。実際に、日本茶は弔事の時に使われることがほとんどですね。
お茶とはいっても桜茶などは結婚式などでも使われるように、おめでたい席で用意される物のため問題ありません。
縁起が悪いとされる物
- 刃物
- 櫛
- 箸
など
現在は生活様式の変化や、考え方の変化もあり、昔からのマナーにとらわれすぎる必要はないかと思います。ただ年配の方やマナーをしっかりと身に着けていらっしゃる方へ贈る場合は注意が必要ですので、覚えておくとよいでしょう。
普段気にしてないように見える方でも、そういう時は敏感になっている場合もありますので、念のため注意しながら贈るようにしましょう。
-
喜ばれるお見舞いの贈り方・予算・喜ばれるお見舞いの品とNGの品
決して嬉しくないことですが、病気やけがで入院してしまった人を慰めたり励ましたりする意味のあるお見舞い。少しギフトというイメージからは遠いですが、その人を想い何かを贈るという意味では同じです。
具体的に入院の知らせを聞いたらどうするのが良いのでしょうか?
お見舞いのタイミング
病院へお見舞いに行く場合は入院後4~5日程度してから、また手術後ならば相手の様子を伺ってからお見舞いに行くようにします。元気そうに見えても相手は病気やけがをしているので、無理な場合は控えるようにしましょう。入院期間が長引くようなら、相手の都合に合わせましょう。
お見舞いはいろいろと気を使わなくてはなりません。お見舞いに行く際は長居せず前向きな言葉で励まして手短に切り上げましょう。お見舞いの際は面会時間を守り、15分~20分くらいを目安にしましょう。
お見舞いの予算は?
お見舞いの品は目安として3,000円~5,000円が平均です。また、お見舞い品として渡すのに迷う場合は、現金でも喜ばれます。入院時は費用も色々と掛かりますので。親しい間柄なら10,000円程度、一般的な間柄なら3,000円から5,000円が一般的です。
ただし、目上の方に現金を贈るのは失礼になりますので気を付けましょう。
大人に喜ばれるお見舞い【7選】
では実際に喜ばれるお祝いとはどんなものでしょうか?
現金以外の品物で見ていきましょう。
本・雑誌
一日病院のベッドの上で過ごすことになるため、暇つぶし・時間つぶしのアイテムは喜ばれます。趣味の本や普段時間がなくて読みたいけれど読めないような本があればお見舞いの品として贈ると喜ばれます。
あまり活字が得意ではない場合は趣味の雑誌なども喜ばれるでしょう。
ワイヤレスヘッドフォン
入院生活を少しでも快適にするためにワイヤレスヘッドフォンを持っていない場合はお見舞いとして贈ると喜ばれるでしょう。狭いベッド上での生活はコードがどうしても邪魔になりますので、持ってない場合はワイヤレスタイプのものをお見舞いとして贈るとよいでしょう。ただし、ワイヤレスの受信機器が必要となりますので、年配の方などには不向きな場合もあります。
花
殺風景な病室を明るくしてくれる花は、タブーのものを避ければ喜ばれます。
ふとした瞬間に明るい花が目に入ると少し気持ちが安らぐでしょう。病院には花瓶がありません。小ぶりなものを一緒に贈るか、アレンジメントにするとよいでしょう。鉢植えは避けましょう。
羽織りもの・ブランケット
女性の場合は特に病室が寒いと感じる場合もあります。普段でも使える羽織りものやブランケットはお見舞い品としても喜ばれます。
トイレに行く際などに、パジャマ一枚で歩きたくない人もいると思いますので、さっと羽織れるものや肩にかけられるブランケットのようなものは役に立つでしょう。
ソックス
病室でソックスは活躍してくれます。一日中ベッドの上で過ごすことになるので締め付けの少ない上質なものを選ぶとよいでしょう。
上質なタオルなどとセットでお渡ししてもいいでしょう。
ハンドクリーム・ウォーターミスト
病院は空調などの関係で空気が乾燥している場合もあります。
ハンドクリームやウォーターミストは乾燥が気になる女性にはとても喜ばれるでしょう。相手の好きな香りのものであれば気分転換にもなります。病院なのであまり香りの強いものはおすすめしませんが、好みのものでほのかな香りのものであれば問題ないでしょう。
Amazonなどのギフトカード
コンビニでも買えるAmazonギフトカード。ネットで普通に買い物をしている方へは好きなものを購入できるメリットがあり喜ばれるでしょう。
子どもに喜ばれるお見舞い【5選】
本・絵本・パズル
かさばらず、時間つぶしもできる絵本やパズルは最強です。
お母さんたちにとっても助かるアイテムになります。
音の出ないおもちゃ
大部屋の場合は音が出ないことや、かさばらないことに気を付けなくてはいけません。
プライベートスペースは意外と狭くあまり大きなおもちゃだと相手が困ってしまう可能性があります。
おりがみや工作グッズ
折り紙や工作はすわったままできる遊びでお子様も楽しめて、いい時間つぶしにもなります。工作キットもたくさんありますので、年齢に応じて選択肢に加えてみてもいいかもしれません。
折り紙と折り紙の本も一緒に贈るといいですね。
DVD
DVDのポータブルプレーヤーを持っている場合はDVDもおすすめです。
ただ、機器を持っていない場合は使えなかったり、テレビカードを買って対応する必要があったりと困る場合もあります。タブレットを持っている場合は必要ないかもしれませんが、テレビしかない場合はアニメのDVDもおすすめです。
タブレットなど病室に持ち込める機器をすでに持っているか、DVDプレーヤーを持っているかどうかを確認してから決めるとよいでしょう。ゼリー
日持ちのするコンパクトなゼリーはお子様の入院にぴったりです。
ただ食の細い子ですと、ゼリーでお腹がいっぱいになってご飯を食べなくなってしまう可能性もありますので若干の配慮も必要です。入院中は動き回らないので、食の細い子だと意外とお腹もすかないものです。
お見舞いにNGのもの
花
花は喜ばれる品としてもランクインしていますが、贈る形や種類によってはNGとなることもあります。
例えば、お見舞いに鉢植えはタブーとされています。これは鉢植えには根があり、『根付く』という語呂から『寝付く』を連想させ、入院が長引くイメージになってしまうためです。
また、菊の花や菊以外でも白い花はNGです。菊や白い花は通常この世にいない人へ手向ける花のイメージが強く、入院の際にはタブーとなりますので、ご注意ください。
入院中は匂いにも敏感な場合があります。匂いの強い花はできるだけ避けてください。
パジャマ
パジャマは実用的で入院の際には喜ばれそうなものでもありますが、こちらも入院を長引かせるイメージとなるためお見舞いとしてはNGです。
現金
目上の人への現金は避けましょう。失礼に当たるとされています。
どうしても迷ってしまう場合は、カタログギフトなどでもいいでしょう。
退院後のお祝い・贈り物について
入院中にお見舞いに伺えないまま退院されてしまった場合は、退院後の状況を把握したうえでお見舞いの代わりにできることを見ていきましょう。
お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑