-
喜ばれる快気祝いの贈り方・喜ばれる快気祝いの品とNGの品
入院から退院した時に、退院した相手に贈る退院祝いに対して、退院した側がお見舞いをいただいた方にお返しをするというのが【快気祝い】【快気内祝い】となります。
病気やケガが全快しよくなった場合には快気祝いとし、退院はしたけれど通院は継続する場合は快気内祝いと分けることがあります。
お見舞いをいただいた場合には、無事退院したことを知らせ、お見舞いのお返しという意味で快気祝いを贈ります。
病気が良くならない場合や、残念ながら闘病中に亡くなってしまった場合は『御見舞御礼』として贈ります。
快気祝いを贈る相手は?
最近はお見舞いをいただいた方へのお返しとして贈る場合がほとんどです。
ただし、仕事上フォローしてもらったり、入院中何らかのお世話になった場合にも贈るとよいでしょう。
快気祝いのタイミングは?
快気祝いのタイミングですが、退院後は生活環境の変化や、移動の疲れが出ている可能性があります。
退院後すぐにと焦らず、体調を重視し退院後1週間~10日程度と考えておきましょう。
退院後あまり遅れてから贈るのは失礼にあたりますので、遅くても1か月以内には手配を済ませるようにします。
快気祝いの予算は?
お見舞いをいただいた方へのお返しの意味もあるため、いただいた品物の3分の1~半額程度が目安となります。
連名お見舞いをいただいた場合のお返しは全員分を用意しましょう。
会社などの場合は、個包装のお菓子などを贈るとよいでしょう。喜ばれる快気祝い【5選】
お菓子
生菓子よりも日持ちのする焼き菓子などを贈るとよいでしょう。
生菓子を贈る場合は賞味期限もあるため贈る量にも気をつけましょう。
甘いものを普段食べない方には向きません。
お米
お米は毎日食べるもので、ある程度保存もでき食べてなくなるものなので快気祝いとしてもぴったりの贈り物です。
お米というとお祝いのイメージもありますね。
カタログギフト
何を選べばいいかわからない相手にはお互いが困らないようカタログギフトにすると便利です。
カタログギフトにも内容には得意分野があります。消えてなくなるものが多く扱われているものを選ぶとよいでしょう。
コーヒー・紅茶
コーヒー好きの方へはコーヒーのセットを紅茶が好きな方へは紅茶セットを贈っても喜ばれます。
コーヒーが好きな方へはこだわりのコーヒーなどでもいいですし、暑い夏なら冷たい飲み物もいいですね。
洗剤
洗濯洗剤は香りに好みがある場合があります。できるだけ香りの少ないものがおすすめです。またドラム式、縦型の洗濯機によって洗剤の種類も違うため分からない場合は避けましょう。
食器用洗剤やお掃除洗剤であれば特に問題ないでしょう。
基本的に消え物を贈るのがマナーです。
快気祝いでNGな品物
現金・商品券
かさばらず持ち運びにも困ることはありませんが、明確な金額が分かるため、関係性によっては避ける方が無難です。
先輩や目上の方へは失礼になりタブーとなります。
後に残る物
病気や怪我をあとに残すイメージがあるため、後に残る物はNGとされています。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01