-
出産内祝いについて 喜ばれる出産内祝いの贈り方・喜ばれる出産内祝いとNGのもの
赤ちゃんの誕生は、家族にとってはもちろん周りのみんなにとってとても喜ばしいことです。赤ちゃんが生まれると、お祝いをいただく機会があると思います。お祝いをいただいた方へのお返しを出産内祝いとして贈ります。
もともとは、身内と出産の喜びを分かち合うという意味あいも大きかったのですが、現在はお礼としての意味合いが濃くなってきています。
赤ちゃんの誕生を喜び祝ってくれる方へ失礼のないようお返しをしたいですね。
出産内祝いを贈る相手は?
出産祝いをいただいた方へ贈ります。
親族・友人・同僚・上司・近所の方など
出産内祝いの予算
出産祝いでいただいたものの金額の半分~1/3程度が予算の目安となります。
親族からのお祝いは高額なケースも多く、必ずしも半額と思わなくてもいい場合もあります。特に両親からのお祝いは、子育ての足しにしてほしいという思いもあるため、あまり金額にこだわらず気持ちのこもったものを贈るとよいでしょう。
喜ばれる出産内祝いの贈り方
自分たちの出産を祝ってくれた相手へ感謝の気持ちを込めて、贈りましょう。
贈る時期はお祝いをいただくタイミングにもよりますが、出産後1か月程度をめどにするとよいでしょう。また、少し遅くなっていただいた場合などは、お祝いをいただいてから1か月以内に贈るようにしましょう。
出産後は、産後疲れも含め慣れない育児でバタバタとすることになります。できたら、少し早めにカタログなどを取り寄せてみておくとスムーズです。
親族・両親への喜ばれる出産内祝い【3選】
名入れギフト(食品)
名入れのお米やワイン・お酒などからスイーツまで名入れや写真入りの食品ギフトはたくさんあります。
食べたり飲んだりするとなくなるので、残ることなく親戚などに贈る場合も特別感があり喜ばれるでしょう。
グルメギフト
普段は買わないような食材や有名ブランドの食品はいただくと嬉しいものですよね。親族からは比較的高額のお祝いをいただくことになるかもしれませんので、グルメギフトは内祝いとしてもぴったりですね。
名入れフォトフレーム
フォトフレームに赤ちゃんの名前を入れたりして、写真を飾れるようにという思いを込めて贈りましょう。
ご両親への内祝いとしてはぴったりでしょう。
友人・同僚に喜ばれる出産内祝い【3選】
洋菓子詰合わせ
洋菓子は日持ちもし、お子様がいるご家庭から独身者まで喜んでもらえる内祝いです。
飲み物
ジュースや紅茶・コーヒーなど家族構成を考慮して贈るとよいでしょう。
カタログギフト
何がいいか迷うときは、カタログギフトを利用しましょう。贈られる方も好きなものがチョイスできるのでお勧めです。
上司・年配の方に喜ばれる出産内祝い【3選】
洋菓子詰合わせ
洋菓子は上司や年配の方への出産の内祝いとしてもおすすめです。
上質なタオル
上質なタオルは自分ではなかなか買うことがない消耗品のため、内祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。
ドレッシング詰合わせ
見た目もカラフルでかわいらしいドレッシングの詰め合わせは内祝いとしておすすめのアイテムです。
お料理好きの方へはこだわりの調味料なども喜ばれるでしょう。
出産内祝いにNGのもの
出産内祝いとして縁起の良くないことを連想させる品物は基本的にNGです。最近ではあまりこだわらない傾向にありますが、年配の方やマナーを気にする方に贈る内祝いには避けるようにしましょう。
刃物・割れやすい物
切れる・割れるは縁起が悪いイメージがあるため避けるようにしましょう。
縁起の良くない数字に関するもの
【4】や【9】といった数字にまつわる物・語呂合わせの悪い物は【死】や【苦】を連想するため避けるようにしましょう。
数も多く品物選びも大変な内祝いですが、基本的には相手の家族構成や好きなものを参考にしながら選ぶとよいでしょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
感動する誕生日プレゼントの贈り方
だれもが平等に年に1度訪れる誕生日。その大切な誕生日の人に贈る贈り物が誕生日プレゼントです。
サプライズでプレゼントを用意したりやパーティーをしたりすると盛り上がりますね。友達同士なら、いい思い出にもなるでしょう。年に一度の自分が生まれた日を祝ってもらえるのはどんな形であれ嬉しいものです。
誕生日プレゼントを贈る相手は?
誕生日プレゼントは祖父母・両親・子ども・友達・恋人など身近な人なら誰に贈っても喜ばれます。例えそんなに近くない関係でもお誕生日を不意に祝ってもらえるのは嬉しいですよね。
誕生日プレゼントを贈るタイミングは?
できる限り誕生日当日に手渡しで渡すと喜ばれます。
渡し方はそれぞれですが、渡し方ひとつで感動的なものになったり思い出に残る物になったりもします。
贈る相手によって、ちょっとアイデアをひねってみるのもいいですね。
遠方の場合で直接渡せず郵送する場合は、当日届くようにしてもいいですね。ただ生もの贈る予定の場合は、当日はパーティー等で帰宅が遅くなったりする可能性も踏まえて贈るとよいでしょう。
誕生日の前後3日以内を狙って渡せるようにすることをおすすめします。当日に渡せない場合は当日はお誕生日のメッセージを贈るだけでもいいでしょう。
感動するプレゼントの渡し方【10選】
誕生日を迎えた瞬間
誕生日を迎えた瞬間に贈るのは近い相手でなくては無理ですが、きっと油断しているところに渡されるので、良い意味で驚くでしょう。
ロッカーなどにこっそり忍ばせる
会社の人や大学生や高校生でロッカーがある場合は、ロッカーにこっそり忍ばせておくのもサプライズで嬉しいですね。
誕生日を忘れたふりをしておく
縁起が必要ですが、誕生日のことなんて覚えてないように振舞って、少しがっかりしているかな?というタイミングを見計らって渡すと、相手もいい意味でサプライズ感を味わえるでしょう。
プレゼントを複数用意しておく
プレゼントを2つか3つ用意しておき、1つは本命のプレゼント、それ以外はがっかりしそうなものを。
最初にがっかりとさせておき、後から本命のプレゼントを渡すと感動も倍増です。
会ってすぐ もしくは帰宅後すぐ
会ってすぐ、考える暇もないタイイングで渡すのも嬉しいものですね。
枕元に置いておく
一緒に生活していない相手以外には難しいですが、誕生日の本人が眠っている間にそっと枕元へ置いておけば、ハッピーな気持ちで目覚めることができます。
外食中に
レストランやカフェでそっと渡されるプレゼントも格別です。
レストランスタッフの力を借りるのもありですが、人前での派手な演出は嫌いな人も多いので、目立つのが苦手な相手にはあくまでもこっそりと渡すとよいでしょう。
ルームサービスなどを利用する
ホテルのルームサービスを利用するのも方法の1つです。
プレゼントをルームサービスを装ったりトラブルを装って届けてもらうのは嬉しいサプライズですね。
楽しい場所や雰囲気のいい場所で
カップルなら楽しい時間を過ごしているときに不意打ちで渡したり、夜景を見ながらやディズニーランドなどのテーマパーク内で渡すのも喜ばれます。
宅配便で
思ってもみないタイミングで注文したはずもないのに届く荷物。中身を空けたらプレゼント!
なんでも、こういう不意打ちなら嬉しいですね。
サプライズでも、派手なものは人によっては嫌がる人もいます。相手に喜んでもらえる演出で感動を倍増させましょう!
これも好きかも
相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】両親編
2020-11-17相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】幼児・小学生編
2020-11-14相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】彼氏・彼女・友達編
2020-11-13 -
喜ばれる引越し内祝い・新築内祝いの贈り方 喜ばれる内祝い【5選】NGのもの
転勤などでの引越しは寂しいものですが、自分たちで決めた引越しなら嬉しいことでしょう。自分たちで買った新築のお家に引越すのはなお嬉しいことでしょう。
どんな形でも、引越しをした場合は引越祝いを、新築を立てたら新築祝いをいただく機会があると思います。
中古の家やマンションに引越ししたり、新築の家やマンションに引越したときに、引越ししたことを周りの近い人たちと喜ぶ『引越内祝』や『新築内祝』。『新築祝』や『引越祝』をいただいた場合のお返しとしても、『引越内祝』や『新築内祝』を贈ります。
引越し内祝い・新築内祝いとは
中古の家やマンションへ引越した場合は『引越内祝』、新築の家やマンションへ引越した場合は『新築内祝』を。本来引越しや新築の内祝いは周りの人と喜んだり知らせたりするために新居にみんなを呼んでもてなすところからきています。
最近では近所づきあい等も浅くなってきて付き合いも変化してきているため、『引越祝』や『新築祝』をいただいた方にお礼として贈るようになりました。
近所に引越す場合は、お祝いしていただいたことへの感謝の気持ちも伝わりやすいため手渡しするのが良いでしょう。遠方に住んでいたり、どうしても予定が合わせられない場合は、宅配を利用するとよいでしょう。
喜ばれる引越し内祝い・新築内祝いのタイミング
引越し後は何かと慌ただしく、バタバタとしています。お子様がいれば尚更忙しいはずです。新しい生活が落ち着くと思われる、引越し後の1~2か月程度で贈るのが良いとされています。
あまり遅くなりすぎると、忘れていたかのようで失礼にあたります。
喜ばれる引越し内祝い・新築内祝いの予算
引越内祝や新築内祝は、いただいたお祝いに対する感謝の気持ちとなります。
内祝いの相場は、お祝いでいただいたものの3/1~半額程度とされています。
いただいたお祝いと同額やそれ以上の金額のものを返してしまうと失礼にあたり、相手に気を遣わせてしまうことになりますので、金額には気をつけましょう。
喜ばれる引越し内祝い・新築内祝い【5選】
カタログギフト
贈る際にかさばらず、相手の好きなものを選んでもらえるカタログギフトは最近では定番の内祝いとなりました。
相手が何を喜んでくれるかが分からない場合はお互いにとって、嬉しい贈り物です。
洋菓子
カラフルで見た目にもかわいらしくきれいな洋菓子は内祝いにはぴったりの贈り物です。
最近は見た目にも味にもこだわりのものもたくさんありますので、甘いものが好きな方への内祝いとして喜ばれるでしょう。
コーヒーや紅茶・ジュース
コーヒー好きの方へはコーヒーを紅茶好きの方へは紅茶を贈るとよいでしょう。
お子様がいる場合はジュースなどもおすすめです。
ドレッシングなどの調味料
最近はおしゃれで見た目もかわいいドレッシングや調味料がたくさんあります。日々使うものなので、お祝いのお返しとして、見た目もよく喜ばれる内祝いの一つです。
こだわりの調味料はお料理好きな方への贈り物としてぴったりです。
タオル
シンプルで上質なタオルはどんな方にも贈ると喜ばれるでしょう。
贈る相手によっては、タオルのカラーを決めている場合がありますので注意が必要ですが、色などのこだわりがない場合は、定期的に買い替えたいタオルは贈ると喜ばれるでしょう。
引越し内祝い・新築祝いにNGのもの
縁起が悪いもの
お祝いのお返しのため、縁起の悪いものは避けた方が無難です。
・刃物
・ハンカチや日本茶
・履物など
・割れたり、壊れたりするもの
・縁起の悪い数字を含むもの現金や商品券
頂いたお祝いの3/1~半額程度と相場は決まっているものの、金額がそのまま分かってしまう商品券や現金は失礼にあたる場合があるので避けた方がいいでしょう。
アレルゲンとなる食品等
昔に比べて、食物アレルギーの方が増えている印象です。食べ物を贈る場合はアレルゲン物質に気を付ける必要がありますので、アレルギーの有無を確認しましょう。特にお子様がいる場合などは注意して贈りましょう。
まとめ
贈り物にはNGとなる物はできるだけ避け、引越しや新築を気持ちよくお祝いしたいですね。
お返しだからと、適当に選ばずマナーを知って贈ると今後のお付き合いもスムーズです。年配やマナーを重んじる方へは特に贈る物や贈り方に気を付けるようにしましょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれるお見舞いの贈り方・予算・喜ばれるお見舞いの品とNGの品
決して嬉しくないことですが、病気やけがで入院してしまった人を慰めたり励ましたりする意味のあるお見舞い。少しギフトというイメージからは遠いですが、その人を想い何かを贈るという意味では同じです。
具体的に入院の知らせを聞いたらどうするのが良いのでしょうか?
お見舞いのタイミング
病院へお見舞いに行く場合は入院後4~5日程度してから、また手術後ならば相手の様子を伺ってからお見舞いに行くようにします。元気そうに見えても相手は病気やけがをしているので、無理な場合は控えるようにしましょう。入院期間が長引くようなら、相手の都合に合わせましょう。
お見舞いはいろいろと気を使わなくてはなりません。お見舞いに行く際は長居せず前向きな言葉で励まして手短に切り上げましょう。お見舞いの際は面会時間を守り、15分~20分くらいを目安にしましょう。
お見舞いの予算は?
お見舞いの品は目安として3,000円~5,000円が平均です。また、お見舞い品として渡すのに迷う場合は、現金でも喜ばれます。入院時は費用も色々と掛かりますので。親しい間柄なら10,000円程度、一般的な間柄なら3,000円から5,000円が一般的です。
ただし、目上の方に現金を贈るのは失礼になりますので気を付けましょう。
大人に喜ばれるお見舞い【7選】
では実際に喜ばれるお祝いとはどんなものでしょうか?
現金以外の品物で見ていきましょう。
本・雑誌
一日病院のベッドの上で過ごすことになるため、暇つぶし・時間つぶしのアイテムは喜ばれます。趣味の本や普段時間がなくて読みたいけれど読めないような本があればお見舞いの品として贈ると喜ばれます。
あまり活字が得意ではない場合は趣味の雑誌なども喜ばれるでしょう。
ワイヤレスヘッドフォン
入院生活を少しでも快適にするためにワイヤレスヘッドフォンを持っていない場合はお見舞いとして贈ると喜ばれるでしょう。狭いベッド上での生活はコードがどうしても邪魔になりますので、持ってない場合はワイヤレスタイプのものをお見舞いとして贈るとよいでしょう。ただし、ワイヤレスの受信機器が必要となりますので、年配の方などには不向きな場合もあります。
花
殺風景な病室を明るくしてくれる花は、タブーのものを避ければ喜ばれます。
ふとした瞬間に明るい花が目に入ると少し気持ちが安らぐでしょう。病院には花瓶がありません。小ぶりなものを一緒に贈るか、アレンジメントにするとよいでしょう。鉢植えは避けましょう。
羽織りもの・ブランケット
女性の場合は特に病室が寒いと感じる場合もあります。普段でも使える羽織りものやブランケットはお見舞い品としても喜ばれます。
トイレに行く際などに、パジャマ一枚で歩きたくない人もいると思いますので、さっと羽織れるものや肩にかけられるブランケットのようなものは役に立つでしょう。
ソックス
病室でソックスは活躍してくれます。一日中ベッドの上で過ごすことになるので締め付けの少ない上質なものを選ぶとよいでしょう。
上質なタオルなどとセットでお渡ししてもいいでしょう。
ハンドクリーム・ウォーターミスト
病院は空調などの関係で空気が乾燥している場合もあります。
ハンドクリームやウォーターミストは乾燥が気になる女性にはとても喜ばれるでしょう。相手の好きな香りのものであれば気分転換にもなります。病院なのであまり香りの強いものはおすすめしませんが、好みのものでほのかな香りのものであれば問題ないでしょう。
Amazonなどのギフトカード
コンビニでも買えるAmazonギフトカード。ネットで普通に買い物をしている方へは好きなものを購入できるメリットがあり喜ばれるでしょう。
子どもに喜ばれるお見舞い【5選】
本・絵本・パズル
かさばらず、時間つぶしもできる絵本やパズルは最強です。
お母さんたちにとっても助かるアイテムになります。
音の出ないおもちゃ
大部屋の場合は音が出ないことや、かさばらないことに気を付けなくてはいけません。
プライベートスペースは意外と狭くあまり大きなおもちゃだと相手が困ってしまう可能性があります。
おりがみや工作グッズ
折り紙や工作はすわったままできる遊びでお子様も楽しめて、いい時間つぶしにもなります。工作キットもたくさんありますので、年齢に応じて選択肢に加えてみてもいいかもしれません。
折り紙と折り紙の本も一緒に贈るといいですね。
DVD
DVDのポータブルプレーヤーを持っている場合はDVDもおすすめです。
ただ、機器を持っていない場合は使えなかったり、テレビカードを買って対応する必要があったりと困る場合もあります。タブレットを持っている場合は必要ないかもしれませんが、テレビしかない場合はアニメのDVDもおすすめです。
タブレットなど病室に持ち込める機器をすでに持っているか、DVDプレーヤーを持っているかどうかを確認してから決めるとよいでしょう。ゼリー
日持ちのするコンパクトなゼリーはお子様の入院にぴったりです。
ただ食の細い子ですと、ゼリーでお腹がいっぱいになってご飯を食べなくなってしまう可能性もありますので若干の配慮も必要です。入院中は動き回らないので、食の細い子だと意外とお腹もすかないものです。
お見舞いにNGのもの
花
花は喜ばれる品としてもランクインしていますが、贈る形や種類によってはNGとなることもあります。
例えば、お見舞いに鉢植えはタブーとされています。これは鉢植えには根があり、『根付く』という語呂から『寝付く』を連想させ、入院が長引くイメージになってしまうためです。
また、菊の花や菊以外でも白い花はNGです。菊や白い花は通常この世にいない人へ手向ける花のイメージが強く、入院の際にはタブーとなりますので、ご注意ください。
入院中は匂いにも敏感な場合があります。匂いの強い花はできるだけ避けてください。
パジャマ
パジャマは実用的で入院の際には喜ばれそうなものでもありますが、こちらも入院を長引かせるイメージとなるためお見舞いとしてはNGです。
現金
目上の人への現金は避けましょう。失礼に当たるとされています。
どうしても迷ってしまう場合は、カタログギフトなどでもいいでしょう。
退院後のお祝い・贈り物について
入院中にお見舞いに伺えないまま退院されてしまった場合は、退院後の状況を把握したうえでお見舞いの代わりにできることを見ていきましょう。
-
お歳暮の喜ばれる贈り方
お世話になった人へお礼の気持ちとして贈る日本特有の風習です。お歳暮は11月下旬ごろから12月20日ごろまでに贈るとよいとされていますが、実は地域によって贈る時期等に違いがあります。
何となく習慣としては知っていても実は知らないこともたくさんあると思います。地域によっても違いがあります。知らないよりは知っておいた方がよいので是非確認してみましょう。
お中元・お歳暮と両方贈る風習が昔は比較的多くみられましたが、現在は簡易化され年に1回贈り物をという場合にはお歳暮で贈るとよいでしょう。またお中元同様に1回きりという贈り方はせず1度贈ると毎年続けるのがマナーになりますので覚えておくとよいでしょう。
安易にお世話になっているからと色々なところへ贈ってしまうと、毎年のことなので大変なことになってしまいます。
1回きりの場合は『御礼』として別のかたちで贈るようにしましょう。
【お歳暮を贈る時期】
西日本 12月13日~12月20日ごろ
東日本 11月下旬~12月20日ごろ
■年内には届かない場合
西日本 1月7日までに『御年賀』
東日本 1月15日までに『御年賀』
更に遅れる場合は2月4日ごろまでに『寒中御見舞』
として贈ることが出来ます。その際はお歳暮として贈れなかった旨を電話か手紙でお詫びしておくのがマナーです。送り手ではなく送り先の風習に合わせるのがマナーとされます。こちらの風習で送ってしまうと失礼になるので気を付けましょう。
【贈る相手】
両親・親戚・会社の上司・恩師の先生・仲人などお世話になっている方
両親や兄弟・義実家へ送る場合は相手の考え方もあるため、贈るのが当然と考える方もいるでしょうし、家族なのにわざわざ贈るのは他人行儀と感じてしまう場場合もあるでしょう。贈る側は今まで育ててもらった恩もあってどうしても贈りたいという方もいるでしょう。特に言いたいことを言い合えない義実家に関しては、何が正解かわからないケースが多いと思いますので、とりあえずマナー違反と思われるくらいなら送っておくといいでしょう。必要なければ相手から何らかの申し出があるかもしれません。
また最近では時代の流れもあり、会社の上司へ贈ることは減ってきているかと思います。社内の規則で贈答品を禁止しているところも出てきています。
昔はお稽古ごとの先生などに贈ることも多かったのですが、そのあたりも随分変わってきていて個人的に自宅へ伺っている場合以外は贈らないもしくは受け取っていただけないことがほとんどです。
【予算】
お中元と同じように3,000円~5,000円程度で、場合によっては10,000円以上のものになりますが、関係やお世話になった感謝を相手に気を使わせない程度に贈るとよいでしょう。
お歳暮は年に一回の贈答として毎年贈る物ですが、お中元を贈っていない場合は1万円くらいの予算でも不自然ではないでしょう。
『相手の負担にならないように』ということが第一条件です。
【贈るときに気を付けること】
お中元と同じように、『あまいものが苦手なのに、甘いものを贈ってしまった!』『お酒が飲めないのに、お酒を贈ってしまった!』『アレルギーがあるのにアレルゲンの品物を贈ってしまった!』なんていうことにならないように気を配りましょう。
事前にある程度の好みや家族構成を聞いておくことが大切です。
基本的にはお中元を贈る相手には、お歳暮も毎年贈ることがマナーとなり、最低でも3年は贈ることがマナーとなります。
1回限りなどとと考えている場合であれば、『お礼』『感謝』などとして贈りましょう。
お歳暮をいただいた場合は1週間以内に令状を出すのがマナーです。返礼品を考えている場合は、自分と相手の関係によって同額でのお返しか半返しが目安となります。
目上の方へのお返しは頂いたものより高額な品物を選ぶのは失礼にあたりますので気を付けましょう。
【お歳暮で喜ばれる品物・NGのもの】
喜ばれる品物
- お酒
- 国産牛
- 肉加工品
- 海産物
- お菓子
- 果物
- 缶詰
- お米
- おつまみ・珍味
- 食用油・調味料
NGのもの
- 刃物
- 現金・商品券
- 筆記用具・時計
- 鞄
- 靴下や靴
- 下着
- ハンカチ
- アクセサリー
- 花・植物