- お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
誕生日などのカジュアルな贈り物以外で、冠婚葬祭を含む贈り物をする際に熨斗が必要な場合や水引を使い分ける必要があります。
必ず贈り物の機会はあると思いますので、迷った時のためにご紹介していきます。
最近はカジュアルな感覚での贈り物も増えてきましたので、必ずしもきっちりとする必要のない場合もありますが、知っておいたうえで省略するのと知らずにやらないのでは違いが出てきますので、失礼のないようにマナーとして知っておくとよいでしょう。
熨斗とは?
熨斗はのし紙の右上についている飾りのことです。日本の贈り物の特徴の一部と言えます。
もともとは生ものの象徴として付けられ、贈り物が神仏への供え物というところからきていると思われます。
基本的に、生もの以外を贈る際には熨斗を張るのがマナーとされ、生ものを贈る場合には不要とされています。
また、生ものを備えることなタブーの仏前のお供えには熨斗は必要ありません。ただ、最近はこのような習慣もあやふやになりつつあり、贈る方贈られる方互いに気にしないということも増えてきました。ただ、マナーとしてはNGとなることもありますので、年配の方への贈り物等は気を付けた方がよいでしょう。
のし紙とは?
水引と熨斗が印刷された紙をのし紙といい、実際には熨斗や水引をつけますが、紙に印刷しておくことで簡単に放送することができ、特別な贈り物としての改まった気持ちを表すことになります。
大切な贈り物の場合はのし紙では、失礼にあたることもありますので注意が必要です。
贈り物を購入した店舗でのし紙をかけていただくことになると思いますが、大事な用途の場合はお店の人に確認をするようにしましょう。
のし紙と一言で言っても、慶事用・弔事用で印刷された水引の色や種類が異なります。
贈る場面によって正しくのし紙を使い分けましょう。
水引とは?
水引とは贈り物を結ぶ紐にあたり、結び方に意味があります。
繰り返したいおめでたい事には蝶結び、一度きりであってほしいことには結び切りにします。
一般慶事には紅白、お祝い事には金銀、弔事には黒白もしくは銀のものを使用します。法事など先祖祀りでは黄白を使う場合もあります。これは地方により異なりますが分からない場合は贈る側に合わせても問題ないでしょう。
神式では白のみを使用します。
水引の数にも意味があり、一般的には5本、大きな贈り物や大事な贈り物には7本または9本と奇数を使います。
既成の水引の場合、5本もしくは10本を使い分けることが多くなっています。熨斗の種類と選び方
紅白蝶結び
- 出産祝い 『御出産御祝』『御祝』
- 出産内祝い 『内祝』 【子どもの名前】
- 名命 『御祝』『祝御七夜』『祝命名』
- お宮参り 『御祝』『お宮参り御祝』
- お食い初め 『御祝』『祝お食い初め』『祝御食初』
- 初節句 『御祝』『初節句御祝』『祝初節句』
- 初節句お返し 『内祝い』 【子どもの名前】
- 初誕生 『御祝』『祝御誕生』『初誕生日御祝』
- 七五三 『御祝』『七五三御祝』
- 入園・入学祝い 『御祝』『御入園御祝』『御入学御祝』
- 卒業・就職祝い 『御祝』『御卒業御祝』『御就職』
- 成人式お祝い 『御祝』『御成人御祝』『祝御成人』
- 長寿祝い 『御祝』『寿』
- 結婚記念日 『御祝』『祝結婚記念日』『金婚式御祝』『銀婚式御祝』
- 新築祝い 『御祝』『御新築御祝』
- 栄転・昇進祝い 『御祝』『御昇進御祝』『御栄転御祝』『御就任御祝』
- 退職祝い 『御祝』『祝御退職』『祝御退官』
- 開店祝い 『御祝』『祝御開店』『祝御開業』
- 開店内祝い 『内祝い』
- 受賞・表彰 『御祝』『寿』『祝御入賞』『祝栄冠』『祝優勝』『祝御入選』『祝御受賞御祝』
- 展覧会・発表会 『御祝』『楽屋御見舞』『祝発表会』
- 僧侶へのお礼 『粗品』『上』『御布施』
紅白結び切り
- 結婚祝い 『寿』『御結婚御祝』 【紅白・金銀 10本】
- 結婚内祝い 『寿』『内祝』 【新郎新婦連名】
- お見舞い 『御見舞』 【のしあわびなし】
白黒結び切り
- 通夜・葬儀 『御霊前』『御仏前』『御供』 【のしあわびなし】
- 葬儀お返し 『志』『粗供養』 【白黒、銀】
- 法要お供え 『御供』『御仏前』『御霊前』 【のしあわびなし】
- 法要お返し 『志』『粗品』『粗供養』【のしあわびなし】
奉書のし
(水引・のしなし)- 火事・火災見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
- 水害見舞い 『御見舞』 【水引・のしあわびなし】
-
相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】幼児・小学生編
年に一度大切な家族やお友達への誕生日プレゼント。その中でも小さなお子様の誕生日は特別なものがあるのではないでしょうか。子ども本人も特別感を味わえるのでとても楽しみにしているはずです。毎年恒例とはいえ、やはりみんなにお祝いしてもらえるのは嬉しいものです。
そして、何よりも純粋に子どもが楽しみにしていることがプレゼントではないでしょうか。もちろん一緒に食事したりするだけでも楽しい時間を過ごせますが、プレゼントがあると子どもたちの気分も上がりますよね。
子どもの誕生日プレゼントにかける予算
子どもの誕生日は、ご両親も祖父母も嬉しいものですよね。
小さな子どもといえど、大切なお子様の誕生日は割と予算も多めです。家族の場合は一般的には3,000円~20,000円程度となっていますが、中にはそれ以上の高額予算のケースもあります。
お友達の子どもに贈る場合は2,000円~5,000円くらいで考えるといいですね。お友達に誕生日プレゼントを贈るケースとしては誕生日パーティに呼ばれたり、自分の子どもが誕生日プレゼントをもらったりしている場合になるでしょう。
それ以外で仲のいいお友達へのおめでとうの気持ちは300円~1,000円くらいでちょっとしたお菓子などを贈るといいかもしれませんね。
子ども(1歳~3歳)の喜ぶ誕生日プレゼント 【5選】
アンパンマンやトーマスグッズ
アンパンマンやトーマスといった定番キャラクターは小さな子どもが喜ぶプレゼントとして定番です。
好きなキャラクターのおもちゃやグッズに子どもは大喜びです。
そしてごくまれに人気のキャラクタに―興味がない子もいるので念のため好みは確認をしておくと無難です。
三輪車などの乗り物
三輪車やロディーなども子供が喜ぶアイテムです。マンションか戸建てか、庭があるかないか、住まいの近くに公園があるかないかどうか住環境によっても、贈って喜ばれるかどうかは違ったりしますので、色々な状況も踏まえて贈りましょう。
おしゃれな食器セット
1歳前後になったら、離乳も進み少しづつ大人との食事も楽しめるようになります。
食事タイムを楽しいものにするために、おしゃれでかわいい食器はあると嬉しいものです。食器類は子どもが口に触れるものなので、自然素材のものは贈る方も贈られた方も安心ですね。
もちろん自然素材でなくてもおしゃれでかわいい物や子どもが大好きなキャラクターのものなどもおすすめです。
おしゃれで歩きやすい靴やおしゃれなファッション小物
靴や服はすぐサイズアウトしてしまいワンシーズン限りのものです。すぐに買い替えなくてはいけないので、プレゼントとして贈ると喜ばれます。子ども自身も歩きやすい靴や子どもが気に入って身に着けてくれれば大変なお着替えタイムも短縮されるかもしれません。ママやパパのお着替えタイムのストレスも減るでしょう。
サイズのあるものなので、サイズが把握できている場合に限ります。小さい子供の服は半年で切れなくなることも普通です。サイズと季節感が逆のものを贈ってしまうと身につけないままサイズアウトしてしまうこともありますので、サイズ確認できる場合に贈るようにしましょう。
絵本
読み聞かせは情操教育にとてもよいとされているため、小さな子供に読み聞かせをしているお父さんやお母さんは多いのではないでしょうか?
子どもの成長にとって絵本はどれだけあっても困りません。ちょっとしたお出かけの時でさえ絵本は活躍します。小さなお子様でしたら定番の人気絵本以外に飛び出す絵本や音のなる絵本も喜ばれるでしょう。
子ども(4~6歳)の喜ぶ誕生日プレゼント
就学前の幼稚園や保育園へ通う子どもたちへのプレゼントは何が喜ばれるのでしょうか?
子どもが大きくなるにつれてお子様によっても個人差はあると思いますが、参考にしてみてください。
流行り物のキャラクターグッズ
毎年流行り物は入れ替わりますが、その時にはやっている戦隊キャラクターなどは就学前のお子様にとっては夢のような存在です。変身ベルトやなりきりグッズのような玩具など数多く販売されていると思います。憧れのキャラクターグッズに子どもは大興奮することでしょう。
ただし流行っているからという理由だけで選んでしまうのは危険なので子どものすきなキャラクターを確認してからにしましょう。
レゴブロック
色々なものを作ることができ、想像力を働かせることのできるレゴブロックは人気の誕生日プレゼントです。また男の子女の子関係ないのも選びやすい特徴です。
男の子はレゴブロックにはまっている子も多いので、確認してみるといいでしょう。すでに持っていても、パーツが増えることで更に進化したものを作ることができるのがレゴブロックの特徴です。持っていないパーツなどのプレゼントするとよいでしょう。
おままごとキッチン・ドレッサー・工具セット
おままごとキッチンやドレッサーは女の子のあこがれではないでしょうか?お母さんのまねっこが大好きな女子には大喜びされるでしょう。
男の子であれば木の玩具などの工具セットなどもおすすめです。
サッカーボールやグローブ
体を動かすのが好きなお子様にはサッカーボールやグローブなどのスポーツアイテムが喜ばれるでしょう。
贈る方がそのスポーツに疎く、子どもが習い事として始めている場合は、ボールや道具のサイズなどを確認してからにするといいでしょう。習い事などしてなく遊びのためにという場合はそんなに悩む必要もなさそうですね。
3Dパズルやオセロなどの知育玩具
知育玩具の一つパズルも就学前のお子様には人気のアイテムです。一つのパズルで難易度を変えられるものもたくさんあります。
遊んでいる感覚で脳を刺激することができるため、ご両親からも喜ばれるでしょう。好きなキャラクターなどが分からない場合は知育玩具も選択肢の一つになるでしょう。また家庭の方針によっては知育玩具が嬉しいという場合もあります。おしゃれでかわいいものもたくさん販売されていますので、探してみてください。
小学生の喜ぶ誕生日プレゼント【5選】
小学生は男女差や好みがかなりはっきりとしてくるため、女の子と男の子では明らかに違うものを欲しがります。
そのため男女別にみていきましょう。
男子
流行り物・キャラクターアイテム
今その瞬間に興味がある物、興味のあることに関するものを贈ると、とても喜びます。
小学校低学年はまだまだキャラクターものにはまっている場合もあるでしょう。高学年になると、その時に流行っているコミック関連のものがよさそうです。
流行り物は両親の教育方針とは違う場合もあります。双方の意見がありますので、バランスを見ながら贈るとよいでしょう。
ゲーム関連グッズ・アウトドアグッズ
アウトドアかインドアかで贈る物が分かれる可能性があります。インドアならゲームソフトや攻略本もしかするとゲームのアイテムを買うためのプリペイドカードなどという選択肢もありそうです。アウトドアならブレイブボードやスケートボードなど外遊びのアイテムを贈るとよいでしょう。
家庭によっては、ゲームを厳しく規制している場合もあります。家族以外が贈る場合は注意が必要です。
子どもが趣味とするもの・好きなことに関する道具やガジェット
具体的には個人差がありすぎるため具体例を挙げるのに困りますが、例えば星が好きな子には天体望遠鏡、観察やスポーツ観戦が好きな子に双眼鏡やスポーツチームのグッズなどが喜ばれるでしょう。
また、スポーツをしている場合は高学年になるとスポーツブランドの鞄や、服も喜ばれるでしょう。
スポーツの観戦チケットなどもおすすめです。
知育玩具
将棋や人狼ゲームのような少し頭を使うカードゲームやボードゲームは小学生にもピッタリのプレゼントです。家族みんなで遊ぶこともできるので団欒を大切にしている家庭にはぴったりでしょう。
探してみると世界中の知らないボードゲームなどもたくさんあります。きっと持っていないアイテムが見つかると思います。
ラジコンやドローン
子どもは自分で何かを動かすことに夢中になります。
その例として、ラジコンやドローンがあります。特に男の子は自分で操作することにが好きなので、きっと夢中になることでしょう。
遊び場所が限られますので環境にもよりますが、環境さえ許すのであればおすすめのプレゼントです。
小学生女子の喜ぶ誕生日プレゼント【5選】
財布・バッグ
小学生なら自分のかわいい財布やバッグが欲しくなる年齢です。
周りの環境にもよるとは思いますが、電子決済のPASMOやSuicaを使う機会も出てくると思いますので、電子決済に対応したお財布は重宝するでしょう。
バッグならおしゃれで使いやすいリュックがおすすめです。
工作・手芸グッズ
デコアートやアクアビーズ・ミシン・編み物玩具のようなアイテムは女子にとっては憧れです。女の子はかわいいものを作ることが大好きです。手芸アイテムもどんどん進化していますので、かわいいものが喜ばれるでしょう。
一輪車やホッピング
一輪車・ホッピング・ブレードボードのようなアイテムは体を動かすことが好きな女子にはぴったりです。これらは住んでいる環境によっては使う場所がなかったりしますので、その点は注意が必要です。
公園によく行くような場合は喜ばれるプレゼントです。
おしゃれグッズ
おしゃれなヘアゴムやアクセサリー、ミラーやポーチ、ネックレスなどおしゃれ女子はおめかしに必死です。
大人っぽいおしゃれ女子にはおしゃれグッズがぴったりです。
お菓子作りアイテム
低学年から高学年まで女子にとってスイーツづくりはある意味憧れでしょう。
綿菓子メーカやパンケーキメーカーなどスイーツ玩具もどんどん進化しています。かわいいお菓子作りアイテムは子どもにとっても憧れです。
興味に応じてプレゼントするといいですね。
年齢によっても好みが大きく変わってくる女子。それぞれの興味に合わせて喜ぶものをプレゼントしてお祝いしたいですね。
お友達の誕生日パーティーなどに呼ばれた場合は高価すぎない可愛い雑貨などをプレゼントを用意するのがスマートです。
両親への誕生プレゼント
大人になったら育ててくれた両親へ素敵な誕生日プレゼントを用意できるといいですね。
これも好きかも
相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】彼氏・彼女・友達編
2020-11-13感動する誕生日プレゼントの贈り方
2020-11-13相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】両親編
2020-11-17 -
相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】彼氏・彼女・友達編
感動するプレゼントをもらったことがありますか?誕生日プレゼントの場合、演出も大きな力になります。素敵なプレゼントに演出を加えると更に素敵な思い出になりそうですね。プレゼント単体で喜んでもらえる、また感動するものは色々な私情もあるので人それぞれかと思いますが一般的にどのようなものがあるでしょうか。
贈る相手が男性か女性によっても変わってくると思いますし、年代によっても大きく変わってきます。
予算の目安も贈る側贈られる側の年齢などもあるかもしれません。ただどんなプレゼントでも共通するのは気持ちということを覚えておきましょう。
相手別喜ばれる誕生日プレゼント
彼氏へのプレゼントの予算
彼氏へ誕生日プレゼントへの予算は年齢にもよりますが、5,000円~100,000円と幅広いです。
例えば高校生であればバイト代やお小遣いの中から買えるものを選ぶことになります。社会人1年目なら10,000円~30,000円でも十分でしょう。仕事で出世して余裕のある人なら100,000万円も普通に出せるかもしれません。無理をせず自分の懐事情と相談して決めましょう。
プレゼントは冠婚葬祭ではないため、完全に相手に対する気持ちが大切になります。高価なプレゼントができないからといって気にする必要はありません。気持ちを込めて、相手の喜ぶ顔を想像しながら選んだプレゼントで気持ちさえ伝われば喜んでもらえるはずです。
正直プレゼントが安かったからと言って喜んでくれないような相手であれば早くお別れした方が得策ですね。
彼氏に贈って喜ばれるプレゼント【5選】
ネクタイ
仕事でもネクタイをする人であれば、ネクタイは何本でも持っておきたいアイテムです。仕事で使うアイテムを贈ると、やる気もアップするでしょう。
仕事で使わない場合はほかのアイテムを考えてもいいですが、おしゃれなネクタイを贈るのも素敵ですね。
財布
財布は定期的に買い替えたいアイテムの一つです。ビジネス使いとなると、くたびれたものではなく、きちんとしたものを持っておきたいでしょう。
またきちんとした財布を持っている場合は、プライベート用に使えるものを贈るのもいいですね。
食事
物よりも一緒に食事に行くことが嬉しいという意見も多く、普段は行かないようなおしゃれなお店を予約すると喜ばれるでしょう。
サプライズでケーキなどをこっそり用意しておくと素敵ですね。
プラスアルファでプレゼントをと考えるならちょっとした小物などもいいかもしれませんね。無理をしすぎず楽しい時間が過ごせるのが理想です。
ファッションアイテム
彼氏の趣味は彼女であればよく分かっていると思うので、好みのファッションアイテムを贈っても喜ばれるでしょう。
彼の好きなブランドからチョイスすると選びやすいですね。
スイーツ
スイーツ男子というワードが一般的になってきたように、意外にもスイーツは喜ばれるプレゼントの一つです。甘いものが好きな男子も増え、おしゃれで美味しいものに男の人も敏感になってきています。普段は食べないような、おしゃれで上質なスイーツを贈りたいですね。
彼女へのプレゼントの予算
贈る側の年齢やお財布事情にもよりますが、5,000円~100,000円で考える人が多いです。
幅が広すぎてピンときませんが、実際にどんなものが喜ばれるのかを見てみましょう。
彼女に贈って喜ばれるプレゼント【5選】
アクセサリー
アクセサリーは金額も様々ですが、薬指の指輪は自分では買うには何となく気が引けるため、彼氏からもらうと特別感があって嬉しいですね。指輪の場合はサイズを下調べする必要があるため女性にとっては特別感が増します。
さりげなく毎日着けておけるネックレスなども人気です。アクセサリー好きかどうかやテイストには好みはありますが年齢が上がるほどアクセサリーは嬉しいようです。
外食
普段行かないようなレストランでの食事は特別感があって嬉しいものです。二人だけの時間をちょっとおしゃれな場所で過ごせるのも嬉しいですね。
普段忙しい人は、そんな中時間を調整してくれたという気持ちも嬉しさに反映されるでしょう。
バッグ
TPOやファッション・流行や気分で細かくバッグを使い分ける女性にとって、バッグはいくつあっても困らないアイテムです。
バッグ一つでファッションがサマになることもあり、アパレル雑貨は女性にとってうれしい贈り物です。彼女の好きなブランド、好きなテイストやお気に入りを贈ってあげられるといいですね。
財布
財布は定期的に入れ替えたいアイテムの一つです。その時に気になっているカラーや風水的なカラーもとりいれてみると更に喜ばれるかもしれません。予算次第ですが、ブランドものかノンブランドものかは好みにもよります。
ブランド好きな方には好きなブランドの財布がいいでしょうし、ブランドより皮質にこだわる女性もいるでしょう。高いからいいというわけでもなく好みに合ったものを選びましょう。
旅行
前もって計画する必要がありますが、共通の休みが取れるのであれば、旅行をプレゼントするのもおすすめです。
日々仕事で忙しい人も二人だけの楽しい時間を過ごすことに幸せを感じるでしょう。
旅行は物では味わえない感動がありますし物を贈る以上に思い出にもなります。
男友達へのプレゼントの予算
男友達へは1,000円~20,000円程度で考えるとよいでしょう。予算的に厳しい場合は、ほかの友達も誘って少し高価なものをプレゼントするのもおすすめです。
男友達に贈って喜ばれるプレゼント【5選】
ファッションアイテム
帽子やTシャツ・リュックなどおしゃれなファッションアイテムは男性に喜ばれる贈り物です。予算内では買えない場合もあるかもしれませんが、グループでまとめてプレゼントするのも一つの手ですね。
おしゃれな男性へは是非ファッションアイテムを贈ってみてはいかがでしょうか?
財布
仕事用でなく、普段使いのカジュアルなものをチョイスしてもいいですね。好みのテイストのものを喜ぶと喜ばれます。
使い分けができるように面白いテイストのものもおすすめです。
ワイヤレスイヤフォン
ワイヤレスイヤホンは今やどの世代でも必需品といっても過言がないくらいです。複数持っていても困らない便利なアイテムですね。
キーケース
キーケースなどの毎日使う皮アイテムは贈ると喜ばれるプレゼントの一つですね。
好み次第で皮のキーホルダーもおすすめです。
リュック
普段使いのリュックもおしゃれアイテムとして喜ばれます。
スポーツブランドのものでも、そのほかお気に入りのブランドでも、予算内でおしゃれなものが見つかるといいですね。
女友達へのプレゼントの予算
年代によって予算もばらつきがありますが、2,000円~20,000円が一般的です。決して高価なものを贈る必要はなく、気持ちが伝わるように贈りましょう。
女友達に贈って喜ばれるプレゼント【5選】
ボディーケアグッズ
ボディークリームやボディーオイル、カッサやビューティーローラーなどのマッサージグッズや癒しグッズは女性ならみんな嬉しいプレゼントです。フェイスマスクやアロマオイルなどもおすすめです。
ポーチ
いくつあっても嬉しいポーチ。気分で入れ替えたり、大きさで使い分けたりと女性ならいくつ持っていても困らない嬉しいアイテムです。
入浴剤・バスグッズ
バスソルトやバスオイル、入浴剤などお風呂タイムを楽しくさせてくれるアイテムは嬉しいですね。
女性は香りに敏感なため、好みの香りのものをチョイスしましょう。
ヘアケアアイテム
ヘアケアグッズも嬉しいプレゼントです。おしゃれでかわいいヘアケアアイテムも充実しています。
髪の毛の感想が気になる女性も多いので、ちょっと贅沢なヘアトリートメントなども喜ばれるでしょう。
メイクアイテム
若くても年を重ねても、毎日メイクが必要な女性にとってメイクグッズはもらって嬉しいアイテムです。話題のメイクアイテムや質のいいブラシなどを自分では欲しいけどなかなか買わない商品がおすすめです。
メイクアイテムはシーズンごとに新商品も出るので話題のものを贈りやすいですね。
色々とありますが、基本的には二人で過ごす時間と非日常を味わえるような空間があればカップルにとってはこの上ない思い出になるでしょう。またお友達であれば、面白グッズを贈ったりや思い出に残るようなサプライズパーティーがおすすめです。
いづれにしてもお互いの好みを把握しやすいためこのページに書いたようなものでなくても、感動してもらえる、喜んでもらえるものをを選ぶのはそんなに困らない場合が多いのではないでしょうか?
これも好きかも
相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】両親編
2020-11-17感動する誕生日プレゼントの贈り方
2020-11-13相手別 喜ばれる誕生日プレゼント【5選】幼児・小学生編
2020-11-14 -
喜ばれる引越し祝い・新築祝いの贈り方 喜ばれる贈り物とNGのもの
仲良くしている方が遠方へ引越してしまうのは寂しいことですが、生活していれば身の回りで知り合いの引越しを経験することになるでしょう。
転勤や家庭の事情の引越しで遠方に引越してしまう場合や、家の住替えなどで中古住宅や中古マンションへ移る場合は引越し祝いを贈り、新築の家・新築マンションに引越す場合は新築祝いとして贈ります。
引越祝い・新築祝いの贈り方
引越し祝いは引越し後1~2か月以内に贈るとよいとされています。
引越し前に贈ってしまうと、荷物が増えてしまうので歓迎されません。また、遅れすぎても気持ちが伝わりにくいので、引越しが終わり荷物もある程度片付いた頃、早めに贈るようにしましょう。新築祝いも同様に、引越し後1~2か月以内がベストタイミングです。
引越し祝い・新築祝いを贈る人は?
引越し祝いや新築祝いは、家族、親戚、上司や友人に贈ります。
引越し祝い・新築祝いの予算は?
新築祝いの予算は関係性によっても異なります。
家族や親戚へ 1万円~3万円
部下へ 1万~3万円
上司・友人へ 5,000円~10,000円
地域的なものもあるかもしれませんが、家族や親戚の場合は10万円ほど贈る地域もあるようですので、確認してから贈るとよいでしょう。
とはいえ10万円はかなりの負担ですので、自分たちの懐事情とも相談しながら上手に贈りましょう。
喜ばれる引越し祝い・新築祝い【10選】
おしゃれな食器類
シンプルでおしゃれな食器は料理を選ばず使える嬉しいアイテムです。
また、好みが分かっている場合は相手が好きなテイストものを贈るとよろこばれるでしょう。
人気のカトラリーセット
自分ではなかなか上質なものを購入するタイミングがないものの一つにカトラリーがあります。
おしゃれでスマートなデザインのものを贈ると喜ばれるでしょう。
ブレンダー
ブレンダーも進化を続けています。おしゃれでコンパクトなブレンダーもありますので、料理好きな方はすでに好みのものを持っているかもしれませんが、欲しくても後回しになっている可能性もあります。小さなお子様がいる場合などはブレンダーは実用的なので、喜ばれるでしょう。
ホーロー鍋
ホーロー鍋は丈夫で耐久性もあり見た目もカラフルでかわいく贈り物にもピッタリです。家族がいる場合は少し大きめのサイズをチョイスするとよいでしょう。
一人暮らしで大きいものが必要ない場合は小さなかわいらしいココットなどもおすすめです。
こだわりのあるカッティングボード
味気ないプラスチックのまな板より、こだわった材質の木製のまな板は置いてあるだけでもおしゃれです。最近は様々な木材・大きさ・形のカッティングボードがあります。
まな板としてだけでなく、プレートとして出してもおしゃれなデザインのものを選ぶと喜ばれるでしょう。
コーヒーメーカー・パーコレーター
コーヒーが好きな方はすでにこだわったものを持っている可能性もありますが、毎日何となくコーヒーが飲みたい程度のコーヒー好きの人にはお勧めのアイテムです。
送り主がコーヒー好きであればこだわりのおすすめポイントの説明と一緒に贈ると更に喜ばれそうですね。
ホットプレート
いろんなスタイルのホットプレートがあります。見た目もおしゃれなものが増えてきていますので、引越し祝いとしてもうれしいアイテムの一つです。
シンプルにホットプレートだけでなく、色々なプレートがセットになったものも多くあります。おしゃれで使い勝手のよさそうなものがぴったりです。
耐熱グラス
おしゃれな耐熱グラス。あると便利だけれど自分ではなかなか買わないものでもあります。シンプルでおしゃれなデザインのものを選ぶとよいでしょう。
お酒
お酒好きの方へは間違いないお祝いです。相手に合わせたこだわりのお酒を贈ることが出来たら最高ですね。
アロマディフューザー
香りは生活の中で大切な一部です。新しい生活に素敵な香りのアイテムがあると嬉しいですよね。欲しくても自分で買うものではあと周りになっている可能性も高いアロマディフューザー。引越し祝いにはぴったりの贈り物です。
引越し祝い・新築祝いでNGのもの
火を連想させるもの、家を傷つけるもの
タバコ好きな方への贈り物として思いつきがちなライターや灰皿ですが、火や家事を連想させるためNGとなります。ガスコンロなども同様です。また赤いものなどの火を連想させるもののためNGです。
踏んで使うもの
新築や引越し祝いとしてインテリア雑貨であるスリッパや靴、ラグやマットなどもつい候補に入れてしまいますがNGです。これは踏みつけて使うもののため、その人を踏み台にする意味合いからタブーとされます。
家を傷つけるもの
おしゃれな絵や写真を見たらお祝いとして贈りたくなるかもしれませんが、壁に穴をあける必要のある絵画や掛け時計、壁飾りなどは新築・引越し祝いには不向きです。せっかく新しい場所を傷付けることになってしまうので避けましょう。
NGと言われているものは避け、相手に喜んでもらえるものを贈るようにしましょう。
私にもNGのものと知らず贈ってしまった、失敗談があります。相手の方は何も言いませんが、後からNGだったと知ってしまい贈ってしまったことに後悔しています。
引越し祝いをいただいたら
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれる合格・入学祝い/喜ばれるお祝いの品とNGの品
姪っ子や甥っ子が無事受験に合格したら、お祝いをと考えるでしょう。合格祝いと入学祝いを両方渡そうと思っている方、または両方しなきゃいけないのかと迷っている方もいるのではないでしょうか?
合格祝いと入学祝いの両方を贈るのは負担になる場合もあるかと思いますがどうするのがマナーでしょうか?
合格祝い・入学祝いのタイミング
公立の小・中学校への入学の場合は受験がありません。受験もなく入学が分かっている場合は、入学の1か月前の3月中に入学祝いを渡すとよいでしょう。入学準備を始める時期なので、お祝い金が嬉しいという相手に配慮した贈り方です。遅くても入学前までには渡せるようにしましょう。
私立などへの進学の場合や大学・短大・専門学校などへ進学の場合は受験があるため、合格した場合は合格祝いを考える場合もあるでしょう。一般的には合格祝いと入学祝いを兼ねて渡すことが多いです。両方を兼ねる場合は『入学祝い』として渡しましょう。
もしも両方を別々に贈りたい場合は、合格発表後早めに合格祝いを贈り入学祝いは3月中に贈るとスムーズです。
贈る相手は?
孫・姪っ子・甥っ子など親戚関係へ贈るのが一般的です。
家族同士で親密なお付き合いがある場合や、自分の子供がお祝いをもらっている場合は、身内でなくても贈ることがあります。
合格祝い・入学祝いの予算は?
贈る方の年齢や関係によって金額も変わってきます。血縁関係が濃さや贈り側の年齢が上がるほど相場も上がっていくと考えましょう。
受験がある場合は小学校以下でも贈ることがあります。
祖父母から 10,000円~50,000円
叔父・叔母から 10,000円程度
その他親戚から 3,000円~5,000円 が相場です。
詳細は親族間での過去のやり取りの金額が目安になるので、親戚でも1万円を贈っているところもあります。祖父母であれば10万円以上贈る家庭もあります。普段の関係や日頃のお付き合いの深さなどによっても変わってくるでしょうし、自分の子どもがすでにお祝いをいただいたことがあるのであれば、それに金額を合わせるのがよいでしょう。
金額はあくまでも目安となります。
合格祝いの表書き
『祝御入学』『入学御祝』『御入学御祝』『御祝』
喜ばれる合格祝い・入学祝い【5選】
品物を贈る場合は新生活で役立つものを贈るとよいでしょう。
小・中学から中・高校へ進学
腕時計
中・高校生になれば時計も毎日必要になったりします。学校で禁止されていない場合は毎日使えますし、学校にはつけていけない場合はおしゃれなものを贈ってもプライベートで使えるので喜ばれるでしょう。定期入れ・財布・ポーチ
遠方に通学する場合は通学定期が必要になります。女子にとってはポーチも必需品です。かわいいポーチは大小いくつあっても嬉しいです。普段も使える財布はお祝いとしてもぴったりです。電子辞書
年齢が上がると今まで使っていた辞書が使えなかったりします。お祝いとして電子辞書を贈るのもよいでしょう。機能がよければ金額も上がりますが、逆に安すぎるものだと機能が不十分なこともあります。商品によって対象年齢があったりしますので、参考にしてみるとよいでしょう。準備済みの場合もありますので、確認をした方がいいでしょう。実用的な鞄・リュック
進学すると新しい鞄も欲しくなります。学校指定のバッグがあるような学校では、普段の通学では使えない可能性もありますので念のため確認するとよいかもしれません。学校では使えなくても、普段使えるおしゃれでシンプルなものや通塾で使えそうなものもよさそうですね。スマートフォン・タブレット
少し金額が張りますが、祖父母からのお祝いとして喜ばれるでしょう。今の時代スマホやタブレットは必須アイテムになりました。あるととても便利で喜ばれるおただし、スマートフォンやタブレットは子供は喜びますが、親の方針に反する場合があります。
贈る際には必ず確認するようにしましょう。高校から大学・専門学校へ進学
財布・定期入れ
今まで使っていたものがある場合はそろそろ新調したくなるタイミングかと思います。
新しい生活が始まるため入学祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。大学生ともなると好みもあるかもしれませんが、シンプルで上質なものがよいでしょう。キーケース
好みもありますが、高級感もあってシンプルでおしゃれなキーケースを贈りましょう。新しい生活が始まり一人暮らしをする人もいるでしょう。キーケースは必須になります。化粧品・美容グッズ
高校を卒業すれば今までは校則で規制されていたお化粧も自由にできるようになります。女の子の場合は流行にも敏感です。話題のコスメや美容グッズを贈ると喜ばれるでしょう。
コーヒーポット・湯沸かしポット・掃除機
一人暮らしをする場合は湯沸かしポットやコーヒーポット・掃除機は必須アイテムになります。相手のデザインの好みやこだわりがあれば予算と好みに合わせて贈るとよいでしょう。
分からない場合はコンパクトでシンプルなものがおすすめです。
タブレット
タブレットも今の大学生には必須アイテムです。スペックで金額も変わってくるので、こだわりがある場合はやめておいた方が無難かもしれませんが、ある程度のスペックであれば贈ると大変喜ばれるでしょう。品物を贈る場合は新生活で役立つものを贈るとよいでしょう。物に対する好みもはっきりとしてくるため、分からない場合は商品券やギフトカードなどが良いでしょう。
メッセージを添えるのはマナーです。高価ですが、祖父母からスマートフォンやタブレットなどをプレゼントするケースもあります。教育方針と違う場合もありますので注意が必要ですが、教育方針さえ合えば喜ばれる贈り物でしょう。
合格祝い・入学祝いでNGのもの
小・中学から中・高校へ進学
- 中学生・高校生らしくないブランド品
- 両親の教育方針に合わないもの
- 年齢やお祝いに見合わない高価すぎるもの
子どもへの贈り物となりますので、基本的には子どもがもらって喜ぶものを選ぶようにしましょう。ただ、子どもが好きそうだからというだけで贈ると親の方針と違ったりして困る場合もあります。贈る家庭への配慮が必要です。
高校から大学・専門学校へ進学
- 贈る相手の趣味ではないもの
- 使わないもの(必要ないもの)
- すでに持っているもの
定番アイテムに品質の良いボールペンなどもあるかと思いますが、実際書き心地などへのこだわりもあったりして使わないケースも多かったり、その他でもすでにお気に入りのものを持っていたりする場合もあります。
確認できる場合は確認した方が無難でしょう。
お祝いを贈る際、合格を確認せずに贈るのは大変失礼になります。必ず合格を確認してから贈るようにしましょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれる快気祝いの贈り方・喜ばれる快気祝いの品とNGの品
入院から退院した時に、退院した相手に贈る退院祝いに対して、退院した側がお見舞いをいただいた方にお返しをするというのが【快気祝い】【快気内祝い】となります。
病気やケガが全快しよくなった場合には快気祝いとし、退院はしたけれど通院は継続する場合は快気内祝いと分けることがあります。
お見舞いをいただいた場合には、無事退院したことを知らせ、お見舞いのお返しという意味で快気祝いを贈ります。
病気が良くならない場合や、残念ながら闘病中に亡くなってしまった場合は『御見舞御礼』として贈ります。
快気祝いを贈る相手は?
最近はお見舞いをいただいた方へのお返しとして贈る場合がほとんどです。
ただし、仕事上フォローしてもらったり、入院中何らかのお世話になった場合にも贈るとよいでしょう。
快気祝いのタイミングは?
快気祝いのタイミングですが、退院後は生活環境の変化や、移動の疲れが出ている可能性があります。
退院後すぐにと焦らず、体調を重視し退院後1週間~10日程度と考えておきましょう。
退院後あまり遅れてから贈るのは失礼にあたりますので、遅くても1か月以内には手配を済ませるようにします。
快気祝いの予算は?
お見舞いをいただいた方へのお返しの意味もあるため、いただいた品物の3分の1~半額程度が目安となります。
連名お見舞いをいただいた場合のお返しは全員分を用意しましょう。
会社などの場合は、個包装のお菓子などを贈るとよいでしょう。喜ばれる快気祝い【5選】
お菓子
生菓子よりも日持ちのする焼き菓子などを贈るとよいでしょう。
生菓子を贈る場合は賞味期限もあるため贈る量にも気をつけましょう。
甘いものを普段食べない方には向きません。
お米
お米は毎日食べるもので、ある程度保存もでき食べてなくなるものなので快気祝いとしてもぴったりの贈り物です。
お米というとお祝いのイメージもありますね。
カタログギフト
何を選べばいいかわからない相手にはお互いが困らないようカタログギフトにすると便利です。
カタログギフトにも内容には得意分野があります。消えてなくなるものが多く扱われているものを選ぶとよいでしょう。
コーヒー・紅茶
コーヒー好きの方へはコーヒーのセットを紅茶が好きな方へは紅茶セットを贈っても喜ばれます。
コーヒーが好きな方へはこだわりのコーヒーなどでもいいですし、暑い夏なら冷たい飲み物もいいですね。
洗剤
洗濯洗剤は香りに好みがある場合があります。できるだけ香りの少ないものがおすすめです。またドラム式、縦型の洗濯機によって洗剤の種類も違うため分からない場合は避けましょう。
食器用洗剤やお掃除洗剤であれば特に問題ないでしょう。
基本的に消え物を贈るのがマナーです。
快気祝いでNGな品物
現金・商品券
かさばらず持ち運びにも困ることはありませんが、明確な金額が分かるため、関係性によっては避ける方が無難です。
先輩や目上の方へは失礼になりタブーとなります。
後に残る物
病気や怪我をあとに残すイメージがあるため、後に残る物はNGとされています。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれる退院祝いの贈り方・喜ばれる退院祝いの品とNGの品
退院祝いのタイミングは?
退院祝いは入院生活を終え、退院を祝うものです。
入院生活が短く、お見舞いのタイミングを逃してしまった人はお見舞いの代わりに退院祝いとして贈るとよいでしょう。
タイミングとしては退院後一週間~1か月程度のうちに贈るとよいでしょう。ちなみに退院しても完治しておらず、自宅療養(通院)が続く場合は『快気祝い』として贈ります。
退院祝いの予算は?
退院祝いの予算はお見舞いと同じ3,000円~5,000円が相場です。
お見舞いの場合は目上の人以外には現金でもOKでしたが、退院祝いは『物』で渡すのが一般的です。
相手のお返しのこともありますので、あまり金銭的に負担にならないよう親族でも10,000円以内に抑えましょう。
喜ばれる退院祝い【5選】
物で渡すことが一般的といわれる退院祝いは実際どんなものが喜ばれるのでしょうか?
基本的に病気やケガがきれいになくなったことを祝うため、消えてなくなる物を選ぶのがマナーです。
カタログギフト
選べるカタログギフトは相手の好きなタイミングで好きなものを選べるため、贈る方も色々迷わず済みますし、贈られる方も選ぶ時間を楽しめるでしょう。
カタログの種類によってはNGの品が多く含まれている場合があるかもしれません。
価格帯に合った消えてなくなる物が中心のカタログを選びましょう。
入浴剤・洗剤・石鹸
石鹸などには病を洗い流すという意味があり、意味を重視する方にお勧めです。
入院中はゆっくりお風呂に入ることもできないため、家でゆっくりお風呂タイムを味わってもらえるように入浴剤等も喜ばれるでしょう。
もちろん日々使う洗剤や石鹸も重宝します。スイーツ
入院中は動かないのでお腹がすかなかったり、食事に気を付ける必要があったりする場合は甘いものをあまり口にしなかったり、できなかったりします。
久しぶりに家でゆっくりくつろぎながらティータイムにおいしいスイーツをいただくのは嬉しい時間になることでしょう。
甘いもの好きな方へはおすすめの退院祝いです。お酒・飲み物
お酒好きな方で退院後の食事に特に気を遣う必要がない場合は、迷わずお酒が喜ばれるでしょう。
お酒が飲めない方へは、100%ジュースやコーヒーがおすすめです。
麺類
入院中落ちた食欲を戻すのにもぴったりの麺類。
つるりとのどを通って胃に入るので、退院後にも食べやすくお勧めです。食品には洗剤などと同様に病を洗い流すという意味合いもあります。
退院祝いでNGのもの
花
贈るアイテムとして花は喜ばれる物でもありますが、鼻の種類次第では縁起が悪いため、気を付ける必要があります。
鉢植えは『根付く』ことから『寝付く』をイメージするためタブーとなります。
シクラメンも『死』『苦』という語呂合わせからNGとなります。
菊や白い花も亡くなった人へ手向けるイメージが強いため避けましょう。
寝具
枕や、パジャマ、シーツなどの寝具は寝床を連想させるため退院時に贈る物としてはNGとされています。
寝具などは毎日使えるので重宝されるイメージですがこういう場面では実はNGです。
日本茶・緑茶
弔事で使われることの多いお茶はお祝い事には向かないと言われています。実際に、日本茶は弔事の時に使われることがほとんどですね。
お茶とはいっても桜茶などは結婚式などでも使われるように、おめでたい席で用意される物のため問題ありません。
縁起が悪いとされる物
- 刃物
- 櫛
- 箸
など
現在は生活様式の変化や、考え方の変化もあり、昔からのマナーにとらわれすぎる必要はないかと思います。ただ年配の方やマナーをしっかりと身に着けていらっしゃる方へ贈る場合は注意が必要ですので、覚えておくとよいでしょう。
普段気にしてないように見える方でも、そういう時は敏感になっている場合もありますので、念のため注意しながら贈るようにしましょう。
-
喜ばれる父の日のプレゼントの贈り方・喜ばれるプレゼントとNGプレゼント
父の日は一年に一度、愛情を傾けてくれ、育ててくれた父親に感謝の気持ちを表す日ですが、どんなプレゼントが喜ばれるでしょうか?
母のことはきちんと知っていても、父のことはあまり知らない・わからないというケースもあるかと思います。好きなものが分かっていれば簡単ですが、やはり喜んでもらおうと思うと悩んでしまいますよね。
では、一般的に予算はどんなものか、どんなものが選ばれるのかを見てみましょう。
父の日はいつ?
6月の第3日曜日
始まりは、父の手で育てられたアメリカの女性が、父のため父の誕生月に礼拝をしてもらったことと言われ、それが次第に広まったと言われています。当時、『母の日があるのになぜ父の日がないのか?』
母親のいない彼女にとったらごく普通の疑問だったのでしょうね。母替わりもしてくれた父への感謝の気持ちが父の日を作りました。
プレゼントのタイミングは?
母の日同様に、父の日の当日がベストですが、無理な場合は父の日の1週間ほど前から贈るのがよいでしょう。遅れた場合は『遅れてごめんね』の言葉を添えてくださいね。
贈る相手は?
父・義父
事情があって父替わりとなって育ててくれた方への感謝を表すのにもちょうど良い日ですね。
予算は?
1,000円~10,000円程度が目安ですが、こちらも大切なお父さんへの感謝の気持ちを込めてご自分の予算内でプレゼントするとよいでしょう。
父の日は小さなお子様も参加するイベントの一つです。幼稚園や保育園に行っている場合は絵や手紙を用意するでしょう。また、小学生~高校生くらいならお子様の意見を尊重してお小遣いからプチギフトを贈りたがるかもしれません。
大学生にもなると、それまでよりは少しだけ金額の張ったものを準備するかもしれませんね。
みんなが父親へ感謝を表す日なので、予算も幅広くなっています。ただしあまり高価なものを準備して気を使わせないようにしましょう。
父の日に贈って喜ばれるプレゼント【7選】
実際に贈って喜ばれるプレゼントは何でしょうか?
好みもありますし、欲しがっていたはずのものはすでに自分で手に入れてしまった後かもしれません。リサーチをしつつ、贈っても贈られてもうれしくなるプレゼントが見つかることが理想ですね。
お酒
お酒好きのお父さんへのプレゼントとして必ず喜ばれます。せっかく贈るのであれば珍しいものがいいかもしれませんね。ご自分がお酒を飲めるのであれば、お父さん好みの珍しいお酒探しも楽しそうですね。
カードケース・コインケース・キーケース
財布は少し高価だけど・・・というときにケース類は少しお手頃に手に入りますし、お父さんにも喜ばれるプレゼントの一つです。
予算が許すのであれば、お財布を贈るのも素敵です。
ネクタイ・タイピン
普段はあまりおしゃれに気を遣わないお父さんも、ビジネスとなればおしゃれにスマートにいてもらいたいものです。自分の趣味を押し付けるのでなく、お父さんの好きそうなテイストでおしゃれなネクタイを選んでみましょう。こだわりポイントをリサーチしておくと選びやすいです。
ただし、普段スーツを着ないお父さんに贈っても喜ばれないプレゼントです。
食事
普段は家族のために一生懸命働いてくれているお父さん。普段一緒にゆっくり過ごす時間が少ない人は、食事へ招待するのもいいですね。お父さんも貴重な時間とおいしい料理に満足してくれるでしょう。
スマートウォッチ
健康志向が高まりつつある今、スマートウォッチは若者だけのガジェットではなくなりました。スマホを持っている健康志向のお父さんならきっと喜ばれることでしょう。
名入れギフト
普段使うビアグラスやキーケース・コインケースといったアイテムに名前を入れて贈りましょう。
好みによって大きく名前を入れるのも、小さく目立たない場所に入れるのも自由で、自分だけへのオリジナルギフトにお父さんも喜ぶでしょう。
マッサージ機
肩こりや腰痛に悩まされているお父さんも多いのではないでしょうか?家でゆっくりリラックスできるマッサージ機は父の日にぴったりのプレゼントです。
予算が少なめの場合
- スイーツ
- お酒
- ゴルフボール
- スマホケース
- 普段身に着けることのできるTシャツなどの衣類
- 手作りのお菓子
などがおすすめです。
予算が少なくどうしようか困ってしまうときは気持ちを大切にしましょう。
また、究極の父の日のプレゼントは、手紙かと思います。普段はほとんど会話のない場合でも、手紙一つで気持ちが伝わります。高いプレゼントを用意できなくても、手紙とちょっとした料理でお父さんをもてなしてみましょう。
喜ばれること間違いないでしょう。
父の日にNGのプレゼント
現金
目上の人に現金を贈るのは失礼にあたります。お母さんには現金でもお父さんには何か気持ちのものを贈るようにしましょう。
ハンカチ
別れを連想するため、父の日のプレゼントには向きません。普段使えるからと言ってむやみに贈らない方が無難です。
箸
あの世への橋渡しととらえる方もいます。
包丁・刃物
縁を切ることのイメージがあるため、人によってNGとなる場合があります。
靴・履物
履物は踏みつけるイメージがあるため相手を隠したに扱う意味があります。
文房具
ボールペンや万年筆などの文房具ですが、「もっと努力してください」「もっと精進してください」という意味があるため目上の人にはNGとされています。
花
念のため花言葉に気を付けて選ぶのが無難です。お父さんは気にしなくても、お母さんがお花好きで気になる場合もあるでしょう。
基本的に義父へのプレゼントにはかなり気を遣う方もいるのではないでしょうか?
いろいろ悩んで送ったけど、そんなに喜んでいる雰囲気でもなかったり、何を思われているのか分からなかったり。
むしろ『これがいい!』って本音を言ってもらった方がありがたいぐらいですが、そんなことも言っていられないので、分からない場合は定番のもので、跡形が残らないものを贈るといいでしょう。
義父にネクタイやカードケースなどは場合によっては少しハードルが高そうですね。
また食品ギフトを贈る場合は消えてしまいますが、病気などの関係もあり食べれないものがあったりするのも現実です。義母さんに確認を取った方が無難でしょう。飲めない・食べられないものを贈っても喜んではもらえないですからね。
NGはあってないような、なくてあるようなもの
ここだけの話、というわけでもありませんが・・・
正直NGというのはマナーに厳しい場合のこだわりを持った方への対応として覚えておきましょう。最近は、相手の好みに合った贈りたいものを贈ることが増えてきていると思います。マナーが吉備石井空いてであれば相手に失礼のないように、またざっくばらんなお父さんなら楽しみながらプレゼント選びをすることが一番大切だと思います。
-
喜ばれる母の日のプレゼントの贈り方・喜ばれるプレゼントとNGプレゼント
大切に育ててくれた、お母様に年に一度感謝を表す日ですが、どんなものを贈りますか?毎年のことなので贈る物が決まっていたり、毎年何にするか迷っていたり。
お母さんが好きなものがあって、それを贈れば確実に喜んでくれるというものがある場合は悩まないかもしれませんが、やはり贈る以上は喜んでもらいたいので悩みますよね。
母の日に喜ばれるプレゼントのタイミング贈る物、そして一般的な予算などを見てみましょう。
母の日はいつ?
5月の第2日曜日
アメリカ女性が亡き母にカーネーションを贈ったことから広まったとされます。お母さんに日ごろの感謝を伝える日です。
プレゼントのタイミングは?
母の日の当日がベストですが、無理な場合は母の日の1週間ほど前から贈るのがよいでしょう。遅れた場合は『遅れてごめんね』の言葉を添えて。
贈る相手は?
母・義母
また事情があって母替わりとなって育ててくれた方へ気持ちを込めて渡す場合もあるでしょう。
予算は?
1,000円~10,000円程度が目安でしょう。
ただし、最近ではお花だけでなく様々なものを贈るようにもなってきたため、お母さんへの思いを込めてご自分の予算内で送るのが良いでしょう。
これはあくまでも目安ですので、どうしても贈りたいものが効果だったりするかもしれません。ご自身の懐事情と相談しながら、感謝の気持ちを表せたらいいですね。贈る側の年齢も金額に反映するでしょうし、金額だけにこだわらず気持ちを込めて贈ることが大切ですね。
贈って喜ばれるプレゼント【7選】
実際に贈って喜ばれるプレゼントは何でしょうか?
もちろん好みもありますし、欲しがっていたはずのものをタイミング的に自分で手に入れてしまった後かもしれません。リサーチをしつつ、お互いに嬉しいプレゼントを贈れることが理想です。
花
母の日と言えば・・・花
母の日の花といえば・・・カーネーション
そんなイメージですね。定番のカーネーションも人気ですが、その他鉢植えやアレンジメントフラワー・ブリザーブドフラワーだけでなく、最近ではハーバリウムなんかも人気ですね。
母の日のプレゼントに向いている花
- カーネーション 赤・ピンク
- バラ
- アジサイ
- ガーベラ
- クレマチス
- チューリップ
- マーガレット
- 胡蝶蘭
- ダリア
- トルコキキョウ
花の種類を紹介しましたが、正確には花の色によっても花言葉が大きく異なります。お花が好きなお母さんへプレゼントする場合は、花言葉にこだわると素敵ですね。
また白いお花を喜びごとに贈ることを敬遠する方もいらっしゃいます。年配の方への白いお花は気をつけましょう。
旅行
毎日忙しいお母さんに、家事から少しの時間現実を忘れるプチ旅行をプレゼントすれば、喜ばれますよ。旅行券や旅行のカタログギフトなどを渡すと、お母様の好きなタイミングで行けるので使いやすいですね。
予算によっても旅行スタイルは変わるので、予算と相談するのがいいでしょう。
喜ばれる旅行のスタイル
- 温泉旅行
- 日帰り旅行
- 思い出の地への旅行
- 近場だけど贅沢が味わえる旅行
- 行ったことのない遠方への旅行
食事・食事券
普段、毎日頑張ってみんなのために食事を作ってくれているお母さん。そんなお母さんにたまには外でゆっくり外食をしてもらえるよう、食事もおすすめです。
母の日のために特別なプランのあるレストランなどもあります。こちらも予算次第で内容が変わります。
喜ばれる食事スタイル
- 庭付きレストランでの食事
- 景色のいいホテルレストランでの食事
- 開放的なテラス席での食事
- リッチな豪華ランチ
- 予約の取りにくいレストランでの食事
コスメ
お母さんだって一人の女性。いつまでも若く綺麗でいたい気持ちは変わりません。エイジング化粧品や普段使わない化粧品だって喜ばれるでしょう。
おすすめコスメ
- エイジング基礎化粧品
- 目もとや口元、シミ等に特化したスペシャル化粧品
- 高級な化粧ブラシ
- 最新のファンデーション
- 好きなコスメブランドの限定商品
スイーツ
甘いものに目がないお母さんへはスイーツのプレゼントを。有名なスイーツはなかなか食べるチャンスがなかったりします。人気のスイーツや見た目のかわいくて豪華な甘いものなら、心も癒されます。
おすすめスイーツ
- 焼き菓子
- 高級チョコレート
- プリン
- チーズケーキ
- 和菓子
趣味で必要なアイテム
お母さんにこれといった趣味がある場合は、関連グッズを贈るのもいいですね。例えば、映画のチケットや演劇のチケットやコンサートチケット、ダンスやスポーツに打ち込んでいる場合は、ウエアでも喜ばれるでしょう。
ただし、サイズがある物はサイズ選びが大変かもしれませんが。
趣味のアイテムアイデア
- 各種チケット
- ダンスコスチューム
- ウェア
- 精油(アロマオイル)
- クッキンググッズ
- ゴルフボール
- 旅行アイテム
- 温泉グッズ
- おしゃれなお酒
- ホームベーカリー
財布・スカーフなどの雑貨
小物好きなお母さんへは是非雑貨のプレゼントを。お母さんの好みは大体わかることと思います。最近肩こりがひどくてなんて言う場合は、ハンディーマッサージ機なんかも喜ばれそうですね。キッチン用品なども、おしゃれで使いやすいものなら喜ばれそうですね!
おすすめの雑貨
- 美顔器
- マッサージ機
- 財布
- スカーフや帽子
- アクセサリー
- サングラス
- ポーチ
- おしゃれな食器
- アイピロー
- 香りを楽しむアイテム
番外編ですが、手紙は母にとって何よりもうれしい贈り物でしょう。普段感謝の気持ちを口にすることは少ないと思いますので、照れくさいですが感謝の気持ちを手紙にするといいですね。
母の日にNGのプレゼント
絶対にNGというものは存在しないかもしれませんが、どれも相手の考え方次第で気を付ける必要があるので、一応知っておくと便利です。特に義母へ贈る場合、あまり相手の想いが分からない場合は、無難なものにするのがいいでしょう。
花
花は喜ばれるプレゼントに入っているので、疑問に思われるかもしれません。
NGの花が存在すると覚えておくとよいでしょう。
例えばカーネーションを含む白い花です。白い花にはこの世にいない人へ手向けることが多く、いい意味で取られない可能性があります。そのほか菊の花も母の日のプレゼントにはNGです。花言葉によって失礼にあたる場合もありますので、義母などに贈る場合は特に注意しましょう。
現金
何となくお金で渡してしまうのは味気なく、現金を渡されるのを失礼と感じてしまう方もいます。
絶対にNGというわけではありませんが、相手の考えを尊重し失礼に当たらないように心がけましょう。もちろん、現金がいいという場合もあると思いますので、臨機応変に。
包丁・刃物
縁を切ることを連想するため、NGになる場合もあります。相手が気にしないようであれば、もしくは喜ばれるようであれば贈っても問題はありません。
ハンカチ
別れを連想するため母の日のプレゼントには不向きです。
靴
履物は踏みつけるイメージがあるため相手を隠したに扱う意味があります。
くし
これは言葉の響きから、【苦】【死】をイメージするからです。
ボールペン・筆記用具
勉学をイメージさせ、目上の母親へ『もっと勉強しなさい』という意味合いを持つためやめておいた方がいいでしょう。
箸
あの世への橋渡しととらえる方もいます。
実用的なもの
実用的なもので喜ばれるなら問題ないでしょう。ただ、何を選べばいいか分からず実用的だからという理由で選んだキッチン用品などは相手にとっては必要ないものだったりする可能性があります。
形として残る物
母とはいえ、気に入るかどうかわからずに残るものを贈るのは喜ばれない可能性もあります。
何を贈ったらいいかどうしてもわからない場合は、形として残らないものを選ぶのがいいでしょう。
-
喜ばれるお歳暮【10選】と【NG商品】
喜ばれるお歳暮の品とは何でしょうか?またタブーの品物は?
お歳暮の季節が来ると毎年品物選びに迷っていませんか?喜ばれるお歳暮の品とは何でしょうか?
相手先の好みがわかっていて、満足していただけるのであればそれに越したことはないですね。相手の好みがわからない場合には何を贈ったらいいのか、苦戦しがちです。
では、実際に喜ばれるお歳暮をご紹介します。
喜ばれるお歳暮【10選】
1位 国産牛
普段は贅沢な国産牛はお歳暮として喜ばれます。お子様から年配の方にまで喜んでいただける贈り物です。
2位 魚・肉加工品
ある程度保存ができるため、贈られた側のタイミングでいただくこともできます。最近ではハムやソーセージ以外に生ハムやローストビーフ・スモークサーモンなども人気です。
3位 お酒
お酒好きであれば間違いない贈り物ですね。お酒と一言で言ってもビールから日本酒まで様々です。できる限り相手の好みのものを選ぶようにしましょう。
4位 お菓子
最近はいろいろな種類のおいしいお菓子が増え、いただくと嬉しい品ですね。
お子様がいらっしゃる家庭や、甘いものが好きな方へのお歳暮としておすすめです。
5位 お米
お米は日本人なら毎日食べるものです。田舎でお米を作っているところもあると思いますが、それ以外であれば、贈ると喜ばれるでしょう。
6位 海産物
魚の切り身や干物、もしくは明太子や数の子などが人気です。真空パックになったものがほとんどで、安心して贈ることが出来ます。
7位 果物
冬の果物果物はお子様のいる家庭にも喜ばれるでしょう。
品種もたくさんありますので、分からない場合は有名なもの、贈り側のこだわりがあればそれをチョイスしてみるのもいいですね。
8位 食用油・調味料
毎日使う調味料はいただいても重宝します。基本的には家族構成関係なく喜ばれる品物です。お料理好きの方へは少し変わったオイルやその他調味料でも喜ばれそうですね。
9位 鍋セット
鍋セットも喜ばれる品物の一つです。人数が多い家族の場合ですと、大きいものを注文する必要がありますので、金額も高額になってしまいますが、少人数ならおすすめです。
10位 おつまみ・珍味
こちらもお酒好きの方へ贈り物ですね。チーズやナッツだけでなく、貝ひもやさきいかなどもあります。また、瓶詰のアワビやつぶ貝のセットなども喜ばれますね。
【NGの品物とその理由】
- 刃物 縁を切ることを連想させるため
- 現金・商品券 金銭に困っているという意味合いを含むためと金額があからさまに分かってしまうのがその理由
- 筆記用具・時計 仕事に直結する商品は一生働きなさいという連想をさせるため
- 鞄 仕事を連想させるため
- 靴下や靴 踏みつけるという意味が含まれるため
- 下着 貧困者への施し物を連想するため
- ハンカチ 涙をふくことから別れの意味を持つため
- 花・植物 花言葉があるため、また季節的に切り花などは日持ちがしないため
お中元, お歳暮, お見舞い・退院, 出産内祝い, 出産祝い, 卒業・就職, 合格・入学, 引越し内祝い・新築内祝い, 引越し祝い・新築祝い, 快気祝い, 成人祝い, 結婚内祝い, 結婚祝い, 贈り物・プレゼント・ギフト図鑑