-
出産内祝いについて 喜ばれる出産内祝いの贈り方・喜ばれる出産内祝いとNGのもの
赤ちゃんの誕生は、家族にとってはもちろん周りのみんなにとってとても喜ばしいことです。赤ちゃんが生まれると、お祝いをいただく機会があると思います。お祝いをいただいた方へのお返しを出産内祝いとして贈ります。
もともとは、身内と出産の喜びを分かち合うという意味あいも大きかったのですが、現在はお礼としての意味合いが濃くなってきています。
赤ちゃんの誕生を喜び祝ってくれる方へ失礼のないようお返しをしたいですね。
出産内祝いを贈る相手は?
出産祝いをいただいた方へ贈ります。
親族・友人・同僚・上司・近所の方など
出産内祝いの予算
出産祝いでいただいたものの金額の半分~1/3程度が予算の目安となります。
親族からのお祝いは高額なケースも多く、必ずしも半額と思わなくてもいい場合もあります。特に両親からのお祝いは、子育ての足しにしてほしいという思いもあるため、あまり金額にこだわらず気持ちのこもったものを贈るとよいでしょう。
喜ばれる出産内祝いの贈り方
自分たちの出産を祝ってくれた相手へ感謝の気持ちを込めて、贈りましょう。
贈る時期はお祝いをいただくタイミングにもよりますが、出産後1か月程度をめどにするとよいでしょう。また、少し遅くなっていただいた場合などは、お祝いをいただいてから1か月以内に贈るようにしましょう。
出産後は、産後疲れも含め慣れない育児でバタバタとすることになります。できたら、少し早めにカタログなどを取り寄せてみておくとスムーズです。
親族・両親への喜ばれる出産内祝い【3選】
名入れギフト(食品)
名入れのお米やワイン・お酒などからスイーツまで名入れや写真入りの食品ギフトはたくさんあります。
食べたり飲んだりするとなくなるので、残ることなく親戚などに贈る場合も特別感があり喜ばれるでしょう。
グルメギフト
普段は買わないような食材や有名ブランドの食品はいただくと嬉しいものですよね。親族からは比較的高額のお祝いをいただくことになるかもしれませんので、グルメギフトは内祝いとしてもぴったりですね。
名入れフォトフレーム
フォトフレームに赤ちゃんの名前を入れたりして、写真を飾れるようにという思いを込めて贈りましょう。
ご両親への内祝いとしてはぴったりでしょう。
友人・同僚に喜ばれる出産内祝い【3選】
洋菓子詰合わせ
洋菓子は日持ちもし、お子様がいるご家庭から独身者まで喜んでもらえる内祝いです。
飲み物
ジュースや紅茶・コーヒーなど家族構成を考慮して贈るとよいでしょう。
カタログギフト
何がいいか迷うときは、カタログギフトを利用しましょう。贈られる方も好きなものがチョイスできるのでお勧めです。
上司・年配の方に喜ばれる出産内祝い【3選】
洋菓子詰合わせ
洋菓子は上司や年配の方への出産の内祝いとしてもおすすめです。
上質なタオル
上質なタオルは自分ではなかなか買うことがない消耗品のため、内祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。
ドレッシング詰合わせ
見た目もカラフルでかわいらしいドレッシングの詰め合わせは内祝いとしておすすめのアイテムです。
お料理好きの方へはこだわりの調味料なども喜ばれるでしょう。
出産内祝いにNGのもの
出産内祝いとして縁起の良くないことを連想させる品物は基本的にNGです。最近ではあまりこだわらない傾向にありますが、年配の方やマナーを気にする方に贈る内祝いには避けるようにしましょう。
刃物・割れやすい物
切れる・割れるは縁起が悪いイメージがあるため避けるようにしましょう。
縁起の良くない数字に関するもの
【4】や【9】といった数字にまつわる物・語呂合わせの悪い物は【死】や【苦】を連想するため避けるようにしましょう。
数も多く品物選びも大変な内祝いですが、基本的には相手の家族構成や好きなものを参考にしながら選ぶとよいでしょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれる卒業祝いの贈り方・喜ばれるお祝いの品とNGの品
卒業祝いは卒業する方へ贈るお祝いですが、入学・就職が控えている場合は入学祝い・就職祝いを優先することがほとんどです。
血縁関係が濃く卒業と入学を別々でお祝いしたいケースもあるでしょう。相手の負担にならないように考えて贈るようにしましょう。その場合は、関係性によっては卒業の時はみんなで食事会などを開くのもスマートですね。
3月になって卒業後の進路が決まっていない場合は、卒業祝いとして贈ってもよいかと思います。相手にあまりプレッシャーにならない形をとりましょう。
卒業祝いを贈る相手
基本的にお孫さんや子ども、身内や親戚関係に贈ります。
またいつもお世話になっている家庭のお子さんに贈る場合もありますが、相手が負担にならないよう心がけましょう。
卒業祝いの予算は?
贈る関係により異なりますが、5,000円~50,000円ほどが相場となります。
祖父母 30,000円~50,000円
親・兄弟姉妹 10,000円~30,000円
親戚 10,000円~30,000円
友人や知人 5,000円~10,000円
親戚間で大体の相場が決まっていたりします。過去のやり取りも踏まえて、臨機応変に対応するとよいでしょう。
卒業祝いのタイミングは?
卒業祝いを贈る場合は卒業式当日に贈るのがベストですが、なかなかそんなタイミングも難しいと思います。その場合は卒業式あたりで、遅くても3月中には届くようにしましょう。
受験が終わっていない場合は、受験が終わって速やかに贈るといいでしょう。また、就職をする場合は就職祝いを贈ると思いますが、就職先に内定をもらってすぐは避け、入社式の2週間前くらいに贈るようにしましょう。これは内定取り消しの可能性や、卒業できないという可能性もあるためです。
喜ばれる卒業祝い【5選】
喜ばれる卒業祝いとは何でしょうか?
小中学・高校・大学や専門学校など年齢によっても変わってきます。
小中学校は基本的に義務教育なので、親戚間でのお祝はしない場合も多いでしょう。祖父母や両親からはちょっとしたお祝いを贈ることもあります。
小学校・中学校卒業
スポーツバッグ・リュック
小・中学校を卒業したら中・高校生活が待っています。指定のバッグ以外禁止という場合はあまり喜ばれませんが、毎日使うバッグやリュックなら卒業祝いとしても喜ばれるでしょう。
スポーツをやったり、習い事に通っていたりする場合も重宝します。
電子辞書
今まで使っていたものもあるかと思いますが、ステップアップする時期かもしれません。すでに学用必需品として家庭で用意している場合もありますので、確認して贈るとよいでしょう。
腕時計
時計は通う学校によっては通学で毎日使うかもしれません。もうすでに持っていても新しい腕時計は嬉しいと思います。
学校では使えない場合も普段使えると思いますし、新しい生活にはぴったりの栗ものです。
財布・定期入れ
卒業祝いに贈るのに財布や定期入れもぴったりです。地域性や通う学校にもよりますがバスや電車通学の場合には必要になる定期入れ。今まで使っていたものがあっても新生活に備えて新しい小物があるのは嬉しいですね。
スマートフォン・タブレット
スマートフォンやタブレットは、それまで持っていない子どもたちももしかするとデビューするタイミングになるかもしれませんね。子どもたちが喜ぶのはもちろんなのですが、教育方針もありますので、ご両親に確認したうえで贈ると喜ばれるでしょう。
家庭によっては高校生までは持たせなかったりする場合もありますので必ずご両親に確認してから贈るようにしましょう。
商品券・図書カード
どうしても、好みが分からない場合は商品券や図書カードもおすすめです。学生は勉強が仕事です。好みの本を自分で選べるので贈って間違いはありません。
高校卒業
財布
新しい進学先に新しい持ち物は嬉しいですよね。
財布は毎日使うものです。新生活で使える財布は卒業祝いで贈ると喜ばれるでしょう。好みもあると思いますが、分からない場合はシンプルで使いやすそうなものを選びましょう。
キーケース・定期(ICカード)入れ
こちらも新生活と同時に必要になる可能性がある物です。また今まで使っていた定期入れやキーケースが古くなっている可能性もありますし、これから電車やバスでの通学が始まるかもしれません。必要に応じて選ぶとよいでしょう。こちらも毎日使うもので実用性もあります。
イヤフォン
コードレスイヤホンは今や必需品です。持っていない場合は卒業祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。
コードレスのため失くしやすいアイテムの一つでもあるため実は複数持っていても困らないアイテムです。
ギフトカード・図書カード
何を贈ったらいいのか、好みや喜ばれるものが分からない場合は、ギフトカードなどを贈ると相手の好みのものを選んでもらえます。ネットが当たり前になっているので、JCBやVISAギフトカード以外にも環境によってはAmazonギフトカードやQUOカードもおすすめです。
タブレット
タブレットはスマホに次いで必需品です。いくら家庭の方針があるといっても高校を卒業すればタブレットやスマホは持つことになるでしょう。予算内で収まるようであれば、タブレットを贈ってもいいでしょう。
すでに持っている可能性もありますので確認してからにしましょう。
お手頃なタブレットだと使いたいスペックが足りない場合もあります。まずは贈りたい金額と見合うかどうかも確認してみましょう。
大学・短大・専門学校卒業
腕時計
学生を卒業し、社会人になると腕時計もシンプルで上質なものを身に着けたいはずです。
シンプルでビジネスライクな時計を贈るとよいでしょう。
好みが分かっている場合は好きそうなデザインのものでもいいですね。
財布
財布も社会人になったら心機一転小物もスマートなものを新調したいはずです。高級感があり上質なものを選びましょう。
お酒
お酒好きな方へは少し上質なお酒をお祝いとして贈るとよいでしょう。好みのお酒の種類のリサーチもお忘れなく。
キーケース・名刺入れ
名刺入れはビジネスには欠かせないアイテムとなります。初めて名刺入れを使う場合もあるでしょう。上司や取引先相手の目に触れるものですので、シンプルで上質なものをプレゼントしましょう。社会人としてのスタートにぴったりのお祝いの品です。
アクセサリー・ネクタイ
女性へは身だしなみの一部として、オフィスでも使えるシンプルなアクセサリーを贈るとよいでしょう。
男性でスーツを日常的に着る仕事の場合は、ネクタイを贈っても喜ばれます。何本あっても困りません。
卒業祝いでNGのもの
小・中・高校生にスマホやタブレットを贈る場合は親の方針もありますので、NGとなる場合があります。
必ず確認をとってから贈るようにしましょう。基本的に実用的で、好みに合ったスタイルであれば何を贈っても問題はないでしょう。