-
出産内祝いについて 喜ばれる出産内祝いの贈り方・喜ばれる出産内祝いとNGのもの
赤ちゃんの誕生は、家族にとってはもちろん周りのみんなにとってとても喜ばしいことです。赤ちゃんが生まれると、お祝いをいただく機会があると思います。お祝いをいただいた方へのお返しを出産内祝いとして贈ります。
もともとは、身内と出産の喜びを分かち合うという意味あいも大きかったのですが、現在はお礼としての意味合いが濃くなってきています。
赤ちゃんの誕生を喜び祝ってくれる方へ失礼のないようお返しをしたいですね。
出産内祝いを贈る相手は?
出産祝いをいただいた方へ贈ります。
親族・友人・同僚・上司・近所の方など
出産内祝いの予算
出産祝いでいただいたものの金額の半分~1/3程度が予算の目安となります。
親族からのお祝いは高額なケースも多く、必ずしも半額と思わなくてもいい場合もあります。特に両親からのお祝いは、子育ての足しにしてほしいという思いもあるため、あまり金額にこだわらず気持ちのこもったものを贈るとよいでしょう。
喜ばれる出産内祝いの贈り方
自分たちの出産を祝ってくれた相手へ感謝の気持ちを込めて、贈りましょう。
贈る時期はお祝いをいただくタイミングにもよりますが、出産後1か月程度をめどにするとよいでしょう。また、少し遅くなっていただいた場合などは、お祝いをいただいてから1か月以内に贈るようにしましょう。
出産後は、産後疲れも含め慣れない育児でバタバタとすることになります。できたら、少し早めにカタログなどを取り寄せてみておくとスムーズです。
親族・両親への喜ばれる出産内祝い【3選】
名入れギフト(食品)
名入れのお米やワイン・お酒などからスイーツまで名入れや写真入りの食品ギフトはたくさんあります。
食べたり飲んだりするとなくなるので、残ることなく親戚などに贈る場合も特別感があり喜ばれるでしょう。
グルメギフト
普段は買わないような食材や有名ブランドの食品はいただくと嬉しいものですよね。親族からは比較的高額のお祝いをいただくことになるかもしれませんので、グルメギフトは内祝いとしてもぴったりですね。
名入れフォトフレーム
フォトフレームに赤ちゃんの名前を入れたりして、写真を飾れるようにという思いを込めて贈りましょう。
ご両親への内祝いとしてはぴったりでしょう。
友人・同僚に喜ばれる出産内祝い【3選】
洋菓子詰合わせ
洋菓子は日持ちもし、お子様がいるご家庭から独身者まで喜んでもらえる内祝いです。
飲み物
ジュースや紅茶・コーヒーなど家族構成を考慮して贈るとよいでしょう。
カタログギフト
何がいいか迷うときは、カタログギフトを利用しましょう。贈られる方も好きなものがチョイスできるのでお勧めです。
上司・年配の方に喜ばれる出産内祝い【3選】
洋菓子詰合わせ
洋菓子は上司や年配の方への出産の内祝いとしてもおすすめです。
上質なタオル
上質なタオルは自分ではなかなか買うことがない消耗品のため、内祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。
ドレッシング詰合わせ
見た目もカラフルでかわいらしいドレッシングの詰め合わせは内祝いとしておすすめのアイテムです。
お料理好きの方へはこだわりの調味料なども喜ばれるでしょう。
出産内祝いにNGのもの
出産内祝いとして縁起の良くないことを連想させる品物は基本的にNGです。最近ではあまりこだわらない傾向にありますが、年配の方やマナーを気にする方に贈る内祝いには避けるようにしましょう。
刃物・割れやすい物
切れる・割れるは縁起が悪いイメージがあるため避けるようにしましょう。
縁起の良くない数字に関するもの
【4】や【9】といった数字にまつわる物・語呂合わせの悪い物は【死】や【苦】を連想するため避けるようにしましょう。
数も多く品物選びも大変な内祝いですが、基本的には相手の家族構成や好きなものを参考にしながら選ぶとよいでしょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれる引越し内祝い・新築内祝いの贈り方 喜ばれる内祝い【5選】NGのもの
転勤などでの引越しは寂しいものですが、自分たちで決めた引越しなら嬉しいことでしょう。自分たちで買った新築のお家に引越すのはなお嬉しいことでしょう。
どんな形でも、引越しをした場合は引越祝いを、新築を立てたら新築祝いをいただく機会があると思います。
中古の家やマンションに引越ししたり、新築の家やマンションに引越したときに、引越ししたことを周りの近い人たちと喜ぶ『引越内祝』や『新築内祝』。『新築祝』や『引越祝』をいただいた場合のお返しとしても、『引越内祝』や『新築内祝』を贈ります。
引越し内祝い・新築内祝いとは
中古の家やマンションへ引越した場合は『引越内祝』、新築の家やマンションへ引越した場合は『新築内祝』を。本来引越しや新築の内祝いは周りの人と喜んだり知らせたりするために新居にみんなを呼んでもてなすところからきています。
最近では近所づきあい等も浅くなってきて付き合いも変化してきているため、『引越祝』や『新築祝』をいただいた方にお礼として贈るようになりました。
近所に引越す場合は、お祝いしていただいたことへの感謝の気持ちも伝わりやすいため手渡しするのが良いでしょう。遠方に住んでいたり、どうしても予定が合わせられない場合は、宅配を利用するとよいでしょう。
喜ばれる引越し内祝い・新築内祝いのタイミング
引越し後は何かと慌ただしく、バタバタとしています。お子様がいれば尚更忙しいはずです。新しい生活が落ち着くと思われる、引越し後の1~2か月程度で贈るのが良いとされています。
あまり遅くなりすぎると、忘れていたかのようで失礼にあたります。
喜ばれる引越し内祝い・新築内祝いの予算
引越内祝や新築内祝は、いただいたお祝いに対する感謝の気持ちとなります。
内祝いの相場は、お祝いでいただいたものの3/1~半額程度とされています。
いただいたお祝いと同額やそれ以上の金額のものを返してしまうと失礼にあたり、相手に気を遣わせてしまうことになりますので、金額には気をつけましょう。
喜ばれる引越し内祝い・新築内祝い【5選】
カタログギフト
贈る際にかさばらず、相手の好きなものを選んでもらえるカタログギフトは最近では定番の内祝いとなりました。
相手が何を喜んでくれるかが分からない場合はお互いにとって、嬉しい贈り物です。
洋菓子
カラフルで見た目にもかわいらしくきれいな洋菓子は内祝いにはぴったりの贈り物です。
最近は見た目にも味にもこだわりのものもたくさんありますので、甘いものが好きな方への内祝いとして喜ばれるでしょう。
コーヒーや紅茶・ジュース
コーヒー好きの方へはコーヒーを紅茶好きの方へは紅茶を贈るとよいでしょう。
お子様がいる場合はジュースなどもおすすめです。
ドレッシングなどの調味料
最近はおしゃれで見た目もかわいいドレッシングや調味料がたくさんあります。日々使うものなので、お祝いのお返しとして、見た目もよく喜ばれる内祝いの一つです。
こだわりの調味料はお料理好きな方への贈り物としてぴったりです。
タオル
シンプルで上質なタオルはどんな方にも贈ると喜ばれるでしょう。
贈る相手によっては、タオルのカラーを決めている場合がありますので注意が必要ですが、色などのこだわりがない場合は、定期的に買い替えたいタオルは贈ると喜ばれるでしょう。
引越し内祝い・新築祝いにNGのもの
縁起が悪いもの
お祝いのお返しのため、縁起の悪いものは避けた方が無難です。
・刃物
・ハンカチや日本茶
・履物など
・割れたり、壊れたりするもの
・縁起の悪い数字を含むもの現金や商品券
頂いたお祝いの3/1~半額程度と相場は決まっているものの、金額がそのまま分かってしまう商品券や現金は失礼にあたる場合があるので避けた方がいいでしょう。
アレルゲンとなる食品等
昔に比べて、食物アレルギーの方が増えている印象です。食べ物を贈る場合はアレルゲン物質に気を付ける必要がありますので、アレルギーの有無を確認しましょう。特にお子様がいる場合などは注意して贈りましょう。
まとめ
贈り物にはNGとなる物はできるだけ避け、引越しや新築を気持ちよくお祝いしたいですね。
お返しだからと、適当に選ばずマナーを知って贈ると今後のお付き合いもスムーズです。年配やマナーを重んじる方へは特に贈る物や贈り方に気を付けるようにしましょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれる引越し祝い・新築祝いの贈り方 喜ばれる贈り物とNGのもの
仲良くしている方が遠方へ引越してしまうのは寂しいことですが、生活していれば身の回りで知り合いの引越しを経験することになるでしょう。
転勤や家庭の事情の引越しで遠方に引越してしまう場合や、家の住替えなどで中古住宅や中古マンションへ移る場合は引越し祝いを贈り、新築の家・新築マンションに引越す場合は新築祝いとして贈ります。
引越祝い・新築祝いの贈り方
引越し祝いは引越し後1~2か月以内に贈るとよいとされています。
引越し前に贈ってしまうと、荷物が増えてしまうので歓迎されません。また、遅れすぎても気持ちが伝わりにくいので、引越しが終わり荷物もある程度片付いた頃、早めに贈るようにしましょう。新築祝いも同様に、引越し後1~2か月以内がベストタイミングです。
引越し祝い・新築祝いを贈る人は?
引越し祝いや新築祝いは、家族、親戚、上司や友人に贈ります。
引越し祝い・新築祝いの予算は?
新築祝いの予算は関係性によっても異なります。
家族や親戚へ 1万円~3万円
部下へ 1万~3万円
上司・友人へ 5,000円~10,000円
地域的なものもあるかもしれませんが、家族や親戚の場合は10万円ほど贈る地域もあるようですので、確認してから贈るとよいでしょう。
とはいえ10万円はかなりの負担ですので、自分たちの懐事情とも相談しながら上手に贈りましょう。
喜ばれる引越し祝い・新築祝い【10選】
おしゃれな食器類
シンプルでおしゃれな食器は料理を選ばず使える嬉しいアイテムです。
また、好みが分かっている場合は相手が好きなテイストものを贈るとよろこばれるでしょう。
人気のカトラリーセット
自分ではなかなか上質なものを購入するタイミングがないものの一つにカトラリーがあります。
おしゃれでスマートなデザインのものを贈ると喜ばれるでしょう。
ブレンダー
ブレンダーも進化を続けています。おしゃれでコンパクトなブレンダーもありますので、料理好きな方はすでに好みのものを持っているかもしれませんが、欲しくても後回しになっている可能性もあります。小さなお子様がいる場合などはブレンダーは実用的なので、喜ばれるでしょう。
ホーロー鍋
ホーロー鍋は丈夫で耐久性もあり見た目もカラフルでかわいく贈り物にもピッタリです。家族がいる場合は少し大きめのサイズをチョイスするとよいでしょう。
一人暮らしで大きいものが必要ない場合は小さなかわいらしいココットなどもおすすめです。
こだわりのあるカッティングボード
味気ないプラスチックのまな板より、こだわった材質の木製のまな板は置いてあるだけでもおしゃれです。最近は様々な木材・大きさ・形のカッティングボードがあります。
まな板としてだけでなく、プレートとして出してもおしゃれなデザインのものを選ぶと喜ばれるでしょう。
コーヒーメーカー・パーコレーター
コーヒーが好きな方はすでにこだわったものを持っている可能性もありますが、毎日何となくコーヒーが飲みたい程度のコーヒー好きの人にはお勧めのアイテムです。
送り主がコーヒー好きであればこだわりのおすすめポイントの説明と一緒に贈ると更に喜ばれそうですね。
ホットプレート
いろんなスタイルのホットプレートがあります。見た目もおしゃれなものが増えてきていますので、引越し祝いとしてもうれしいアイテムの一つです。
シンプルにホットプレートだけでなく、色々なプレートがセットになったものも多くあります。おしゃれで使い勝手のよさそうなものがぴったりです。
耐熱グラス
おしゃれな耐熱グラス。あると便利だけれど自分ではなかなか買わないものでもあります。シンプルでおしゃれなデザインのものを選ぶとよいでしょう。
お酒
お酒好きの方へは間違いないお祝いです。相手に合わせたこだわりのお酒を贈ることが出来たら最高ですね。
アロマディフューザー
香りは生活の中で大切な一部です。新しい生活に素敵な香りのアイテムがあると嬉しいですよね。欲しくても自分で買うものではあと周りになっている可能性も高いアロマディフューザー。引越し祝いにはぴったりの贈り物です。
引越し祝い・新築祝いでNGのもの
火を連想させるもの、家を傷つけるもの
タバコ好きな方への贈り物として思いつきがちなライターや灰皿ですが、火や家事を連想させるためNGとなります。ガスコンロなども同様です。また赤いものなどの火を連想させるもののためNGです。
踏んで使うもの
新築や引越し祝いとしてインテリア雑貨であるスリッパや靴、ラグやマットなどもつい候補に入れてしまいますがNGです。これは踏みつけて使うもののため、その人を踏み台にする意味合いからタブーとされます。
家を傷つけるもの
おしゃれな絵や写真を見たらお祝いとして贈りたくなるかもしれませんが、壁に穴をあける必要のある絵画や掛け時計、壁飾りなどは新築・引越し祝いには不向きです。せっかく新しい場所を傷付けることになってしまうので避けましょう。
NGと言われているものは避け、相手に喜んでもらえるものを贈るようにしましょう。
私にもNGのものと知らず贈ってしまった、失敗談があります。相手の方は何も言いませんが、後からNGだったと知ってしまい贈ってしまったことに後悔しています。
引越し祝いをいただいたら
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれる就職祝いの贈り方・喜ばれるお祝いの品とNGの品
就職先が決まった相手に贈る就職祝い。せっかく贈るのであれば喜んでもらいたいですよね。今まで与えられた環境で学生生活を送ってきましたが、これからは自立して自分で生計を立てていくことになります。本当の意味での自立の第一歩のお祝いとなります。
その大切な門出をお祝いするので、いままでの入学祝いなどとは贈る側の気持ちも少し違ってきますね。
就職祝いを贈るタイミングは?
嬉しい知らせに対しては早く何かしてあげたい気持ちになることでしょう。一流企業に就職が決まった場合などは、ますますお祝いしたい気持ちが逸るのも事実です。ただ就職が決まったことが分かっても、すぐにお祝いを贈りたくなる気持ちをぐっと抑えましょう。
その理由としては就職内定が取り消しとなるケースや、万が一卒業が出来ないという可能性も考慮しなければならないからです。贈るタイミングとしては入社式の2週間ほど前に贈るとよいでしょう。
就職祝いを贈る相手
基本的には身内関係で、孫・子ども・兄弟姉妹・親族です。就職が決まった方へ贈ります。
そのほかには仲のいいお友達や趣味の仲間に贈る場合もあります。就職祝いの予算
贈る側の関係によって変わってきます。
- 祖父母 30,000円~50,000円
- 親・兄弟姉妹 10,000円~30,000円
- 親戚 10,000円~30,000円
- 友人・知人 5,000円~10,000円
あくまでも目安となりますが、親戚や兄弟同士で大体の目安金額が決まっている場合もありますので、臨機応変に対応しましょう。
喜ばれる就職祝い【10選】
腕時計
社会人になったら腕時計をつける機会もあるでしょう。今まではスマホで時間を確認していた人へも、是非シンプルでビジネスライクな時計は一つ持っておくと便利なアイテムです。ゴールド・シルバーなど色の好みはあると思いますので、リサーチしておきましょう。
名刺入れ・キーケース
名刺入れは社会人として必須アイテムとなります。名刺交換を重要とする文化の日本では名刺入れも大切なビジネスアイテムとなります。少しシンプルで上質なものを贈るようにしましょう。
財布
新しい生活が始めるのにぴったりの定番の贈り物の一つは財布です。シンプルで使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
会社用とプライベート用に分けることも可能です。仕事で使えそうな上質なものを選ぶと喜ばれるでしょう。
アクセサリー・ネクタイ
男性ならネクタイを、女性ならアクセサリーを。
どちらも、社会人としてスマートに見えるアイテムを選んで贈りましょう。
女性へのアクセサリーは華美にならないシンプルなものを贈りましょう。身だしなみは社会人としてのマナーです。ただし、スーツを着る機会が少ない仕事の場合はネクタイを贈っても着ける機会が少ないためほかのものを選ぶとよいでしょう。
ペンケース
学生時代はデザインのかわいいものや安くて気に入ったものを使っていた人も多いかと思います。就職祝いには少し背伸びした社会人らしい上質なペンケースを贈ると喜ばれるでしょう。
ペンを使う機会も昔に比べると減っているかもしれませんが、それでもビジネスシーンで上質なペンをさりげなく使っているのはかっこいいですね。
印鑑
印鑑の廃止も叫ばれていますが、個人的な書類登録や役所での手続きで必要となる印鑑もおしゃれなものを贈ると喜ばれるでしょう。
女性には結婚して、姓が変わっても使えるよう下の名前で作った印鑑を贈るのもおしゃれでスマートです。
マッサージ器具
社会人になって慣れない毎日でしばらくは想像以上に疲れる日々になるでしょう。
昨今の生活様式の変化からテレワークなども増えPCの前で過ごす時間も多くなっていると思われます。アイマッサージャーやコンパクトなマッサージ機などは喜ばれるでしょう。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは今の時代必需品の一つです。仕事中にバッテリーがなくなるというトラブルを避けるためにもモバイルバッテリーは鞄に忍ばせておきたいアイテムです。年々進化しています。種類も豊富ですし、充電容量も大きくコンパクトなものが喜ばれるでしょう。
お酒
お酒好きな人へはお酒を贈ってお祝いをしましょう。普段飲まないような珍しいものをチョイスしてもよいでしょう。
前もって味の好みは調べておくと良さそうですね。
手帳
今はタスク管理もPCやスマホでする時代ですが、それでもダブルチェックのため手帳を使っている人もたくさんいます。
手帳派の人であれば、上質な革の手帳を贈ると実用的で喜ばれるでしょう。上質な手帳があればスケジュール管理も楽しくなりそうですよね。リングタイプのものであれば中身を差し替えて長く使えます。
就職祝いでNGのもの
好みはあるかもしれませんが就職祝いという状況のため、あまりにごちゃごちゃしたデザインのものは避けましょう。
就職祝いは就職してから使える上質で実用的なもの・ビジネスで役立つもの・新生活で使えるものを選べば、特にNGというものはありません。ここにあげた以外にも選択肢はたくさんあります。ぜひ贈る相手の喜ぶものを探してみましょう!
就職が未定の場合
就職活動を頑張ってはいたけれど残念ながら就職が決まらないという場合ももしかするとあるかもしれません。
3月半ばごろになっても決まっておらずどうするか悩む場合は、高校や大学の『卒業祝』として何か贈ってもいいですね。うっかり4月になってタイミングを逃してしまうと贈りにくくなりますのでタイミングには気をつけましょう。
-
喜ばれる卒業祝いの贈り方・喜ばれるお祝いの品とNGの品
卒業祝いは卒業する方へ贈るお祝いですが、入学・就職が控えている場合は入学祝い・就職祝いを優先することがほとんどです。
血縁関係が濃く卒業と入学を別々でお祝いしたいケースもあるでしょう。相手の負担にならないように考えて贈るようにしましょう。その場合は、関係性によっては卒業の時はみんなで食事会などを開くのもスマートですね。
3月になって卒業後の進路が決まっていない場合は、卒業祝いとして贈ってもよいかと思います。相手にあまりプレッシャーにならない形をとりましょう。
卒業祝いを贈る相手
基本的にお孫さんや子ども、身内や親戚関係に贈ります。
またいつもお世話になっている家庭のお子さんに贈る場合もありますが、相手が負担にならないよう心がけましょう。
卒業祝いの予算は?
贈る関係により異なりますが、5,000円~50,000円ほどが相場となります。
祖父母 30,000円~50,000円
親・兄弟姉妹 10,000円~30,000円
親戚 10,000円~30,000円
友人や知人 5,000円~10,000円
親戚間で大体の相場が決まっていたりします。過去のやり取りも踏まえて、臨機応変に対応するとよいでしょう。
卒業祝いのタイミングは?
卒業祝いを贈る場合は卒業式当日に贈るのがベストですが、なかなかそんなタイミングも難しいと思います。その場合は卒業式あたりで、遅くても3月中には届くようにしましょう。
受験が終わっていない場合は、受験が終わって速やかに贈るといいでしょう。また、就職をする場合は就職祝いを贈ると思いますが、就職先に内定をもらってすぐは避け、入社式の2週間前くらいに贈るようにしましょう。これは内定取り消しの可能性や、卒業できないという可能性もあるためです。
喜ばれる卒業祝い【5選】
喜ばれる卒業祝いとは何でしょうか?
小中学・高校・大学や専門学校など年齢によっても変わってきます。
小中学校は基本的に義務教育なので、親戚間でのお祝はしない場合も多いでしょう。祖父母や両親からはちょっとしたお祝いを贈ることもあります。
小学校・中学校卒業
スポーツバッグ・リュック
小・中学校を卒業したら中・高校生活が待っています。指定のバッグ以外禁止という場合はあまり喜ばれませんが、毎日使うバッグやリュックなら卒業祝いとしても喜ばれるでしょう。
スポーツをやったり、習い事に通っていたりする場合も重宝します。
電子辞書
今まで使っていたものもあるかと思いますが、ステップアップする時期かもしれません。すでに学用必需品として家庭で用意している場合もありますので、確認して贈るとよいでしょう。
腕時計
時計は通う学校によっては通学で毎日使うかもしれません。もうすでに持っていても新しい腕時計は嬉しいと思います。
学校では使えない場合も普段使えると思いますし、新しい生活にはぴったりの栗ものです。
財布・定期入れ
卒業祝いに贈るのに財布や定期入れもぴったりです。地域性や通う学校にもよりますがバスや電車通学の場合には必要になる定期入れ。今まで使っていたものがあっても新生活に備えて新しい小物があるのは嬉しいですね。
スマートフォン・タブレット
スマートフォンやタブレットは、それまで持っていない子どもたちももしかするとデビューするタイミングになるかもしれませんね。子どもたちが喜ぶのはもちろんなのですが、教育方針もありますので、ご両親に確認したうえで贈ると喜ばれるでしょう。
家庭によっては高校生までは持たせなかったりする場合もありますので必ずご両親に確認してから贈るようにしましょう。
商品券・図書カード
どうしても、好みが分からない場合は商品券や図書カードもおすすめです。学生は勉強が仕事です。好みの本を自分で選べるので贈って間違いはありません。
高校卒業
財布
新しい進学先に新しい持ち物は嬉しいですよね。
財布は毎日使うものです。新生活で使える財布は卒業祝いで贈ると喜ばれるでしょう。好みもあると思いますが、分からない場合はシンプルで使いやすそうなものを選びましょう。
キーケース・定期(ICカード)入れ
こちらも新生活と同時に必要になる可能性がある物です。また今まで使っていた定期入れやキーケースが古くなっている可能性もありますし、これから電車やバスでの通学が始まるかもしれません。必要に応じて選ぶとよいでしょう。こちらも毎日使うもので実用性もあります。
イヤフォン
コードレスイヤホンは今や必需品です。持っていない場合は卒業祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。
コードレスのため失くしやすいアイテムの一つでもあるため実は複数持っていても困らないアイテムです。
ギフトカード・図書カード
何を贈ったらいいのか、好みや喜ばれるものが分からない場合は、ギフトカードなどを贈ると相手の好みのものを選んでもらえます。ネットが当たり前になっているので、JCBやVISAギフトカード以外にも環境によってはAmazonギフトカードやQUOカードもおすすめです。
タブレット
タブレットはスマホに次いで必需品です。いくら家庭の方針があるといっても高校を卒業すればタブレットやスマホは持つことになるでしょう。予算内で収まるようであれば、タブレットを贈ってもいいでしょう。
すでに持っている可能性もありますので確認してからにしましょう。
お手頃なタブレットだと使いたいスペックが足りない場合もあります。まずは贈りたい金額と見合うかどうかも確認してみましょう。
大学・短大・専門学校卒業
腕時計
学生を卒業し、社会人になると腕時計もシンプルで上質なものを身に着けたいはずです。
シンプルでビジネスライクな時計を贈るとよいでしょう。
好みが分かっている場合は好きそうなデザインのものでもいいですね。
財布
財布も社会人になったら心機一転小物もスマートなものを新調したいはずです。高級感があり上質なものを選びましょう。
お酒
お酒好きな方へは少し上質なお酒をお祝いとして贈るとよいでしょう。好みのお酒の種類のリサーチもお忘れなく。
キーケース・名刺入れ
名刺入れはビジネスには欠かせないアイテムとなります。初めて名刺入れを使う場合もあるでしょう。上司や取引先相手の目に触れるものですので、シンプルで上質なものをプレゼントしましょう。社会人としてのスタートにぴったりのお祝いの品です。
アクセサリー・ネクタイ
女性へは身だしなみの一部として、オフィスでも使えるシンプルなアクセサリーを贈るとよいでしょう。
男性でスーツを日常的に着る仕事の場合は、ネクタイを贈っても喜ばれます。何本あっても困りません。
卒業祝いでNGのもの
小・中・高校生にスマホやタブレットを贈る場合は親の方針もありますので、NGとなる場合があります。
必ず確認をとってから贈るようにしましょう。基本的に実用的で、好みに合ったスタイルであれば何を贈っても問題はないでしょう。
-
喜ばれる合格・入学祝い/喜ばれるお祝いの品とNGの品
姪っ子や甥っ子が無事受験に合格したら、お祝いをと考えるでしょう。合格祝いと入学祝いを両方渡そうと思っている方、または両方しなきゃいけないのかと迷っている方もいるのではないでしょうか?
合格祝いと入学祝いの両方を贈るのは負担になる場合もあるかと思いますがどうするのがマナーでしょうか?
合格祝い・入学祝いのタイミング
公立の小・中学校への入学の場合は受験がありません。受験もなく入学が分かっている場合は、入学の1か月前の3月中に入学祝いを渡すとよいでしょう。入学準備を始める時期なので、お祝い金が嬉しいという相手に配慮した贈り方です。遅くても入学前までには渡せるようにしましょう。
私立などへの進学の場合や大学・短大・専門学校などへ進学の場合は受験があるため、合格した場合は合格祝いを考える場合もあるでしょう。一般的には合格祝いと入学祝いを兼ねて渡すことが多いです。両方を兼ねる場合は『入学祝い』として渡しましょう。
もしも両方を別々に贈りたい場合は、合格発表後早めに合格祝いを贈り入学祝いは3月中に贈るとスムーズです。
贈る相手は?
孫・姪っ子・甥っ子など親戚関係へ贈るのが一般的です。
家族同士で親密なお付き合いがある場合や、自分の子供がお祝いをもらっている場合は、身内でなくても贈ることがあります。
合格祝い・入学祝いの予算は?
贈る方の年齢や関係によって金額も変わってきます。血縁関係が濃さや贈り側の年齢が上がるほど相場も上がっていくと考えましょう。
受験がある場合は小学校以下でも贈ることがあります。
祖父母から 10,000円~50,000円
叔父・叔母から 10,000円程度
その他親戚から 3,000円~5,000円 が相場です。
詳細は親族間での過去のやり取りの金額が目安になるので、親戚でも1万円を贈っているところもあります。祖父母であれば10万円以上贈る家庭もあります。普段の関係や日頃のお付き合いの深さなどによっても変わってくるでしょうし、自分の子どもがすでにお祝いをいただいたことがあるのであれば、それに金額を合わせるのがよいでしょう。
金額はあくまでも目安となります。
合格祝いの表書き
『祝御入学』『入学御祝』『御入学御祝』『御祝』
喜ばれる合格祝い・入学祝い【5選】
品物を贈る場合は新生活で役立つものを贈るとよいでしょう。
小・中学から中・高校へ進学
腕時計
中・高校生になれば時計も毎日必要になったりします。学校で禁止されていない場合は毎日使えますし、学校にはつけていけない場合はおしゃれなものを贈ってもプライベートで使えるので喜ばれるでしょう。定期入れ・財布・ポーチ
遠方に通学する場合は通学定期が必要になります。女子にとってはポーチも必需品です。かわいいポーチは大小いくつあっても嬉しいです。普段も使える財布はお祝いとしてもぴったりです。電子辞書
年齢が上がると今まで使っていた辞書が使えなかったりします。お祝いとして電子辞書を贈るのもよいでしょう。機能がよければ金額も上がりますが、逆に安すぎるものだと機能が不十分なこともあります。商品によって対象年齢があったりしますので、参考にしてみるとよいでしょう。準備済みの場合もありますので、確認をした方がいいでしょう。実用的な鞄・リュック
進学すると新しい鞄も欲しくなります。学校指定のバッグがあるような学校では、普段の通学では使えない可能性もありますので念のため確認するとよいかもしれません。学校では使えなくても、普段使えるおしゃれでシンプルなものや通塾で使えそうなものもよさそうですね。スマートフォン・タブレット
少し金額が張りますが、祖父母からのお祝いとして喜ばれるでしょう。今の時代スマホやタブレットは必須アイテムになりました。あるととても便利で喜ばれるおただし、スマートフォンやタブレットは子供は喜びますが、親の方針に反する場合があります。
贈る際には必ず確認するようにしましょう。高校から大学・専門学校へ進学
財布・定期入れ
今まで使っていたものがある場合はそろそろ新調したくなるタイミングかと思います。
新しい生活が始まるため入学祝いとして贈ると喜ばれるでしょう。大学生ともなると好みもあるかもしれませんが、シンプルで上質なものがよいでしょう。キーケース
好みもありますが、高級感もあってシンプルでおしゃれなキーケースを贈りましょう。新しい生活が始まり一人暮らしをする人もいるでしょう。キーケースは必須になります。化粧品・美容グッズ
高校を卒業すれば今までは校則で規制されていたお化粧も自由にできるようになります。女の子の場合は流行にも敏感です。話題のコスメや美容グッズを贈ると喜ばれるでしょう。
コーヒーポット・湯沸かしポット・掃除機
一人暮らしをする場合は湯沸かしポットやコーヒーポット・掃除機は必須アイテムになります。相手のデザインの好みやこだわりがあれば予算と好みに合わせて贈るとよいでしょう。
分からない場合はコンパクトでシンプルなものがおすすめです。
タブレット
タブレットも今の大学生には必須アイテムです。スペックで金額も変わってくるので、こだわりがある場合はやめておいた方が無難かもしれませんが、ある程度のスペックであれば贈ると大変喜ばれるでしょう。品物を贈る場合は新生活で役立つものを贈るとよいでしょう。物に対する好みもはっきりとしてくるため、分からない場合は商品券やギフトカードなどが良いでしょう。
メッセージを添えるのはマナーです。高価ですが、祖父母からスマートフォンやタブレットなどをプレゼントするケースもあります。教育方針と違う場合もありますので注意が必要ですが、教育方針さえ合えば喜ばれる贈り物でしょう。
合格祝い・入学祝いでNGのもの
小・中学から中・高校へ進学
- 中学生・高校生らしくないブランド品
- 両親の教育方針に合わないもの
- 年齢やお祝いに見合わない高価すぎるもの
子どもへの贈り物となりますので、基本的には子どもがもらって喜ぶものを選ぶようにしましょう。ただ、子どもが好きそうだからというだけで贈ると親の方針と違ったりして困る場合もあります。贈る家庭への配慮が必要です。
高校から大学・専門学校へ進学
- 贈る相手の趣味ではないもの
- 使わないもの(必要ないもの)
- すでに持っているもの
定番アイテムに品質の良いボールペンなどもあるかと思いますが、実際書き心地などへのこだわりもあったりして使わないケースも多かったり、その他でもすでにお気に入りのものを持っていたりする場合もあります。
確認できる場合は確認した方が無難でしょう。
お祝いを贈る際、合格を確認せずに贈るのは大変失礼になります。必ず合格を確認してから贈るようにしましょう。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれる快気祝いの贈り方・喜ばれる快気祝いの品とNGの品
入院から退院した時に、退院した相手に贈る退院祝いに対して、退院した側がお見舞いをいただいた方にお返しをするというのが【快気祝い】【快気内祝い】となります。
病気やケガが全快しよくなった場合には快気祝いとし、退院はしたけれど通院は継続する場合は快気内祝いと分けることがあります。
お見舞いをいただいた場合には、無事退院したことを知らせ、お見舞いのお返しという意味で快気祝いを贈ります。
病気が良くならない場合や、残念ながら闘病中に亡くなってしまった場合は『御見舞御礼』として贈ります。
快気祝いを贈る相手は?
最近はお見舞いをいただいた方へのお返しとして贈る場合がほとんどです。
ただし、仕事上フォローしてもらったり、入院中何らかのお世話になった場合にも贈るとよいでしょう。
快気祝いのタイミングは?
快気祝いのタイミングですが、退院後は生活環境の変化や、移動の疲れが出ている可能性があります。
退院後すぐにと焦らず、体調を重視し退院後1週間~10日程度と考えておきましょう。
退院後あまり遅れてから贈るのは失礼にあたりますので、遅くても1か月以内には手配を済ませるようにします。
快気祝いの予算は?
お見舞いをいただいた方へのお返しの意味もあるため、いただいた品物の3分の1~半額程度が目安となります。
連名お見舞いをいただいた場合のお返しは全員分を用意しましょう。
会社などの場合は、個包装のお菓子などを贈るとよいでしょう。喜ばれる快気祝い【5選】
お菓子
生菓子よりも日持ちのする焼き菓子などを贈るとよいでしょう。
生菓子を贈る場合は賞味期限もあるため贈る量にも気をつけましょう。
甘いものを普段食べない方には向きません。
お米
お米は毎日食べるもので、ある程度保存もでき食べてなくなるものなので快気祝いとしてもぴったりの贈り物です。
お米というとお祝いのイメージもありますね。
カタログギフト
何を選べばいいかわからない相手にはお互いが困らないようカタログギフトにすると便利です。
カタログギフトにも内容には得意分野があります。消えてなくなるものが多く扱われているものを選ぶとよいでしょう。
コーヒー・紅茶
コーヒー好きの方へはコーヒーのセットを紅茶が好きな方へは紅茶セットを贈っても喜ばれます。
コーヒーが好きな方へはこだわりのコーヒーなどでもいいですし、暑い夏なら冷たい飲み物もいいですね。
洗剤
洗濯洗剤は香りに好みがある場合があります。できるだけ香りの少ないものがおすすめです。またドラム式、縦型の洗濯機によって洗剤の種類も違うため分からない場合は避けましょう。
食器用洗剤やお掃除洗剤であれば特に問題ないでしょう。
基本的に消え物を贈るのがマナーです。
快気祝いでNGな品物
現金・商品券
かさばらず持ち運びにも困ることはありませんが、明確な金額が分かるため、関係性によっては避ける方が無難です。
先輩や目上の方へは失礼になりタブーとなります。
後に残る物
病気や怪我をあとに残すイメージがあるため、後に残る物はNGとされています。
これも好きかも
贈り物・プレゼント・ギフト【のし選び】正しいのしの選び方
2020-12-01 -
喜ばれる退院祝いの贈り方・喜ばれる退院祝いの品とNGの品
退院祝いのタイミングは?
退院祝いは入院生活を終え、退院を祝うものです。
入院生活が短く、お見舞いのタイミングを逃してしまった人はお見舞いの代わりに退院祝いとして贈るとよいでしょう。
タイミングとしては退院後一週間~1か月程度のうちに贈るとよいでしょう。ちなみに退院しても完治しておらず、自宅療養(通院)が続く場合は『快気祝い』として贈ります。
退院祝いの予算は?
退院祝いの予算はお見舞いと同じ3,000円~5,000円が相場です。
お見舞いの場合は目上の人以外には現金でもOKでしたが、退院祝いは『物』で渡すのが一般的です。
相手のお返しのこともありますので、あまり金銭的に負担にならないよう親族でも10,000円以内に抑えましょう。
喜ばれる退院祝い【5選】
物で渡すことが一般的といわれる退院祝いは実際どんなものが喜ばれるのでしょうか?
基本的に病気やケガがきれいになくなったことを祝うため、消えてなくなる物を選ぶのがマナーです。
カタログギフト
選べるカタログギフトは相手の好きなタイミングで好きなものを選べるため、贈る方も色々迷わず済みますし、贈られる方も選ぶ時間を楽しめるでしょう。
カタログの種類によってはNGの品が多く含まれている場合があるかもしれません。
価格帯に合った消えてなくなる物が中心のカタログを選びましょう。
入浴剤・洗剤・石鹸
石鹸などには病を洗い流すという意味があり、意味を重視する方にお勧めです。
入院中はゆっくりお風呂に入ることもできないため、家でゆっくりお風呂タイムを味わってもらえるように入浴剤等も喜ばれるでしょう。
もちろん日々使う洗剤や石鹸も重宝します。スイーツ
入院中は動かないのでお腹がすかなかったり、食事に気を付ける必要があったりする場合は甘いものをあまり口にしなかったり、できなかったりします。
久しぶりに家でゆっくりくつろぎながらティータイムにおいしいスイーツをいただくのは嬉しい時間になることでしょう。
甘いもの好きな方へはおすすめの退院祝いです。お酒・飲み物
お酒好きな方で退院後の食事に特に気を遣う必要がない場合は、迷わずお酒が喜ばれるでしょう。
お酒が飲めない方へは、100%ジュースやコーヒーがおすすめです。
麺類
入院中落ちた食欲を戻すのにもぴったりの麺類。
つるりとのどを通って胃に入るので、退院後にも食べやすくお勧めです。食品には洗剤などと同様に病を洗い流すという意味合いもあります。
退院祝いでNGのもの
花
贈るアイテムとして花は喜ばれる物でもありますが、鼻の種類次第では縁起が悪いため、気を付ける必要があります。
鉢植えは『根付く』ことから『寝付く』をイメージするためタブーとなります。
シクラメンも『死』『苦』という語呂合わせからNGとなります。
菊や白い花も亡くなった人へ手向けるイメージが強いため避けましょう。
寝具
枕や、パジャマ、シーツなどの寝具は寝床を連想させるため退院時に贈る物としてはNGとされています。
寝具などは毎日使えるので重宝されるイメージですがこういう場面では実はNGです。
日本茶・緑茶
弔事で使われることの多いお茶はお祝い事には向かないと言われています。実際に、日本茶は弔事の時に使われることがほとんどですね。
お茶とはいっても桜茶などは結婚式などでも使われるように、おめでたい席で用意される物のため問題ありません。
縁起が悪いとされる物
- 刃物
- 櫛
- 箸
など
現在は生活様式の変化や、考え方の変化もあり、昔からのマナーにとらわれすぎる必要はないかと思います。ただ年配の方やマナーをしっかりと身に着けていらっしゃる方へ贈る場合は注意が必要ですので、覚えておくとよいでしょう。
普段気にしてないように見える方でも、そういう時は敏感になっている場合もありますので、念のため注意しながら贈るようにしましょう。
-
喜ばれるお見舞いの贈り方・予算・喜ばれるお見舞いの品とNGの品
決して嬉しくないことですが、病気やけがで入院してしまった人を慰めたり励ましたりする意味のあるお見舞い。少しギフトというイメージからは遠いですが、その人を想い何かを贈るという意味では同じです。
具体的に入院の知らせを聞いたらどうするのが良いのでしょうか?
お見舞いのタイミング
病院へお見舞いに行く場合は入院後4~5日程度してから、また手術後ならば相手の様子を伺ってからお見舞いに行くようにします。元気そうに見えても相手は病気やけがをしているので、無理な場合は控えるようにしましょう。入院期間が長引くようなら、相手の都合に合わせましょう。
お見舞いはいろいろと気を使わなくてはなりません。お見舞いに行く際は長居せず前向きな言葉で励まして手短に切り上げましょう。お見舞いの際は面会時間を守り、15分~20分くらいを目安にしましょう。
お見舞いの予算は?
お見舞いの品は目安として3,000円~5,000円が平均です。また、お見舞い品として渡すのに迷う場合は、現金でも喜ばれます。入院時は費用も色々と掛かりますので。親しい間柄なら10,000円程度、一般的な間柄なら3,000円から5,000円が一般的です。
ただし、目上の方に現金を贈るのは失礼になりますので気を付けましょう。
大人に喜ばれるお見舞い【7選】
では実際に喜ばれるお祝いとはどんなものでしょうか?
現金以外の品物で見ていきましょう。
本・雑誌
一日病院のベッドの上で過ごすことになるため、暇つぶし・時間つぶしのアイテムは喜ばれます。趣味の本や普段時間がなくて読みたいけれど読めないような本があればお見舞いの品として贈ると喜ばれます。
あまり活字が得意ではない場合は趣味の雑誌なども喜ばれるでしょう。
ワイヤレスヘッドフォン
入院生活を少しでも快適にするためにワイヤレスヘッドフォンを持っていない場合はお見舞いとして贈ると喜ばれるでしょう。狭いベッド上での生活はコードがどうしても邪魔になりますので、持ってない場合はワイヤレスタイプのものをお見舞いとして贈るとよいでしょう。ただし、ワイヤレスの受信機器が必要となりますので、年配の方などには不向きな場合もあります。
花
殺風景な病室を明るくしてくれる花は、タブーのものを避ければ喜ばれます。
ふとした瞬間に明るい花が目に入ると少し気持ちが安らぐでしょう。病院には花瓶がありません。小ぶりなものを一緒に贈るか、アレンジメントにするとよいでしょう。鉢植えは避けましょう。
羽織りもの・ブランケット
女性の場合は特に病室が寒いと感じる場合もあります。普段でも使える羽織りものやブランケットはお見舞い品としても喜ばれます。
トイレに行く際などに、パジャマ一枚で歩きたくない人もいると思いますので、さっと羽織れるものや肩にかけられるブランケットのようなものは役に立つでしょう。
ソックス
病室でソックスは活躍してくれます。一日中ベッドの上で過ごすことになるので締め付けの少ない上質なものを選ぶとよいでしょう。
上質なタオルなどとセットでお渡ししてもいいでしょう。
ハンドクリーム・ウォーターミスト
病院は空調などの関係で空気が乾燥している場合もあります。
ハンドクリームやウォーターミストは乾燥が気になる女性にはとても喜ばれるでしょう。相手の好きな香りのものであれば気分転換にもなります。病院なのであまり香りの強いものはおすすめしませんが、好みのものでほのかな香りのものであれば問題ないでしょう。
Amazonなどのギフトカード
コンビニでも買えるAmazonギフトカード。ネットで普通に買い物をしている方へは好きなものを購入できるメリットがあり喜ばれるでしょう。
子どもに喜ばれるお見舞い【5選】
本・絵本・パズル
かさばらず、時間つぶしもできる絵本やパズルは最強です。
お母さんたちにとっても助かるアイテムになります。
音の出ないおもちゃ
大部屋の場合は音が出ないことや、かさばらないことに気を付けなくてはいけません。
プライベートスペースは意外と狭くあまり大きなおもちゃだと相手が困ってしまう可能性があります。
おりがみや工作グッズ
折り紙や工作はすわったままできる遊びでお子様も楽しめて、いい時間つぶしにもなります。工作キットもたくさんありますので、年齢に応じて選択肢に加えてみてもいいかもしれません。
折り紙と折り紙の本も一緒に贈るといいですね。
DVD
DVDのポータブルプレーヤーを持っている場合はDVDもおすすめです。
ただ、機器を持っていない場合は使えなかったり、テレビカードを買って対応する必要があったりと困る場合もあります。タブレットを持っている場合は必要ないかもしれませんが、テレビしかない場合はアニメのDVDもおすすめです。
タブレットなど病室に持ち込める機器をすでに持っているか、DVDプレーヤーを持っているかどうかを確認してから決めるとよいでしょう。ゼリー
日持ちのするコンパクトなゼリーはお子様の入院にぴったりです。
ただ食の細い子ですと、ゼリーでお腹がいっぱいになってご飯を食べなくなってしまう可能性もありますので若干の配慮も必要です。入院中は動き回らないので、食の細い子だと意外とお腹もすかないものです。
お見舞いにNGのもの
花
花は喜ばれる品としてもランクインしていますが、贈る形や種類によってはNGとなることもあります。
例えば、お見舞いに鉢植えはタブーとされています。これは鉢植えには根があり、『根付く』という語呂から『寝付く』を連想させ、入院が長引くイメージになってしまうためです。
また、菊の花や菊以外でも白い花はNGです。菊や白い花は通常この世にいない人へ手向ける花のイメージが強く、入院の際にはタブーとなりますので、ご注意ください。
入院中は匂いにも敏感な場合があります。匂いの強い花はできるだけ避けてください。
パジャマ
パジャマは実用的で入院の際には喜ばれそうなものでもありますが、こちらも入院を長引かせるイメージとなるためお見舞いとしてはNGです。
現金
目上の人への現金は避けましょう。失礼に当たるとされています。
どうしても迷ってしまう場合は、カタログギフトなどでもいいでしょう。
退院後のお祝い・贈り物について
入院中にお見舞いに伺えないまま退院されてしまった場合は、退院後の状況を把握したうえでお見舞いの代わりにできることを見ていきましょう。
-
喜ばれる父の日のプレゼントの贈り方・喜ばれるプレゼントとNGプレゼント
父の日は一年に一度、愛情を傾けてくれ、育ててくれた父親に感謝の気持ちを表す日ですが、どんなプレゼントが喜ばれるでしょうか?
母のことはきちんと知っていても、父のことはあまり知らない・わからないというケースもあるかと思います。好きなものが分かっていれば簡単ですが、やはり喜んでもらおうと思うと悩んでしまいますよね。
では、一般的に予算はどんなものか、どんなものが選ばれるのかを見てみましょう。
父の日はいつ?
6月の第3日曜日
始まりは、父の手で育てられたアメリカの女性が、父のため父の誕生月に礼拝をしてもらったことと言われ、それが次第に広まったと言われています。当時、『母の日があるのになぜ父の日がないのか?』
母親のいない彼女にとったらごく普通の疑問だったのでしょうね。母替わりもしてくれた父への感謝の気持ちが父の日を作りました。
プレゼントのタイミングは?
母の日同様に、父の日の当日がベストですが、無理な場合は父の日の1週間ほど前から贈るのがよいでしょう。遅れた場合は『遅れてごめんね』の言葉を添えてくださいね。
贈る相手は?
父・義父
事情があって父替わりとなって育ててくれた方への感謝を表すのにもちょうど良い日ですね。
予算は?
1,000円~10,000円程度が目安ですが、こちらも大切なお父さんへの感謝の気持ちを込めてご自分の予算内でプレゼントするとよいでしょう。
父の日は小さなお子様も参加するイベントの一つです。幼稚園や保育園に行っている場合は絵や手紙を用意するでしょう。また、小学生~高校生くらいならお子様の意見を尊重してお小遣いからプチギフトを贈りたがるかもしれません。
大学生にもなると、それまでよりは少しだけ金額の張ったものを準備するかもしれませんね。
みんなが父親へ感謝を表す日なので、予算も幅広くなっています。ただしあまり高価なものを準備して気を使わせないようにしましょう。
父の日に贈って喜ばれるプレゼント【7選】
実際に贈って喜ばれるプレゼントは何でしょうか?
好みもありますし、欲しがっていたはずのものはすでに自分で手に入れてしまった後かもしれません。リサーチをしつつ、贈っても贈られてもうれしくなるプレゼントが見つかることが理想ですね。
お酒
お酒好きのお父さんへのプレゼントとして必ず喜ばれます。せっかく贈るのであれば珍しいものがいいかもしれませんね。ご自分がお酒を飲めるのであれば、お父さん好みの珍しいお酒探しも楽しそうですね。
カードケース・コインケース・キーケース
財布は少し高価だけど・・・というときにケース類は少しお手頃に手に入りますし、お父さんにも喜ばれるプレゼントの一つです。
予算が許すのであれば、お財布を贈るのも素敵です。
ネクタイ・タイピン
普段はあまりおしゃれに気を遣わないお父さんも、ビジネスとなればおしゃれにスマートにいてもらいたいものです。自分の趣味を押し付けるのでなく、お父さんの好きそうなテイストでおしゃれなネクタイを選んでみましょう。こだわりポイントをリサーチしておくと選びやすいです。
ただし、普段スーツを着ないお父さんに贈っても喜ばれないプレゼントです。
食事
普段は家族のために一生懸命働いてくれているお父さん。普段一緒にゆっくり過ごす時間が少ない人は、食事へ招待するのもいいですね。お父さんも貴重な時間とおいしい料理に満足してくれるでしょう。
スマートウォッチ
健康志向が高まりつつある今、スマートウォッチは若者だけのガジェットではなくなりました。スマホを持っている健康志向のお父さんならきっと喜ばれることでしょう。
名入れギフト
普段使うビアグラスやキーケース・コインケースといったアイテムに名前を入れて贈りましょう。
好みによって大きく名前を入れるのも、小さく目立たない場所に入れるのも自由で、自分だけへのオリジナルギフトにお父さんも喜ぶでしょう。
マッサージ機
肩こりや腰痛に悩まされているお父さんも多いのではないでしょうか?家でゆっくりリラックスできるマッサージ機は父の日にぴったりのプレゼントです。
予算が少なめの場合
- スイーツ
- お酒
- ゴルフボール
- スマホケース
- 普段身に着けることのできるTシャツなどの衣類
- 手作りのお菓子
などがおすすめです。
予算が少なくどうしようか困ってしまうときは気持ちを大切にしましょう。
また、究極の父の日のプレゼントは、手紙かと思います。普段はほとんど会話のない場合でも、手紙一つで気持ちが伝わります。高いプレゼントを用意できなくても、手紙とちょっとした料理でお父さんをもてなしてみましょう。
喜ばれること間違いないでしょう。
父の日にNGのプレゼント
現金
目上の人に現金を贈るのは失礼にあたります。お母さんには現金でもお父さんには何か気持ちのものを贈るようにしましょう。
ハンカチ
別れを連想するため、父の日のプレゼントには向きません。普段使えるからと言ってむやみに贈らない方が無難です。
箸
あの世への橋渡しととらえる方もいます。
包丁・刃物
縁を切ることのイメージがあるため、人によってNGとなる場合があります。
靴・履物
履物は踏みつけるイメージがあるため相手を隠したに扱う意味があります。
文房具
ボールペンや万年筆などの文房具ですが、「もっと努力してください」「もっと精進してください」という意味があるため目上の人にはNGとされています。
花
念のため花言葉に気を付けて選ぶのが無難です。お父さんは気にしなくても、お母さんがお花好きで気になる場合もあるでしょう。
基本的に義父へのプレゼントにはかなり気を遣う方もいるのではないでしょうか?
いろいろ悩んで送ったけど、そんなに喜んでいる雰囲気でもなかったり、何を思われているのか分からなかったり。
むしろ『これがいい!』って本音を言ってもらった方がありがたいぐらいですが、そんなことも言っていられないので、分からない場合は定番のもので、跡形が残らないものを贈るといいでしょう。
義父にネクタイやカードケースなどは場合によっては少しハードルが高そうですね。
また食品ギフトを贈る場合は消えてしまいますが、病気などの関係もあり食べれないものがあったりするのも現実です。義母さんに確認を取った方が無難でしょう。飲めない・食べられないものを贈っても喜んではもらえないですからね。
NGはあってないような、なくてあるようなもの
ここだけの話、というわけでもありませんが・・・
正直NGというのはマナーに厳しい場合のこだわりを持った方への対応として覚えておきましょう。最近は、相手の好みに合った贈りたいものを贈ることが増えてきていると思います。マナーが吉備石井空いてであれば相手に失礼のないように、またざっくばらんなお父さんなら楽しみながらプレゼント選びをすることが一番大切だと思います。